◆公演結果
・琴の演奏:琴泉会のメンバーによる大正琴の生演奏
「世界の国からこんにちは」
「高原列車は行く」
「東京ブギウギ」
「北の旅人」を演奏。
・皆で歌いまショー(みんなで合唱)
「とうとう高齢者」(高校三年生の替え歌)
「ふるさと」
「四季の歌」
・きらきら体操 手を動かす体操をしながら「きらきら星」を歌いました
・ご当地クイズ(37良し)
「滋賀県観光地来場者ランキング」13位〜4位を紹介し、クイズ形式でトップ3の観光地を当ててもらいました
・お別れの歌
「笑って許して」
「琵琶湖周航の歌」を演奏。
<アンコール曲> 石原裕次郎さんの「北の旅人」を全員で合掌しました
◆松村区長様より
大変楽しませていただいた
催し物の流れや司会者の話術も大変うまいと好評であった
参加者の年代に合わせたプログラム内容で久しぶりに声を出して楽しませて頂いたとお礼の連絡を頂きました
◆参加者 計7名
・琴演奏:6名
・クイズ:1名
★日 時 2024年9月26日(木)10時00分~11時30分
★会 場 南笠東まちづくりセンター
★対象者
高齢者 32名(65歳以上)
スタッフ 参加者に含む
★公演内容
よし笛演奏、健康体操、くだものビンゴ
★公演結果
・よし笛演奏
皆さん歌いながら演奏を楽しんでいました。
・健康体操
ホワイトボード等に貼りだした歌詞に合わせて歌いながら、
手足を動かしての体操をしてもらいました。
笑いありで楽しんでいただきました。
・くだものビンゴ
くだものの絵を貼り、好きなくだものを9個書いてもらい、
順番に再度貼っていきビンゴした方から、
折り紙の景品もらっていただきました。
三つの公演ともよかった、楽しかったとの評価をいただきました。
★参加者
よし笛演奏:よしの風音325 8名
健康体操:1名
くだものビンゴ:2名
この日の写真は👈️こちら
日 時 2024年9月16日(月)
10時00分 ~ 11時00分
会 場 普光寺公民館
対象者
・高齢者74歳以上 38名
・スタッフ 4名
公演内容
① よし笛 5曲
瀬戸の花嫁、高原列車は行く、他
② 紙芝居 2題
ある島のキツネ
1ぴきチョーダイ
③ ギター演奏 (皆で歌おう)
参加者
よし笛サークル(9名)他4名 計13名
公演結果
①よし笛サークル「よし笛アンサンブルマイレイカ」のメンバーが指揮1名、演奏9名が揃い、
「瀬戸の花嫁」「高原列車は行く」「この広い野原いっぱい」など演奏
澄んだ音色を奏で、高齢者の皆さんも聞き入っていました。
➁紙芝居を2題「ある島のきつね」と「一匹チョ-ダイ」を行った。
➂最後に皆で歌いましょう。
S38年に彦根西中で吉永小百合主演の映画ロケのあった「青い山脈」のスライドを写し、
また「琵琶湖周航の歌」は歌の成り立ちを紹介したあと、ギター伴奏で皆で歌った。
日 時 2024年年9月16日(月) 10:30 ~ 11:30
会 場 長浜市加治屋町公民館
対象者
・高齢者 21名
・スタッフ 2名
講演内容
・健康体操 3曲(うちタオル体操2曲)
・紙芝居 2題
・バルーンアート トビねずみ
参加者
健康体操 3名
紙芝居 1名
公演結果
・健康体操
皆さん音楽に合わせて歌を歌いながら楽しそうに実施していただいた。
・紙芝居
「ショモジさん」と「ぶしょうな親子」の2題
・バルーンアート
①作品作成実演後
➁「トビねずみ」の作り方を教えながら自作にトライ
出来ない人は手助けしながら作成してもらった
➂「トビねずみ」から「犬」の作り方を実演
皆さん方も熱心に挑戦されていた。
➃事前に作成して持参したバルーンアートと折り紙をプレゼントした。
実施日 2024年9月16日(月)13時30分~ 14時30分
会場 冨波乙公民館
対象者
・高齢者(75歳以上)30名
・スタッフ 9名(自治会役員9名、民生委員1名)
公演内容
バルーンアート
ゲーム、制作体験、お土産
公演結果
バルーン風船の説明
健康体操(椅子に座ってできる体操)
風船回しゲール
剣の制作パフォーマンス
双葉風船制作体験と飛ばし
輪に入れるゲームなど趣向を凝らし、皆さん楽しんでいただきました。
ゲームでは全員参加してもらい、お土産をゲットしていただきました。
参加者
バルーンアート:3名
世話役:1名
写真をクリック
日 時 2024年9月15日(日)12:30~13:30
会 場 近江八幡市北里防災センター
対象者
敬老を迎えられた方々
