2017年7月度より活動に参加
レイ大OBのみどり燦々会が芦浦観音寺本寺の庭園の手入れ活動をボランティアで年間12回、毎月第2火曜日に庭木の剪定、草刈り、庭木の消毒など様々な活動をしていますが、竹林の整備も加わり、人員確保もありレイカディアえにしの会に支援要請を受けたことから、2017年7月度より活動に参加することにしました。
毎月第2火曜日9:00から竹林整備作業をしています。
毎回10~20名程度が参加しています。多くの方の参加をお願いします。
2018年3月18日の集合写真から
作業日毎の写真をクリック作業整備風景をご覧いただけます
作業風景 👈こちらをクリック
9月に入っても猛暑日の9日(火)9:00~より、今月より新たに加入いただいた方1
名を含め11名で竹林整備活動を行いました。先月は気温が高く外部での作業は危険性が
伴い体力的にも問題かあると思われたので活動は中止にしました。
前回の活動から2ヶ月が経過しており現地は雑草で一面を覆いつくされていました。今
月の活動は雑草の刈り取りを中心に行い30分毎に休憩をはさみ10時30分に活動を終了しました。
作業風景 👈こちらをクリック
8日(火)9:00~10:45
梅雨が明け猛暑日続きの中、12名の参加を頂き竹林整備活動を行いました。
6月度は予備日も含め降雨の為、活動を行うことが出来ませんでした。
2か月ぶりの活動で現地の状況は一面雑草に覆われており、又6月に収穫が出来なかったタケノコは背丈以上に大きく伸びていました。
今月の活動は竹の伐採と、雑草の刈り取りに分かれての作業を行いました。
気温・湿度が高い為、長めの休憩を取り、終了時間を早めて7月の活動を終了しました。
8月度の活動日は暑さ対策を考慮し、中止する事に決めました。
13日(火)9;00~14名の方の参加で5月度の竹林整備活動を行いました。
当日は25℃越えの夏日の予報で暑さに体が慣れていない時期なので、休憩・水分補給を取り暑さに注意して作業を行う事を申し合わせてから始めました。
現地の状況は、先月切り倒した伐採跡地には新たに背丈近く伸びた竹が繁殖していました。今月は、雑草の刈り取りと堤の竹の伐採の二手に分かれて活動を行いました。
ドローンにて作業の様子を上空から撮影して頂きました。
作業風景 👈こちらをクリック
4月度の活動は、新たに46期生の現役生1名と小学生のお孫さんと合わせて15名の方の参加をいただき竹林整備を行いました。
今月の活動は整備済みの跡地に雑草の繁殖が見られないので、全員で稲荷社・山王社の遺跡付近の竹の伐採と枝の処理との二手に分かれて作業を行いました。多数の方の参加により作業効率がはかどりました。
5月4日・5日に一般公開開催に合わせて草津栗東支部で観光ボランティアガイドの方々の活動報告をかねてガイドされますので見学して頂ければと思います。
作業風景 👈こちらをクリック
3月度の活動予定日の11日(火)は降雨の為予備日の25日(火)に6名の方の参加者での活動になりました。
竹林整備活動は屋外での作業につき、週間天気予報や当日の天候により実施の可否を判断し参加者の方に連絡を行っています。
現地の状況は、先月よりはアッと驚くほど様変わりしていました。阿弥陀堂や書院の足場がはずされ、屋根は綺麗に修復されていました。それと外堀の内側に築かれている堤の大木や雑木・竹が伐採され、景色が一変していました。
先月行った伐採跡地からは江戸時代に創建されたと思われる稲荷社・山王社の遺跡跡が見つかり今月の作業は近くに積みあげられた伐採済みの竹の移動作業を中心に行いました。
作業風景 👈こちらをクリック
昨年度で予定の作業が一段落したので1月度の活動は中止にしました。
2月度の活動は11日(火)9:00~実施しました。
当日は祭日で又小雪がちらつき、ところどころに雪が残り寒い日にもかかわらず13名の方の参加をいただき活動を行いました。昨年度で南西側の堤の伐採作業は終わり、今月から草津市の担当者の指示により、南東側に移動して堤の竹の伐採を行いました。
地域体験学習の一環として46期生の方が竹林整備活動に今月より参加いただくことになりました。
作業風景 👈こちらをクリック
