今年で4回目になります。園児約100名、先生方13名に参加していただき、えにしの会から7名が訪問して交流会をおこないました。朝9時から本堂での朝の挨拶・お勤めに参加させていただいて園児たちの礼儀正しいお勤めに感心させられました。その後2歳児から4歳児まで踊り、歌、そして5歳児の和太鼓演奏と元気いっぱいの発表を観させていただきました。後半はえにしの会が紙芝居「はたらくじどうしゃのうんどうかい」と「ねこさんおことわり」の2作、動物の鳴き声と振りを入れてのおあそびをして、次にバルーンアートで盛り上がり、歌はバルーンアートで遊びながら大合唱となりました。楽しい交流会になったと思います。園長先生やスタッフの方からも良かったとのお礼をいただきました。
昨年に引き続き2回目のボウリング大会をJR栗東駅前のT.T BOWL(栗東ボウリングジム) で開催しました。参加者21名で6レーンに分かれて団体と個人の賞を狙って2ゲームの競技をしました。1年ぶりの人、何十年ぶりの人がほとんどでしたが、はしゃぎながら楽しみました。終了後南草津の「ソラテラス南草津」 (イタリア料理)で食事を楽しみながら表彰式と懇親を深めました。
団体戦はレーン毎の平均スコアで1位、2位、3位、個人は男女別に1位とBBを表彰
ボランティア活動だけではなく,このような楽しい交流の場を設けたく企画をしていく予定です。要望や提案をお待ちしています。
24日と25日13:30~14:00(30分間)フラフープを使った椅子取りゲームして楽しんでもらいました。参加者は23日 子供達14名、ボランティア10名、25日 子供達15名、ボランティア10名でした。フラフープ(クリスマス仕様にデコレーションされたもの)を床に置き、音楽(ピアノ)に合わせて移動しながら音楽が止まった時にフラフープ内に入る。入られなかった人は休み、フラフープの数を減らして続けるゲームと余った時間で手遊びをしました。子供達はサンタの折り紙やサンタクロースのお菓子をプレゼントを貰い、満足のようすでした。
今回は竹内さんのご家族に参加していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
24日と25日13:30~14:00(30分間)フラフープを使った椅子取りゲームして楽しんでもらいました。参加者は23日 子供達14名、ボランティア10名、25日 子供達15名、ボランティア10名でした。フラフープ(クリスマス仕様にデコレーションされたもの)を床に置き、音楽(ピアノ)に合わせて移動しながら音楽が止まった時にフラフープ内に入る。入られなかった人は休み、フラフープの数を減らして続けるゲームと余った時間で手遊びをしました。子供達はサンタの折り紙やサンタクロースのお菓子をプレゼントを貰い、満足のようすでした。
今回は竹内さんのご家族に参加していただき、大変助かりました。ありがとうございました。
栗東市大橋公民館でおこなわれた子供会のクリスマス会に3年連続で呼んでいただき、10時から11時30分の1時間30分紙芝居2作、手遊び、手品4名で出前公演をしました。小学生40人と子ども会役員15名、幼児若干名が参加され、にぎやかに多いに盛り上がりました。
水戸小学校に入学した外国人の子どもたちが、早く日本の生活や風習・文化にふれて日本の社会に溶け込めるようにするため に依頼を受け、参加した12名の子どもたちに手遊び(一本指の拍手、後出しじゃんけん )とくだものビンゴをして楽しんでもらいました。
南部みんなの秋まつり イベントに紙芝居・手遊びの出前公演参加。今回は40期北近江文化学科卒業の女性3名の方に出演していただきました。ただ同時間に他のイベントと重なった為、1回目公演の一部と2回目公演を予定していましたが、、公演ができなかったことが残念でした。
参加してもらったども:約30人、一般:約10人、スタッフ:約5人 に手遊び、くだものビンゴ、みんなでうたおうで楽しんでいただきました。公演の前に、子ども食堂の食事を頂きました。今日の献立は、「ミートソース スパゲッティ」、「ポテト サラダ」、デザートに「マンゴーのスムージィ」でした。美味しく頂きました。
38期地域文化 森井 久次 様 を講師に招いてレイ大調理室で13:30~15:50バルーンアート講習会を開催しました。参加者21名がバルーン基礎知識の講義の後、剣、犬、花、ぶどうの実技指導を受け、楽しい講義となりました。繰り返し練習することで、公演の一つに組み入れることができると思いました。
子ども食堂へ来てくれた子ども達との交流 を目的に紙芝居2作、手遊び、くだものビンゴの出前公演をしました。12:15から13:30の時間に40名の子供たちと一緒に楽しみました。始まる前に子ども食堂のカレーをいただきました。
野洲市近江富士会館で開催されたふれあいサロン(参加者21名)を訪問。10:00~11:30の1時間30分間紙芝居、手遊び、手品、健康体操、歌(ギター演奏)の公演をして皆さん楽しんでいただきました。
第2回目となる子ども食堂フェスタが長寿社会福祉センターで開かれました。県内各地の子ども食堂の関係者や家族連れなど約500人が参加しました。
えにしの会はステージコーナーではみんなで歌おう、紙芝居、手遊び出演、クラフト体験コーナーでは折り紙、割りばし飛行機、ペイント体験、ニュースポーツコーナーでは囲碁ボール、シャフルボード、マンカラを設置して多くの子ども大人に楽しんでいただきました。スタッフとして29名が参加しました。
来年も参加予定です。是非参加してみてください。
草津市大路まちづくりセンター3階の学童を訪問して14:45~15:45の1時間1年生~3年生の約65名とみんなで歌おう(4曲)、くだものビンゴ、手遊びをおこない、皆さん楽しんでいただきました。
くだものビンゴでは折り紙で作った作品を景品としてプレゼントしました。
13:00から滋賀県庁に隣接している危機管理センターを19名(内非会員3名)が訪問し、センター内見学の後、「みんなで考えよう!水害から命を守る」、「大地震に備えて」の講義を受け、災害への備え、自分と家族の命は自分で守るという意識を常日頃から持っていることが重要であることを改めて認識した見学会でした。
13:30から1時間生活介護事業所へ通所されている 約10名とスタッフの先生方8名にオカリナ演奏17曲を演奏、曲目によっては、手作りの帽子やキャラクターの絵のキャップなどを被り、ダンスも取り入れて演奏、手遊びもして大変喜んでいただきました。
13:30~14:45「やすらぎ学級」授業(参加者35名)の一環で濱中ご夫妻によるよし笛&ギター演奏会が開催されました。「安里屋ユンタ」 から始まり、「琵琶湖周航の歌」まで計15曲を演奏、配られた歌詞を元に一緒に歌われ、いい演奏会になりました。
22日と2日続けて軽度身体障害者15人+スタッフ15人 の参加を得て、この日はおじゃビンゴ(お手玉ビンゴ)、くだものビンゴ、手遊び、紙芝居をおこないました。22日とは若干異なる出し物で楽しんでいただきました。
大津等で活躍されている山本和男氏(他助手4名)を講師に招いて手品研修会を開催しました。3回に分けて多くの種類の手品を教えていただきました。参加者は13~14名/回でした。
「NPO法人すまいる」(生活介護事業所)に通所されている人 約10人と介護の先生達 7人に紙芝居と手遊びとみんなで歌おう(パソコンから音楽を流す)で楽しんでいただきました。
公演風景 ☚こちらをクリック