一般参加者及び招待講演者、その専門分野、所属は以下の通りです。
氏名、所属、専門分野
「アブトラクト(PDF形式)」
加藤 周、京都大学、表現論
佐々田 槙子、慶應義塾大学、確率論
清水 理佳、広島大学、位相幾何
星 裕一郎、京都大学、数論幾何
氏名、所属、学年、専門分野、キーワード
「アブトラクト(PDF形式)」
青山 邦広、大阪大学、D1、幾何学的トポロジー、coarse geometry
青山 暢、神戸大学、D1、計算機代数、多項式環上の計算アルゴリズム
「グレブナー基底」
池田 拓哉、大阪大学、M2、エルゴード理論、摂動作用素, 中心極限定理
「Lasota-Yorke型不等式を満たす一次元変換に関する混合型中心極限定理について」
石塚 裕大、京都大学、D1、数論幾何学, 算術的不変式論
岩木 耕平、京都大学、D2、微分方程式論、特殊関数, 可積分系
「Wall-crossing like aspects in the exact WKB analysis」
大鳥羽 暢彦、慶應義塾大学、D1、微分幾何、Riemann幾何, 共形幾何, 山辺の問題
大山口 菜都美、お茶の水女子大学、D2、位相幾何、結び目理論(空間グラフ)
岡田 健、京都大学、M2、整数論、数論幾何
小川 泰朗、名古屋大学、M2、表現論、Brown表現可能性と多元環のAR理論
川崎 盛通、東京大学、M2、位相幾何、シンプレクティック幾何学
河村 建吾、東京学芸大学、M2、位相幾何、結び目理論
小西 正秀、名古屋大学、D1、表現論、KLR代数
「Khovanov-Lauda-Rouquier 代数 Revisited」
坂田 実加、近畿大学、M1、整数論、ゼータ関数
「多重ベルヌーイ数の2-orderと3-orderについて」
佐藤 信夫、京都大学、D2、整数論、代数的整数論, ゼータ関数論
下村 健吾、大阪大学、D1、測度論、フラクタル幾何学
「overlap する反復関数系の極限集合の Hausdorff 次元」
高田 芽味、九州大学、D1、整数論、数論幾何学
田中 公、京都大学、D1、代数幾何、極小モデル理論
塚本 靖之、京都大学、D1、離散幾何、有向マトロイド, 多面体
寺西 功哲、北海道大学、D2、関数解析、作用素環論, 場の理論
永田 義一、名古屋大学、D1、複素解析、多変数関数論
橋爪 惠、奈良女子大学、M1、位相幾何、結び目理論, 低次元トポロジー
「リンクダイアグラムのregion crossing change に関するいくつかの話題について」
蓮井 翔、京都大学、M2、位相幾何、代数トポロジー
「巡回多面体上の quasitoric manifold の位相的分類について」
疋田 辰之、京都大学、D1、幾何学的表現論、有理チェレドニク代数の表現論
福本 佳泰、京都大学、M2、微分幾何、大域リーマン幾何学
松岡 謙晶、名古屋大学、D1、数論、解析数論
「Riemann ゼータ関数と Euler-Zagier 型二重ゼータ関数の平均値」
矢城 信吾、九州大学、D3、代数幾何、可換環論
「\deg X = \codim X + i\hspace{0.5zw}(i = 1,2,3) となる射影多様体に関する考察」
山崎 陽平、京都大学、D1、非線形偏微分方程式、非線形シュレディンガー方程式, 定在波解
「Transverse instability of a nonlinear Schrodinger equation」
横田 真秀、京都大学、M2、ガロア理論、ネーター問題
「7 次以下の既約表現を持つ位数 128 の群についてのNoether’s Problem」
氏名、所属、学年、専門分野、キーワード
アブトラクト(PDF形式)
井澤 昇平、東北大学、D2、数学基礎論、一般代数系
川本 昌紀、神戸大学、D1、偏微分方程式、線形シュレーディンガー方程式, 散乱理論
鍬田 英也、大阪市立大学、M2、計算代数、グレブナー基底
呉帆、京都大学、D1、複素幾何、analytic torsion
「Notions of Divisor-Historical Episodes」
佐々木 健太郎、京都大学、M2、数論幾何、関数体
肖 吉福、京都大学、D1、数学物理、Gromov-Witten不変量
「Localization and its application to Computation of Gromov-Witten Invariants and Hurwitz numbers」
杉山 真吾、大阪大学、D1、整数論、保型表現論
大門 慎太郎、早稲田大学、M1、偏微分方程式、ソボレフ空間
「Another characterization of Sobolev spaces」
高橋 甫宗、近畿大学、M1、代数解析学、WKB解析
高山 侑也、京都大学、D1、微分幾何、超ケーラー多様体
「quiver variety と bow variety」
田中 雄一郎、東京大学、D1、表現論、リー群の分解
「Visible actions on flag varieties and a generalization of the Cartan decomposition」
早野 健太、大阪大学、D1、4次元トポロジー、消滅サイクル, Wrinkled fibration
「Wrinkled fibration のホモトピーと消滅サイクルとの関係」
城崎新人セミナー実行委員長: 田中 公 (京都大学数学教室 D1 代数幾何)
今回、運営委員長をさせて頂く事になりました。 専門は代数幾何学で、極小モデル理論というものを正標数で考えています。 普段は他分野の話を聞く機会がないので、皆様の講演やポスター発表をとても楽しみにしています。 よろしくお願い致します。
佐藤 敬志 (京都大学数学教室 D1 代数トポロジー)
専門は代数トポロジーです。 最近は例外型Lie群に関する空間のコホモロジーを組合せ論的な手法を用いて計算しています。 今回、私の発表はございませんが、皆様の発表を楽しみにしております。 よろしくお願いいたします。
高山 侑也 (京都大学数理研 D1 微分幾何)
専門は微分幾何で、特に超ケーラー多様体に興味を持っています。今回はポスター発表をさせていただきます。 今回で3回目の参加になるので、運営委員として皆様の役に立てればと思います。 宜しくお願いします。
滝岡 英雄 (大阪市立大学 D1 結び目理論)
専門は結び目理論で、特に結び目の不変量である零番係数HOMFLYPT多項式の ケーブル化不変量について研究しています。他分野のことは殆どわからないので、 この機会に知識の幅を広げたいです。 よろしくお願いします。
畑中 美帆 (大阪市立大学 M2 トーリック幾何学)
私はトーリック多様体や擬トーリック多様体について研究しています。 トーリック幾何は代数幾何、シンプレクティック幾何、組合せ論と深い関係があり、最近研究が盛んになってきた分野です。 特に私はコホモロジー剛性問題やトーリック多様体の直積分解の一意性問題等に興味があり、日々研究しています。 今回のセミナーでは私の発表やポスターはございませんが、皆様の講演、ポスターを楽しみにしております。 どうぞよろしくお願い致します。
早野 健太 (大阪大学 D1 4次元トポロジー)
4次元多様体から2次元多様体への写像の、消滅サイクルと呼ばれる曲線と、4次元 多様体の微分構造との関係に興味を持って勉強、研究しています。皆様の講演、発表 を楽しみにしています。よろしくお願いします。
山崎 陽平 (京都大学数学教室 D1 非線形偏微分方程式)
専門は非線形偏微分方程式で、主に波動・分散型方程式の孤立波解について研究しております。 今回のセミナーでは講演をさせて頂きます。 幾何学や代数学のお話を聞く機会があまりないため、今回のセミナーを楽しみにしております。 どうぞよろしくお願い致します。