10日(火)9:00~今年最後の竹林整備活動を行いました。今月の整備作業は前月より残っていた正門横の篠竹の伐採と裏側の雑草の刈り取り作業を行いました。今月の活動には、15名と多くの方の参加をいただき、作業が捗ったので終了時間を早め10時30分で本日の活動を終えました。
阿弥陀堂の修復に引き続き、正門・正門横の物置小屋にも足場の組み立てが始まり修復工事が本格化してきました。
作業風景 👈こちらをクリック
11月度の竹林整備活動には8名の方の参加を頂き12日(火)に行いました。11月に入り朝方は冷え込み肌寒かったが、時間が進むにつれて気温の上昇もあり、作業終了時は汗でびっしょりでした。裏側から始めた遊歩道づくりも今日の作業で正門の左側迄たどり着き、半分が完成しました。
繁殖している篠竹の上部は蔦で絡み合っていて、株元を仮払い機と鋸で切り倒した後、引っ張り引き出す作業は大変な重労働でした
作業風景 👈こちらをクリック
降水確率が80%との予報の為、「えにしの会」の活動は予備日の22日(火)にすることにしました。ところが当日は予報が外れ天候が持ち直したので、燦燦会の皆様は予定通り8日(火)に活動を実施されました。今月は合同での活動ではなく「えにしの会」の単独での活動の為、事前にお寺様に連絡を入れ門の解錠をお願いし参加者7名での活動になりました。
現在活動を進めている外堀沿いに沿って築かれている堤の遊歩道づくりも約半分近く迄進みました。
今月の作業は前回切り倒されたままの竹の移動を行い、遊歩道の確保を中心に行い、門近くの南側の堤に繁殖している篠竹の伐採を行いました。一時間半余りで本日の活動は終了としました。
作業風景 👈こちらをクリック
9月度の竹林整備活動は、予定日の第2火曜日の10日(火)9:00~実施しました。
① 久しぶりにご住職が登院されて、ご挨拶をされました。
② 今月の活動は、先月(2週前)整備後に成長した雑草の刈り取り整備しました。
③ 阿弥陀堂西側の土塁を整備(矢竹の伐採)し、周回できるようにしました。
④ 書院北側で倒れて、工事用電線に接触していた竹を伐採整備しました。
⑤ 夏枯れで参加者が減っています(8月8名、9月10名)。新規参加者を募集いたします。
作業風景 👈こちらをクリック
活動予定日の数日前に発生した台風10号の進路によって活動を実施するか・否か、を見極めながら、予定通り予備日の27日(火)に実施しました。
当日は8名の方の参加を頂きました。前月の活動より2か月近く経過していたせいか、整地された資材置き場にも新たに雑草が繁殖し始めていました。
資材置き場での仮払い機での刈り取り作業は、小石が周囲に飛び散る危険と大きく伸びた雑草が仮払い機に絡みつき、雑草の刈り取り作業は思い通りはかどりませんでした。
作業風景 👈こちらをクリック
梅雨のつかの間の晴れた9日(火)9:00~竹林整備活動を実施しました。
当日は気温・湿度共高く、外での活動には不向きな環境にもかかわらず13名の方の参加をいただきました。先月刈り取った場所には再び雑草で覆いつくされていました。
今月の活動は4台の仮払い機にて雑草の刈り取作業を中心に行いました。雑草の下には竹の切り株があり、仮払い機での作業に支障がある為チエンソーにて株の切り除き作業も合わせて行いました。
8月の活動日は、お寺様の都合により予備日の第4火曜日の27日に行います。
6月度の竹林整備活動は、16名の方の参加を頂き、予定日の第2火曜日の11日(火)9:00~実施しました。今月の活動は、新たな場所の伐採を行わず整備済み跡地に新しく芽を出し、成長した竹や雑草の刈り取り作業を行いました。この時期は真竹の収穫時期でもあり、収穫したタケノコを各自お土産に持ち帰りました。気温が30度近くの上昇により、熱中症予防の為長めの休息時間とり、あわせて作業終了時間を予定時刻より早めて終了しました。
作業風景 👈こちらをクリック
今年は雨の日が多く3月・4月度は予備日も含め中止になりました。5月度の活動日は前日の降雨から一転、好天に恵まれ夏日の中での作業になりました。参加者は14名で行いました。
前回迄で境内裏側の竹林の伐採と遊歩道づくりはほぼ終わり、今月より門前西側の堤の歩道づくりと周辺の雑草の刈り取り作業を行いました。西側の堤には小指位の細い竹(篠竹)が群がって生えており、今までの竹(真竹)の伐採より手間暇がかかりました。
