締め切りは6月末です。
原稿は提出していただいた方から順次このページに掲載させていただきます。
原稿は形式はTeX、言語は日本語でお願いします。
TeXのテンプレートはを以下のものをダウンロードしてお使いください。レイアウトの設定は変更しないで下さい。
Win,Mac用(shift-jis)
Unix用(euc-jp)
utf8
TeXのソースだけではなく、生成されたファイル(pdf,dvi等)もお送りください。
印刷の段階で各ページのフッターに通しページ番号が振られます。
機種依存文字(半角かな、◯囲み数字等)は使わないで下さい。機種によっては表示されません。
報告集は完成し次第、参加者全員に配られる他、全国の大学にも配布されます。
講演された方はなるべく講演内容に沿った内容で5ページ以上でお願いします。
講演されなかった方は自分が勉強・研究している数学の内容でお願いします。
来年度の所属が変わられる方や就職される方は来年度の所属先もしくは住所を併せて連絡してください。(何も書かれていないときは所属は変わらないと判断させていただきます。)
第1回から第4回までの原稿がホームページにありますので、参考にしてください。
分からないことなどがございましたら、kinosaki2009_at_math.kyoto-u.ac.jp(_at_を@に変えて下さい)までご連絡下さい。
氏名 (所属),
報告集(PDF形式)
伊藤 由佳理 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科)
「マッカイ対応」
稲生 啓行 (京都大学大学院理学研究科)
上田 勝 (奈良女子大学理学部)
太田 慎一 (京都大学大学院理学研究科)
佐藤 進 (神戸大学大学院理学研究科)
星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所)
氏名 (所属 学年),
報告集(PDF形式)
野坂 武史 (京都大学 M2)
「Quandle 空間を使った Quandle homotopy 不変量と奇素数位数Quandle のQuandle homologyの決定」
松江 要 (京都大学 D1)
「The verification of bifurcation of dynamics via the Conley index and rigorous computations」
田中亮吉 (京都大学 M2)
森島北斗 (大阪大学 M2)
関谷健一 (大阪大学 M2)
「Sasaki-Einstein metrics の一意性について」
清水理佳 (大阪市立大学 M2)
比嘉隆二 (神戸大学 D1)
「Tangle sum of alternating tangles yielding a splittable link」
長谷部 高広 (京都大学 M2)
高尾和人 (大阪大学 M2)
氏名 (所属 学年),
報告集(PDF形式)
三井健太郎 (京都大学 M2)
柳田伸太郎 (神戸大学 M2)
今井直毅 (東京大学 M2)
佐野太郎 (東京大学 M2)
シュプルング フローリアン (東京大学 M2)
伊東 杏希子 (名古屋大学 M2)
「虚二次体 Q(√2^2k−q^n)の類数の可除性について」
栗原大武 (九州大学 M2)
「アソシエーションスキームから結晶格子理論を用いて得られる球面デザイン」
斎藤克典 (名古屋大学 M2)
山浦浩太 (名古屋大学 M2)
氏名 (所属 学年),
報告集(PDF形式)
大下 達也 (京都大学 M1)
「岩澤主予想の紹介」
蔦谷 充伸 (京都大学 M1)
「Serre のスペクトル系列と string topology」
今城洋亮 (京都大学 M1)
石田 美樹 (奈良女子大学 M2)
「Reducible な braid の判定アルゴリズムについて」
山坂麻衣 (奈良女子大学 M2)
小迫 敬靖 (国際基督教大学 M2)
青木光博 (名古屋大学 M2)
杉山倫 (名古屋大学 M2)
関坂歩幹 (九州大学 M1)
氏名 (所属 学年),
報告集(PDF形式)
岡崎 健太 (京都大学 M1)
長澤弘明 (大阪大学 M1)
「complex projective plane curves について」
林俊宏 (名古屋大学 M1)
冨山祐美 (神戸大学 M1)
坂下美紀 (奈良女子大学 M1)
渡辺百合佳 (奈良女子大学 M1)
「ヒルベルトの理論」
東浦晃洋 (大阪市立大学 M1)
氏名 (所属 学年),
報告集(PDF形式)
森 伸吾 (京都大学 D1)
「有限体上の 2 元 3 次形式の空間の Gauss 和について」
長尾 健太郎 (京都大学 D2)
川谷 康太郎 (大阪大学 D1)
梶 真理香 (奈良女子大学 D1)