日 時 2025年6月25日(水) 13時30分 ~ 14時40分
会 場 大路まちづくりセンター
対象者
・高齢者 67名
・スタッフ 事務局2名 がやき学級運営委員 8名
公演内容
➀パフォーマンス披露
②制作体験(ねずみロケット 他)
③バルーンdeゲーム (ビンゴゲーム)
公演結果
・参加人数が多いため、公演進行など心配していたが、参加者全員がとても協力的で、雰囲気も和やかで大変スムーズに進行できた。
・バルーンdeビンゴと名づけたゲームを新たに試みたが大変盛り上がった。
・教育研修部会の折り紙講座より、折り紙作品の提供を頂きとても助かった。
・主催者側にもスタッフ参加協力をお願いし、事前練習会や打ち合わせを進めたことで、とても盛り上がった。
参加者
・えにしの会等から4名(HI、NO、UN、SA)
・かがやき学級運営委員より8名・まちづくりセンター職員より2名
事前準備
・6/5に事務局を交え依頼内容打ち合わせする(参加者10名)。
・対象者が多いので、会場内レイアウトを事前調整。
・制作体験時のフォローを運営委員に担っていただくため、事前練習会を実施(約1時間)。
日 時 2025年6月18日(水)10時40分 ~ 11時40分
会 場 彦根市平田公民館
対象者
・高齢者 20名
・スタッフ 4名
・関係者 5名
公演内容
・ 三味線の演奏 最初に歌詞カードを配り、三味線の演奏に合わせて皆で民謡や懐かしい歌などを全7曲歌った。
参加された皆さんは熱心に歌われていた。
・ おもしろ川柳 高齢者向けの「おもしろ川柳」を披露して、皆さんに笑っていただいた。
・ 指体操 数を数えながら手の指を折っていく体操をしてもらった。皆さんはとても真剣されていた。
・ 手品 手品は、真剣に見ておられた。
・ 津軽三味線 津軽三味線の演奏を聴いてもらった。
実施結果
・ 参加された皆さんは熱心に見て頂いたり、一緒に歌ったりして楽しんで頂けた
参加者 えにしの会
Y・K(あかね会4名)、O・H、M・H
日 時 2025年6月4日(水) 10時00分 ~ 11時30分
会 場 冨波甲会館
対象者
・高齢者 75歳以上 25名(スタッフ含む)
公演内容
よし笛演奏(よしの風音325)と健康ケア体操(OSさん)
よし笛演奏1、体操、よし笛演奏2
公演結果
・よしの風音325
小石さんの絶妙な進行で4曲メドレーを皮切りに10曲を演奏、
皆さん楽しそうに歌い、途中で備え付けの歌詞カード配られて演奏に合わせて歌っていただきました。
OSさんの健康ケア体操3曲歌いながら身体を動かして笑いあり、頭の体操にもなり楽しんでいただきました。
締めはHA夫妻「デュオ湖舟」のよし笛&ギターによる独奏で楽しんでいただきました。
大中小のよし笛の音色の違いを興味深く聴いてもらいました。
皆さん良かったとの評価をいただきました。出演いただいた皆様ありがとうございました。
今回3日目公演でしたが、また来年2月にお願いしますのとのことです。
参加者
(敬称略)
・よし笛の風音325、デュオ湖舟(11名)
・OS、世話役:NOG
公演風景(画像) 👈ctriキーを押しながらをクリックしてください。
日 時 2025年6月3日(火)10時40分 ~ 11時40分
会 場 彦根市大沢会館
対象者
・高齢者 23名
・関係者 6名
・スタッフ 3名
参加者
えにしの会 OKU、SAW、MJZ、KIT、MAE
レイ大46期健康づくり学科 OOT
公演内容
健康体操、紙芝居及びバルーンアートを実施。
・健康体操:全3曲(うちタオル体操2曲)を行ってもらった。
・紙芝居:紙芝居舞台とプロジェクターでスクリーンに映し出して2題を行い、いずれも熱心に鑑賞されていた。
・バルーンアート:
①最初に作品を実際に作成してバルーンアートの紹介
②皆さんに「トビねずみ」を手伝いながら作って頂き、飛ばし方を教えて実際に飛ばして遊んでもらった。
③事前に作成して持参した作品を見て頂き、持ち帰ってもらった。
実施結果
・参加された皆さんには、いずれも熱心に見て頂いたりして、楽しんでいたけたと思いました。
・健康体操では、椅子に腰掛けたままできるものでしたが、中には立ち上がって熱心にされていた方もたくさんおられた。
・バルーンアートは、とても人気で、孫にプレゼントする言って喜んで頂いた。