作業風景 👈こちらをクリック
9名の方の参加を頂き13日(火)に竹林整備活動行いました。
先月までに切り開いた竹林跡地は、阿弥陀堂屋根の修復工事用の資材置き場に整備されていました。境内の裏側の遊歩道づくりはほぼ終わりました。
引き続き伐採を行う堤には、小指位の細い竹(篠竹)が群がって生えていて、鋸や剪定はさみでは作業が進まない為、仮払い機にて切り倒しました。
作業風景 👈こちらをクリック
竹林整備活動を始めて今年で7年目を迎えました。
活動当初は道具もなく、鋸をお借りして阿弥陀堂の屋根におおいかぶさっている竹の伐採が、活動の始まりでした。7年目を迎えた現在は、境内裏手一帯を覆いつくしていた竹林は伐採が進みテニスコート2~3面分の広場になりました。
12月の活動は雨で延期、予備日は年末の為中止にしました。
今月の活動には11名の方の参加をいただき、株元迄の切り縮める作業と、堤の竹の伐採を行い終了予定時間の11時に活動を終えました。
作業風景 👈こちらをクリック
今月の活動には17名と多くの方の参加をいただき14日(火)に行いました。
冷え込みが厳しく寒い朝で、先ず体をほぐす体操を堀井会長の号令の下行いました。体がほぐれたところで作業を開始です。本日の作業は、23日(祭日)に秋の一般公開が行われるにあたり見学通路そばに山積みにされている(伐採済み竹・剪定屑)の移動と、仮払い機で周辺の雑草の草刈りをおこないました。
休憩をはさみ、堤の竹伐採を終了予定時間まで行い、11月度の活動をおえました。
作業風景 👈こちらをクリック
夏の猛暑日続きも10月に入りようやく終息し、朝夕は肌寒さを感じる季節になり外での活動もやりやすい時期になってきました。
予定日の10日(火曜日)13名の方の参加をいただき、竹林整備活動を行いました。
今月の作業も、先月に引き続き資材置き場確保の為、阿弥陀堂の西側に残っていました約50~60本の竹の伐採を行いました。
前日の雨により足元は滑りやすく、又上から水滴が落ちてくるといった悪条件でしたが、予定していたすべての竹の伐採を終え11時に本日の作業を終了しました。
作業風景 👈こちらをクリック
今年の夏は猛暑日続きで、熱中症予防の為8月度の活動は中止にしました。
活動日の12日(火)も残暑厳しく、外での活動には厳しい暑さでしたが15名の方の参加をいただき実施することが出来ました。
阿弥陀堂には足場が組み立てられてテントで覆いつくされており、近々修復工事が始まります。
工事が始まるにあたり、草津市の担当者の方から新たに資材置き場の設置をお願いされました。
阿弥陀堂の北側に資材置き場を作るのに、まずは周囲の雑草を刈り取り竹の伐採を中心に行いました
作業風景 👈こちらをクリック
今月の活動も先月と同様に予備日の25日(火)に行いました。
活動当日は滋賀県下には、暑さ指数は非常に危険で熱中症警戒アラートも発令され活動を行うには悪条件にもかかわらず13名の方が参加して下さいました。作業前のミーティングで、水分補給と休息を取ることを申し合わせて作業を始めました。
今年度はタケノコの収穫時期に活動が出来ず、収穫とタケノコを踏み倒す作業が出来なかった為、整備済みの遊歩道には再び新竹で覆われていました。今日の作業はその新竹の切り倒しを中心に行いました。気温は35℃越えの猛暑日でもあったのでいつもより早めに活動を終えました。
次回8月度の活動日も猛暑日が予測されるので熱中症予防の為、活動は中止することにしました。
作業風景 👈こちらをクリック
6月度の活動はお寺様の都合により予備日の27日(火)に行いました。予備日であったことでもあり参加者は7名での活動になりました。
現地の状況は前回の活動より2ヶ月近く経過しており、整備済み跡地には雑草と新たに成長した竹で覆いつくされていました。今月の作業は雑草の刈り取りと新しく伸びた竹の切り倒しを行いました。
当日の気象条件は気温・湿度が高く非常に危険との情報が発令されていたので、いつもより多めの休息を取り終了予定時間の11時迄作業を行いました。
作業風景 👈こちらをクリック