・参加者 50名 ~60名
・スタッフ 参加者に含む
公演内容
オカリナ演奏:オカリナL5+1
参加者
オカリナ演奏:オカリナL5+1(八嶋かずえ他5名)
世話役:野川 篤美 計 7名
この日の写真はこちら👈クリック
公演結果
オープニング曲:いのちの歌
ケンちゃん、アキちゃんの腹話術の進行
オカリナ演奏
牧場の朝、浜千鳥、いつでも夢を、こんにちは赤ちゃん、幸せな手をたたこう、
曲当てクイズ
瀬戸の花嫁、憧れのハワイ航路、青い山脈、高校三年生、琵琶湖周航の歌12曲
段々と盛り上がり、青い山脈あたりからカラオケ状態になり大変盛り上がりました。
アンコールでは高校三年生では男性陣が前に出て一緒に歌われて大変な盛り上がりました。
◆日 時 2024年9月15日(日)9時30分~12時
◆日会 場 野洲市歴史民俗博物館 広場
◆日対象者
・子ども 150名程度
・大人 100名程度
・スタッフ 20名程
◆日公演内容
昔紙飛行機、シャボン玉、コマ回し、竹馬、バルーンアート
バルーン作品の見本を見て希望の作品とバルーンの色を元にその場で作成。
◆日公演結果
暑い日で、汗だくになりながら、休む時間もない状態で、希望される作品作成。
多くの親子連れが並んで順番を待ちながら、希望の作品を作ってもらい作品と一緒に記念写真を撮るなど嬉しそうに持ち帰ってもらった。
◆日参加者
里 仁、橋爪 一雄、前田 邦博
この日の写真は 👈こちら
写真はこちら👈クリック
◆日 時 2024年9月14日(土)10時00分~ 11時00分
◆会 場 沖野南部コミュニティーセンター会場
◆対象者
・親子連れ、大人、50名程度参加
子どもは幼児から小学生高学年まで
・スタッフ 4~5名
◆公 演:ざる兵衛一座による人形劇、
・自然薯屁
・大喰地蔵の2作を上演
◆公演結果
カフェ参加の皆さんやスタッフ、コミセンの方も合間に見学され
珍しい人形劇を興味深く感心されたりしながら見ていただきました。
公演後近くで人形の動きを見て感心されていました。
この日BS朝日と滋賀報知新聞社から取材を受けインタビューを受けました。
子ども食堂の中村静江さん、見学に訪れていたレイカディアOBの加藤さん、
樋口さんもインタビューを受けられました。
レイ大OBのボランティア活動に非常に感心を示されていました。
◆参加者
ざる兵衛一座 3名、世話役 野川
◆日 時 2024年9月9日(月) 14:30~15:30
◆会 場 ほたるの郷
◆対象者
・高齢者 20名
・スタッフ 6名
◆講演内容(公演内容)
① 健康体操(タオル体操・他) 前川秀和、北村由子 2名
② ギター演奏(皆で歌おう) 西川裕
③ 手造り紙芝居(ぶしょうな親子) 奥長裕幸
④ バルーンアート(皆で作ろう) 奥長裕幸、前川秀和
◆公演結果
①健康体操
タオル体操とビデオを見ながらの体操を行った。
➁地元の話をスライドで紹介
・近江古代豪族の息長氏の名の由来、
・この地で生まれた神功皇后、
・天智・天武天皇の曾祖母でこの地の姫だった敏達天皇皇后広姫などの話
➂みんなで歌いましょう
・「青い山脈」と「琵琶湖周航の歌」を歌った。
➃紙芝居
「ぶしょうな親子」ではみな大笑い
⑤バルーンアート
・皆さんにとびネズミや簡単なバルーンづくりに挑戦して頂いた。
・皆さん車椅子に座わられていたが、お元気で歌声も高らかで大変喜んでおられた。
・バルーン・折り紙のお土産をスタッフの方にお渡しお分け頂いた。
◆参加者
前川、北村、西川、奥長 4名
日 時 2024年9月7日(土) 10;30~11:30
会 場 米原区ゆたに公民館
対象者
・高齢者 25名
・スタッフ 4名
公演内容
① 健康体操(タオル体操・他) 前川秀和、北村由子 2名
② ギター演奏(皆で歌おう) 西川裕
③ 手造り紙芝居(ぶしょうな親子)奥長裕幸
④ バルーンアート(皆で作ろう) 奥長裕幸、前川秀
公演結果
健康体操
タオル体操とビデオを見ながらの体操を行った。
スライドでお話し
米原の地名の由来や入江内湖の歴史や干拓などの話
みんなで歌いましょう
「青い山脈」と「琵琶湖周航の歌」を歌った。
紙芝居
「ぶしょうな親子」ではみな大笑いを
バルーンアート
皆さんにとびネズミや簡単なバルーンづくりに挑戦して頂いた。
このようなイベントは今回が初めてということで大変喜んでおられた。
参加者
前川秀和・北村由子・西川裕・奥長裕幸 4名