締め切りは6月末です。
原稿は提出していただいた方から順次このページに掲載させていただきます。
原稿は、 insei@math.kyoto-u.ac.jpまでメールでお願いします。
原稿は形式はTeX、言語は日本語でお願いします。
TeXのテンプレートはを以下のものをダウンロードしてお使いください。レイアウトの設定は変更しないで下さい。
Win,Mac用(shift-jis)
Unix用(euc-jp)
utf8
TeXのソースだけではなく、生成されたファイル(pdf,dvi等)もお送りください。
印刷の段階で各ページのフッターに通しページ番号が振られます。
機種依存文字(半角かな、◯囲み数字等)は使わないで下さい。機種によっては表示されません。
報告集は完成し次第、参加者全員に配られる他、全国の大学にも配布されます。
講演された方はなるべく講演内容に沿った内容で5ページ以上でお願いします。
講演されなかった方は自分が勉強・研究している数学の内容でお願いします。
来年度の所属が変わられる方や就職される方は来年度の所属先もしくは住所を併せて連絡してください。(何も書かれていないときは所属は変わらないと判断させていただきます。)
第1回から第4回までの原稿がホームページにありますので、参考にしてください。
分からないことなどがございましたら、insei@math.kyoto-u.ac.jpまでご連絡下さい。
氏名,所属,
報告集(PDF形式)
赤穂 まなぶ,首都大学東京 都市教養学部理工学系数理情報科学専攻,
浅岡 正幸,京都大学 理学研究科,
「力学系の変形空間と統計物理– 円周上の拡大写像の場合 –」
梶浦 宏成,京都大学 理学研究科,
戸田 幸伸,東京大学 IPMU,
葉廣和夫,京都大学 数理解析研究所,
宮地兵衛,名古屋大学 多元数理研究科,
「Lie環等の表現論に頻繁に登場する重要な数と多項式のホモロジー代数的もしくは圏論的解釈」
氏名,所属 学年,
報告集(PDF形式)
梶 真理香,奈良女子大学 M2,
川谷 康太郎,大阪大学 M2,
「4 次元既約シンプレクティック多様体への有限群作用について」
小寺 諒介,東京大学 M2
関谷 雄飛,名古屋大学 M2,
「グレブナー基底を用いた G-軌道のヒルベルトスキームの構成」
土居 毅士,京都大学 M2,
並川 健一,大阪大学 M2,
原 隆,東京大学 M2,
森 伸吾,京都大学 M2,
「対称行列の空間に付随する Gauss 和の明示式について」
山野井 隆晃,北海道大学 M2,
氏名,所属 学年,
報告集(PDF形式)
安部 哲哉,大阪市立大学 D1,
伊藤 昇,早大基幹理工 D1,
Andrew Gibson,東京工業大学 M2,
「仮想糸について」
北山 貴裕,東京大学 M2,
「結び目群の SU(2)-表現空間の対称性と正規化されたねじれAlexander 不変量」
近藤 悠佳子,奈良女子大学 M2,
「3次元球面内のpre-fiber surfaceのdeplumbingについて」
橋本要,大阪市立大学 M2,
「余等質性1のカラビ-ヤウ計量とスペシャルLagrange部分多様体について」
升本功樹,大阪大学 M2,
森谷 駿二,京都大学 D1,
氏名,所属 学年,
報告集(PDF形式)
大塚 亜人夢,京都大学 M1
小関 祥康,九州大学 M2,
「Torsion points of abelian varieties with values in infinite extensions over a p-adic field」
加藤 千尋,奈良女子大学 M1,
小迫 敬靖,国際基督教大学 理学研究科 M1
酒井祐貴子,早稲田大学 D1,
「Poncelet の閉形定理と √2 乗法を持つ種数 2 の超楕円曲線について」
佐中 進,京都大学 M1,
清水 理佳,大阪市立大学 M1,
鈴木 咲衣,京都大学数理解析研究所 M1,
佐野 太郎,東京大学 M1,
嶽村 智子,奈良女子大学 D1,
野坂 武史,京都大学 M1,
「指数定理の紹介」
三井 健太郎,京都大学 M1,
森島 北斗,大阪大学 M1,
和田 堅太郎,名古屋大学 D1,
「cyclotomic q-Schur algebra の表現論」
氏名,所属 学年,
報告集(PDF形式)
木村 嘉之,京都大学理学研究科 D1,
長尾 健太郎,京都大学理学研究科 D1,
「perverse coherent system の数え上げ不変量と壁越え公式」
巴山 竜来,大阪大学理学研究科 D1,
「Singularities of Normal Functions」
深谷 友宏,京都大学理学研究科 D1,
尾高 悠志,京都大学数理解析研究所 M1,