第2回城崎新人セミナー講演プログラム

全体講演


望月拓郎 "mixed twistor structureとharmonic bundleについて"


田中心 "Khovanov cohomologyとsurface-knotについて"


並河良典 "Birational geometry of symplectic resolutions of nilpotent orbits"


高橋篤史 "平坦構造の圏論的構成に向けて"


青木昌雄 "代数スタック入門"


玉木大 "Homology theory and categorification"


前野俊昭 "トロピカルな幾何"


植田一石 "ドミノによるタイル張り"


代数セッション


大橋久範 "On the number of Enriques quotients of a K3 surface"


生駒英晃 "アラケロフ幾何学入門"


吉脇理雄 "Tilting objects in Grothendieck Categories"


福山浩司 "Moduli space of torsion free sheaves on a nodal curve(仮)"


中西圭里 "Fuchs型微分方程式へのdessins d'enfantsの応用"


尾國新一 "有限表示群の分類空間"

有限表示群で3次以上の群ホモロジーがすべて無限階数になる例と、その構成で得られた群が様々な性質を持つことの紹介をします。時間が許せば、零スペクトラム予想への応用についても話したい。


名古屋創 "A型量子パンンルヴェ系"


榎本直也 "Hecke環の表現論"

Hecke環は、素朴には対称群のq-analogueとして導入されました。しかし現在では、Weyl群(より一般にはCoxeter群)のq-analogue のみならず、affine Hecke環やdouble affine Hecke環、さらには、 Cyclotomic Hecke環(Ariki-Koike代数)など多くのクラスが研究されています。今回の講演では、対称群、A型Hecke環、A型affine Hecke環の既約表現の構成を中心に、組み合わせ論的表現論と幾何的表現論の両面から紹介しようと思います。


田中立志 "p進多重ゼータ値のお話"

rigid解析を用いて多重ゼータ値のp進版が古庄氏により定義された。そのお話を概説する。そして次元予想と呼ばれるものやp進多重ゼータ値たちの間に成り立つ関係式などを紹介する。特にdualityはp進Drinfel'd associatorの2-cycle relationとequivalentであること。


平野直人 "Frobenius direct images and Hilbert-Kunz functions"


幾何セッション


岸本大祐 "シンプレクティック Stiefel多様体の Lusternik-Schnirelmann圏について"


黒木慎太郎 "複素二次超曲面に余次元1の軌道を持って作用するコンパクトリー群の分類"


山口祥司 "Witten invariantの準古典近似に現れる位相不変量について"

Witten invariant を準古典近似した際に現れる不変量(正確には位相不変量であると期待されるもの)を位相的場の理論の枠組みで直接構成するL.C.Jeffrey & J.Weitsman の方法と時間が許せば具体例の計算を紹介したい。


河本大知 "Around the topics of Cohen-Jones-Segal"


古宇田悠哉 "Reidemeister-Turaev torsion of Euler structure"


飯田修一 "Adiabatic limit of eta invariant and Meyer function of genus 2"


藤田玄 "On the functoriality of the Chern-Simons line bundle and the determinant line bundle and its applications"

E.Wittenによる(2+1)次元位相的量子場の理論の記述において Riemann面上の平坦SU(n)接続のモジュライ空間上のある接続付きの複素直線束が中心的な役割をはたす.構成の自然性から得られるその直線束への写像類群の作用をfunctorialityという.この直線束の自然な構成法は少なくとも2種類 (Chern-Simons line bundle と detrminant line bundle )知られているが,それらの直線束は接続こみで同型であることが知られていた.この講演では,写像類群の特別な部分群(素数位数巡回群)に対してのfunctorialityを考察することで,それらがfunctorialには同型でないことを話す.実際,2つの直線束の比として定義される直線束が,写像類群の非自明な2次のコホモロジー類を定めることがわかる.