午前9時30分から1時間えにしの会から4名、同窓会から7名が参加して、4歳児18名、5歳児20名に昔遊び(こままわし、けん玉、すごろく、坊主めくり、あやとり など )を体験してもらい楽しんでいただきました。
明日都浜大津ふれあいプラザ5F 大会議室 で午前10時から12時まで31名の参加を得て、開催しました。
NPO法人化の経緯・定款の説明の後、今後の取り組み方針、具体的な活動を説明しました。その後質疑応答、活発な意見発表をしていただきました。
集会終了後、あたか飯店浜大津店で昼食会(懇親会)をおこないました。25名の参加で、現在の活動や今後の取り組みの意見等があり、大変盛り上がりました。
参加いただいた皆様ありがとうございました。有意義な集会になりました。
集会での配布資料、説明内容、議事録等はこちらをご覧ください。
14:10~15:10子ども会(小学校1年生~6年生) 17名とスタッフの方5名が参加していただき紙芝居2作、手遊び、手品、やさいビンゴで楽しんでいただきました。
10:00~11:00小学生1年~6年生の 50名 とスタッフの方15名 が参加していただき紙芝居2作とお笑いマジックで子供会の皆さん楽しんでいただきました。
よし笛演奏・紙芝居・キーボード演奏で約1時間楽しんでいただきました。
一時間もの長時間にわたり、よし笛演奏・紙芝居・キーボード演奏での歌と、演目が続き、サロン参加の皆さんは大変喜んでいただいたようです。
高齢参加者や運営スタッフから帰りがけにはたくさん「ありがとう、よかったよ」との声をいただきました。後日「楽しかった、またお願い」と嬉しいお礼の言葉をいただきました。出演いただい皆様ありがとうございました。
13:00から同窓会手品クラブの山本和男様 他5名 の方の講師で22名が参加して6種類の手品を学びました。
トランプ 2種(カードの上にものを乗せる、引いてもらったカード数字が変化)
時計文字盤の裏表の変化
チラシを破いても破れていない
トランプ2種(手繰っても手繰っても上は同じカード、カード当て)
ペットボトルが浮き上がる
指に巻いた2色の輪が瞬間移動
参加者は真剣に取り組みましたが、うまくできなかった人もいたようです。
13:30から1時間介護老人保健施設入所者 お年寄り:約30人、スタッフ:5名の方に 健康体操とオカリナ演奏で楽しんでいただきました。
入居者の慰労会のイベントに参加し、紙芝居、手遊び、クイズ、みんなで歌おうを公演し、喜んでいただきました。
詳細はこちらから 報 告 書
13:30~15:30の間、34期地域文化学科 福元隆広様 、35期地域文化学科 壁瀬秀夫様 の指導でロープワーク&風呂敷包み方講習会を開催しました。参加者は24名でした。
初めての体験でしたが、参加された皆さん楽しくも真剣に取り組んでおられました。
詳細はこちらから 報 告 書
5月22日の発起人会議(15名参加)を受けて、申請書類を整備して設立総会を開催しました。
長寿社会福祉センター 大教室で出席者総数49名(うち本人出席 28名、表決委任者21名)
提案された議事について挙手にて採択され承認されました。なお、次項の二点動議があり、定款の総会成立要件、および委員会等に関して記載不備があり、後日役員会にて検討、修正することで了解された。
13:30~15:30レイ大第2研修室で坂 早百合さん(35期地域文化学科)を講師に15名が参加して開催しました。
今回はストラップ、しおり、星の子見本、インコの止まり木と折り紙セットを配布してもらい、インコ(鳥)、星皿、星の子の3種に挑戦しました。端を揃えて、数多く折慣れる、基本折のマスターが大切と教わりました。充実した2時間でした。