参加者及び招待講演者、その専門分野、所属は以下の通りです。
氏名、所属
アブストラクト(pdf)
伊藤 哲也、京都大学
「Braidのさまざまな計算法と応用」
入谷 寛、京都大学
「Gromov-Witten理論における量子化について」
澤野 嘉宏、首都大学
「再生核ヒルベルト空間の理論入門」
張 娟姫、奈良女子大学
「3次元多様体のヘガード分解と絡み目の橋分解のヘンペル距離について」
嶽村 智子、奈良女子大学
「一次元拡散過程について」
並河 良典、京都大学
「複素単純リー環のべき零コーンの特徴付けと接触幾何」
氏名、所属、学年、専門分野、キーワード
アブトラクト(pdf)
氏名、所属、学年、専門分野、キーワード
アブトラクト(pdf)
城崎新人セミナー実行委員長:
蓮井 翔 (京都大学 D1 代数トポロジー)
擬トーリック多様体の位相的分類について研究しています。
今回のセミナーでは皆様から色々な分野のお話を伺えればと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
岡田 健 (京都大学 D1 数論幾何)
私の専門は数論幾何です. 特にAbel多様体の数論的有限性に興味を持って研究しています.
皆様のお話が聞けるのを心待ちにしております. よろしくお願いします.
鍬田 英也 (大阪市立大学 D1 トーリック幾何学)
私は、トーリック多様体とトーリックイデアル、またそれに関係する組合せ論について興味を持っています。 現在は特にトーリックイデアルからトーリック多様体を構成する方法と他の構成法との関係性、 また位相的トーリック多様体ではそれらがどのようになっているのかについて研究しています。 城崎で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
坂田 実加(近畿大学 M2 整数論)
専門は、整数論です。ベルヌーイ数の一般化の1つである
多重ベルヌーイ数のp進的性質について研究しています。
運営委員として、微力ながら皆様のお役に立ちたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
下村 健吾(大阪大学 D1 フラクタル幾何学)
フラクタル集合という複雑な集合を研究対象としています。
反復関数系やクライン群などの写像の群や半群の極限集合のHausdorff次元について、
最近ではoverlapする反復関数系の重複度とその極限集合の次元との関係性について研究しています。
皆様の講演を楽しみにしています。よろしくお願いします。
橋爪 惠 (奈良女子大学 M2 結び目理論)
私は結び目理論・低次元トポロジーの勉強、研究をしています。
特に、結び目、絡み目の図式に対する局所変形によって得られる図式やまたその局所変形自体にも興味を持っています。
皆さまのお話を楽しみにしてます。どうぞよろしくお願いいたします。
横田 真秀(京都大学 D1 代数)
有限次ガロア理論全般に興味があり、それに関連して今はネーター問題と呼ばれる問題の解決を目指し研究をしています。
せっかくの機会なのでいろいろな話を聞きたいです。よろしくお願いします。