5月度の活動はGW明けの9日(火)9:00~ 16名の方の参加をいただき実施しました。
作業を始める前に昨年度より始まった整備計画について、本史跡の管理団体である草津市の歴史文化財課福田氏より、令和12年(2030)度を目途に進められる「史跡芦浦観音寺跡整備基本計画」についての説明がありました。当寺院は豊臣・徳川氏両氏の時代には湖上交通の船奉行として歴史的価値が高く、建造物の修復と合わせて現存している堀・土塁や絵図に描かれた遺構なども整備保存されます。草津市は今後も我々の活動の継続を望まれています。
先月に引き続き、土塁上の遊歩道づくりの竹の伐採作業を中心に行いました。雑草の刈り取り作業が楽になるように、竹の切り株をチェーンソーにて切り落としました。
6・7月の活動日は予備日の第4火曜日に変更になります。
作業風景 👈こちらをクリック
芦浦観音寺の竹林整備活動には15名の方の参加をいただき11日(火)に実施しました。
3月後半より天候もよく又気温も上昇したことにより雑草は大きく伸びていました。
大きく伸びた雑草の刈り取りを3台の仮払い機にて刈り取りと土塁の竹の伐採作業を行いました。雑草の中に竹の切り株が残っており刈り取り作業は大変苦労しました。
春の一般公開が5月4~5日の両日に予定されています。
歴代住職の系図と3代将軍徳川家光が乗船した御座船の絵図も展示が予定されています。時間があれば一般公開の見学と合わせて「えにしの会」の活動場所ものぞいていただければと思います。
作業風景 👈こちらをクリック
14日(火)16名の参加を頂き、3月度の竹林整備活動を行いました。今月の活動も寺院の周囲を堀と土塁で囲んでいる土塁に遊歩道を作る為、土塁上部の竹を伐採する人・持ち運びをしやすく短くカットする人・枝葉を切る取る人に分かれての遊歩道づくりをおこないました。北側の部分はほぼ終わりに近づいたので、西側の伐採にとりかかりました。今後は南側・東側と続けて行う予定をしています。
休憩時間に草津市の担当の方に、今後の予定についてお話を伺いました。
令和12年度をめどに発掘調査やお堂の修復を計画されているようです。
作業風景 👈こちらをクリック
今月の活動日も1月度と同様に小雪が舞ったり日が差し込んだりといった不安定な天候の中での作業になりました。16名の方が参加してくださいました。
活動開始より約6年余りかけて行ってきた伐採跡地には、大型重機が入り資材運搬用の仮設道路工事と資材置き場の工事が始まっており伐採跡地は大きく様変わりしていました。
数メートル上の方では竹と蔓が絡み合っており、竹の伐採には2~3名の人力で引き倒し、竹と蔓を切りはがしながら遊歩道づくりの作業を行いました。目指す遊歩道づくり完成にはまだまだ時間がかかりそうです。
作業風景 👈こちらをクリック
令和5年1月度の活動は10日(火)に行いました。
当日は朝からみぞれ交じりの雨が降ったりやんだりといった不安定な天候にも関わらず、16名の方が参加してくださいました。
まず、堀井会長の号令のもと準備体操で体をほぐし、代表者より雨で足元が滑りやすくなっていることなど、安全に心がけ作業をするようにとの指示を受け作業を開始しました。
今月の作業は、外堀の内側に築かれた堤に散策路を作る為、堤の竹の伐採をする方と伐採された竹の後処理を行う方に分かれての作業を行いました。
今月より新たに39期生の方が1名参加いただくことになり、登録者数は23名になりました。
作業風景 👈こちらをクリック
今年最後の活動は雨の影響により予備日の27日(火)に11名の方の参加を頂き実施しました。
発掘調査の為、お堀には排水菅が敷設され仮設道路工事が始まっていました。
今月の作業は船着き場所と思われる所の竹の伐採と発掘調査場所に残っている竹枝の回収作業をおこない休憩をはさみ11時に作業を終わりました。
作業風景 ☜こちらをクリック
11月に入り冷え込みが始まり朝夕は肌寒いですが、日中の気温は20°近くまで上がり作業を行うには丁度良い時期になりました。今月の活動には18名の方が参加してくださいました。
作業前のミーティング時に草津市の担当者の方から来月より発掘調査の為の工事車両の進入道路の工事に着手することと、合わせて発掘調査の概要・発掘場所の説明を受けました。待ち焦がれていた発掘調査が来年度より始められることになり、長年続けてきた我々の活動が認められ役立つことになりました。
