日 時 2025年3月27日(木)
10時15分~11時15分
13時10分~14時10分
会 場 彦根市高宮小学校
対象者
・午前 1階32人
・午後 2階49人
小学生児童 計81人
・スタッフ 計10人
午前 1階5人
午後 2階5人
参加者
O氏、M氏 K氏、S氏、M氏
公演内容
・昔遊び体験
ストロートンボの作り方を教えて一緒に作成して遊んでもらった。
紙飛行機(2種類)の作り方を教えて作成してもらったが人数が多いので家で飛ばして貰うことにした。
・バルーンアート
「トビねずみ」の作り方を教え手伝いながら作り、飛ばし方を教えて遊んでもらった。
・同じことを午前と午後に1クラス40分で2クラス、計4クラス実施した。
公演結果
・子ども達が自分で作成した紙飛行機やストロートンボを飛ばして、とても楽しそうだった。
・バルーンアートもとても人気で、トビびねずみを皆で飛ばし会いながら楽しんでいた。
※事前に作成していったバルーンアートの作品は、子供達にプレゼントしてもらうこととした
日 時 2025年3月26日(水)
10時00分~11時30分
13時00分~14時30分
会 場 彦根市河瀬小学校
第1棟、第2棟各2クラス(4公演)
対象者
・午前 2階32人、1階23人
・午後 1階19人、2階17人
小学生児童 計91人
・スタッフ 計16人
午前 2階3人、1階4人
午後 1階5人、2階4人
参加者
O氏、M氏 K氏、W氏、M氏
公演内容
・昔遊び体験
紙飛行機(一種類)の作り方を教えて作成してもらい、飛ばしあいなどをして遊んでもらった。
ストロートンボの作り方を教えて一緒に作成して遊んでもらった。
・バルーンアート
「トビねずみ」の作り方を教え手伝いながら作り、飛ばし方を教えて遊んでもらった。
・同じことを午前と午後に1クラス40分で2クラス、計4クラス実施した。
公演結果
・子ども達が自分で作成した紙飛行機やストロートンボを飛ばして、とても楽しそうだった。
・バルーンアートもとても人気で、トビびねずみを皆で飛ばし会いながら楽しんでいた。
※事前に作成していったバルーンアートの作品は、子供達にプレゼントしてもらうこととした
公演結果
・紙芝居「はたらく自動車の運動会」
小石さんの歯切れのよい声で演じられ、子ども達をひきつけました。
一人遊びをしていた女の子も途中から仲間に入っていました。
・歌に振りをつけて体操
歌を歌いながら、手足を動かして動物の真似をしたり、
動作を真似したり元気に楽しんでいました。
・一緒に歌を歌う
歌う事は大好きなようでノリノリで元気に歌っていました。
参加者
Y氏、K氏、T氏
実施日 2025年3月10日(月)
13時35分 ~14時25分
実施会場 野洲自治会館
対象者
・老人クラブ会員会員50名
公演内容
公演順:
①オカリナ演奏と腹話術:オカリナL5+1
参加者
・オカリナL5+1:6名
・世話役:1名
この日の写真は👈クリック
公演結果
・オカリナ演奏と腹話術
オープニングは 日があるさ
春が来た、どこかで春が、
うれしいひな祭り、
リンゴの唄、瀬戸の花嫁、
幸せなら手をたたこう、
・曲あてクイズ
憧れのハワイ航路、
浪花節だよ人生は、
カタパラ(ああ人生に涙あり)
青い山脈、高校三年生、
最後は琵琶湖周航
・アンコール:明日があるさ
※演奏に合わせて歌い、身体を動かし、乗りがよく、楽しんでいただきました。
日 時 2025年3月4日(火)10時10分 ~ 11時10分
会 場 彦根市和田会館
対象者
・高齢者 20名
・関係者 4名
・スタッフ 5名
公演内容
よし笛演奏、紙芝居及びバルーンアート
・よし笛:懐かしい曲などの演奏があり皆さんとても喜んでおられた。
最後は、皆で一緒に歌ってもらった。
・紙芝居:2題
紙芝居舞台とプロジェクターのスクリーンに映し、熱心に鑑賞されていた。
・バルーンアート:
①持参した作品類を見て貰った。
②4品を実際に作成してバルーンアートの紹介を行った。
③「トビねずみ」を手伝いながら製作、持参した作品と一緒に持ち帰ってもらった。
公演結果
・参加された皆さんには、いずれも熱心に見て頂き、楽しんでいたけたと思いました。
・担当者の方からは、参加された皆さんに喜んで頂いたとお礼を頂き、また次年度もお願いされた。
参加者
・ よし笛 よし笛アンサンブルマイレイカ:9名
・ 紙芝居:2名
・ バルーンアート:3名
備考
紙芝居の作品は、昨年SLECの紙芝居講座に参加して作成された作品です。