第九回城崎新人セミナーの報告集を順次掲載していきます。提出の締め切りは2012年6月30日です。
氏名、専門分野、所属
「報告集 (PDF形式)」
河原林健一、離散数学、国立情報学研究所
「グラフを使った数学とコンピュータサイエンス」
高橋篤史、ミラー対称性、大阪大学
「Mirror Symmetry of Weighted Projective Lines」
眞崎聡、非線形シュレーディンガー方程式、学習院大学
村井聡、代数的組合せ論、山口大学
氏名、専門分野、所属・学年
「報告集 (PDF形式)」
池田正弘、非線形偏微分方程式、大阪大学D2
「非線形シュレーディンガー方程式に対するsmall data blow-upについて」
井澤昇平、数学基礎論、東北大学D1
岩木耕平、可積分系、京都大学数理研D1
「Painleve 函数の完全WKB解析について」
植木潤、数論トポロジー、九州大学M1
「三次元多様体に対する岩澤の定理」
上山健太、代数学、静岡大学D1
「balanced dualizing complexを持つ代数について」
梅本悠莉子、幾何学、大阪市立大学D1
「双曲Coxeter群のgrowth functionについて」
大鳥羽暢彦、微分幾何学、慶應義塾大学M2
「スカラー曲率一定計量の新しい例」
岡崎建太、位相幾何学、京都大学数理研D2
「E_6 , E_8 型部分因子環の平面代数と3次元多様体の状態和不変量の組合せ的構成について」
糟谷久矢、幾何学、東京大学D2
「二つのアーベル群でできる幾何学」
加瀬遼一、代数学、大阪大学D1
加藤諒、代数トポロジー、名古屋大学D1
「完全な剰余体を持つ離散完備付値体のTR理論」
北島孝浩、整数論、慶應義塾大学D1
兒玉浩尚、保型形式、近畿大学D1
小西正秀、多元環の表現論、名古屋大学M2
「Khovanov-Lauda-Rouquier代数について」
佐藤敬志、代数トポロジー、京都大学数学教室M2
清水達郎、ホモロジー球面、東京大学D1
下村健吾、フラクタル幾何学、大阪大学・情報M2
「parabolic Cantor setのHausdorff次元」
高橋祐人、代数的整数論、名古屋大学D1
「拡大次数を制限した類体塔の無限性」
高山侑也、微分幾何学、京都大学数理研M2
田坂浩二、多重ゼータ、九州大学D1
田中公、代数幾何学、京都大学数学教室M2
「極小モデル理論について」
反田美香、代数解析、近畿大学D1
塚本靖之、有向マトロイド、京都大学数学教室M2
中島規博、超平面配置・微分作用素環、北海道大学D2
「Cauchy-Sylvesterのcompound determinantsと古典的Coxeter配置」
永田義一、多変数函数論、名古屋大学M2
中野雄史、力学系・エルゴード理論、京都大学人間・環境D1
中山雅友美、トポロジー、首都大学東京M2
「Seifert fibrationからのreal Bott多様体の一般化」
畑中美帆、トーリック幾何学、大阪市立大学M1
早野健太、四次元トポロジー、大阪大学M2
松岡謙晶、解析的数論、名古屋大学M2
嶺山良介、幾何学的群論、大阪大学D1
矢城信吾、代数幾何学、九州大学D3
「deg X ≧ codim X + 1 となる射影多様体に関する考察」
八尋耕平、表現論、東京大学M2
「有理Cherednik代数のウェイト加群」
山崎陽平、波動分散型方程式、京都大学数学教室M2
「R × T_L 上のSchroedinger 方程式の線形安定性」
若杉勇太、偏微分方程式、大阪大学D1