今回の作業はトラロープで仕切られた(発掘調査場所)内側の竹の伐採を行いました。
作業風景 ☜こちらをクリック
今月の活動には15名の方の参加をいただき11日(火)に竹林整備活動を行いました。
10月に入り真夏日の暑さから解放され作業するのも少しは楽になりました。今月の作業は、草刈りを行うグループ・堤に遊歩道をつくるグループ・発掘調査場所に残っている竹を伐採するグループの3つに分かれて作業を行いました。間に休憩をはさみ11時に活動を終えました。
作業風景 ☜こちらをクリック
9月度の活動はお寺様の都合により予備日の27日に行いました。
週間天気予報では作業当日の降水確率は90%と高く、実施するか中止にするかは、前々日の天気予報を確認し再度会員の方に連絡を行い8名の方の参加をいただき実施しました。
現地の状況は9月の後半になっても気温が高く、又降水量も多く、好条件にて大きく伸びた雑草と大群の蚊が待ち受けていました。とりあえず防虫スプレーで蚊対策を行ってから作業を開始しました。
今月も先月に引き続き雑草の刈り取り作業を中心に行いました。
作業風景 ☜こちらをクリック
滋賀県下に熱中症警戒アラートが発令されており活動を行う事に心配もありましたが、18名と多くの方に参加をいただき実施することが出来ました。
前回の活動日から2週間程しか経過していないこともあり発掘場所(前回雑草刈り取り済み)の雑草の伸びはあまり大きくありませんでした。一方4月以降作業が出来ていない場所は足の踏み込みが出来ないほど、竹と雑草で覆われていたので今月の作業は、そこの場所の刈り取り作業を行うのと、残っている遊歩道づくりの堤の竹の伐採を行ないました。猛暑日での作業でもあり熱中症予防のため今月も10時30分に作業は終了にしました。
9月度の活動はお寺様の都合によりで27日の第4火曜日に変更します。
作業風景 ☜こちらをクリック
予定日の12日(火)は戻り梅雨の影響で雨の予報が出ていたので取りやめ、活動は予備日の26日(火)に実施しました。
第7波のコロナウイルス感染拡大中でもあり迷いもありましたが9名の方の参加をいただき行うことが出来ました。
平和堂財団、環境保全活動助成金事業「夏原グラント」から頂いた助成金で購入した仮払い機2台と手持ちの1台の3台にて伐採済み跡地の全面を覆いつしている雑草の刈り取を行いました。
作業時に珍客が現れました。竹林内に動物のフンがあり何かいることはわかっていましたが、突然狸が現れ驚きと同時に狸の棲み処を破壊しているのではないかと複雑な思いにかられました。
今月も猛暑での作業が予想されたので、多めの休憩を取り終了時間を早めて終わりにしました
6月度の活動は雨天順延により予備日の28日(火)に10名の方の参加を頂き行いました。
当日は朝から気温は35°近くまで上がり猛暑の中での作業となり、少し作業を行うと汗が噴きだすといった悪条件での作業となりました。熱中症予防のこともありいつもより多めの休憩を取り、終了時間も少し早く終わることにしました。
現地の状況は背丈以上に伸びた雑草で一面を覆いつくされており仮払い機での刈り取り作業を中心に行いました。
収穫を予定していた筍は、活動日が2週間近く遅れたこともあって2~3mに成長しており、収穫不可能となりました。
草津市民レポーター組織「くさつファンプロ」を立ち上げ、草津市の行事及び市民団体の活動をFACEBOOKで紹介されている石本氏が取材に訪問されました。
今月の活動は、参加者16名で先月に引き続き遊歩道づくりを中心に行いました。
外堀の内側に築かれた堤の内側の法面の竹は残し、ロープで仕切られたエリア内の
竹を伐採し歩道づくりを行いました。
草津市教育委員会の担当者の説明によると発掘調査の工事開始は来年度以降とのことなので
今 後も引き続き整備済みの場所の竹の伐採・雑草刈り取り作業を継続していく必要があります。また来月の活動日にはタケノコの収穫を予定しております。
この日は好天に恵まれましたが、夏日を思わせる陽気になり、汗だくの作業となりました。
20名が参加し阿弥陀堂の西側通路づくり継続と北側の土塁上の通路整備、刈払い機を使っての草刈りの3班に分かれて作業しました。
阿弥陀堂を背景に写真を撮り11:00過ぎに終了しました。
好天に恵まれ、今回は19名と多くの参加があり、阿弥陀堂西側の土塁横の通路作り整備を中心に作業を進めました。
さすがに参加人数が多いと作業もスムーズ進みましたが、久しぶりの作業でもあり、9:00から11:00過ぎに終了としました。
作業風景 ☜こちらをクリック
今年最後の活動になりました。寒い日でしたが好天には恵まれ、作業していると暑く感じるようになりました。
草津市からいつもの2名が来てくれて新たにもう1本通路を作るためひもを張ってもらっています。11名の参加でひもが張られた場所に沿って整備作業をおこないました。
写 真 ☜こちらから
例月第二火曜日が活動日ですが、雨のため30日に延期し実施されました。
当日はよく晴れて、寒さも少し和らぎ活動するには良いお天気でした。
観音寺の庭園では見ごろは過ぎていましたが、紅葉が映えていました。
前回から少し間が空きましたが草が生い茂ることもなく竹の伐採を行いました。
いつもは阿弥陀堂から東の土塁に向かって伐採していましたが、今回は阿弥陀堂の西側をトラックが通れるように整備を始めました。まだ始まったばかりです。
今回は雨で延期しての実施でしたが11名の参加がありました。
平成29年9月【2017年】芦浦観音寺の整備をやり始めて4年余り、新しい方も増えて楽しく作業しています。
まん延防止等重点措置に続いて緊急事態宣言が発令されたことから2カ月休止し、今月ようやく再開しましたが、予想通り雑草が伸び放題になっていました。仮払い機で雑草を刈りいつもの整備作業をおこないました。15名が参加しましたが、蒸し暑さが残る中久しぶりでもあり、無理のない範囲で作業をしました。約2時間の作業でようやく2か月前の状態になったと思われます。
来月は11月9日9:00からの予定です。
作業風景 ☜こちらをクリック
今回新たに4名の方が参加(特に在校生42期園芸学科の3名が参加された)していただき、過去最多の21名参加となりました。
梅雨の時期1か月の間に雑草と若竹が伸び整備した場所がわからないになっていましたが、多くの参加を得て、2時間の作業でほぼ先月の状態に戻すことができました。
梅雨の蒸し暑さにも負けず、参加いただいた方に感謝です。
来月は8月10日9:00からの予定です。
作 業 風 景 ☜クリック
今回は最多の17名が参加していただきました。夏原グラントから2名の方視察に来られ、作業風景をご覧になりました。また、草津津市教育委員会から1名参加いただき、夏原グラントの方も興味深く、お話しされ、理解が深まったようです。今回はタケノコ採集、雑草刈り、竹の伐採と担当割りをして作業しました。暑い時期でもあり、30分ごとに休憩を取りながら、約2時間作業をしました。タケノコも沢山収穫でき、参加者全員持ち帰ることができました。
作 業 風 景 ☜クリック
平和堂財団島原グラントの助成金を受けましたが、視察された活動レポートが島原グラントサイトに掲載されました。
https://www.natsuhara-g.com/archives/activity/6127 ☜こちらをクリックしてご覧ください。
好天に恵まれての作業になりました。これから暑い日が続く為休憩と水分補給を取りながらの作業になります。参加者は11名で新たに入会された一色さんと小篠さんが初参加していただきました。いつもの作業で竹の伐採と置き場の移動をけいぞくしていました。来月には夏原グラントの助成金を使って機材を整えて作業効率が上がることを期待しています。
作業風景 ☜クリック
通常作業日の第二火曜日が雨のため順延となり、当日の実施となりました。参加者は9名で、作業責任者の国松さんが約半年ぶりで復帰され、また新たに4月に入会された小石さんにも初参加していただきました。通常作業を進める中で休憩時間を利用して、今回贈呈を受けた「夏原グラント環境保全活動助成金」を活用して、活動購入品リストを作り必要な備品等の検討を行いました。仮払い機・チェンソー・剪定鋏・ヘルメット等を調達する予定です。
作業風景 ☜クリック