令和5年3月15日
〇実 施 日:令和5年 3月15日(水) 14:00~14:45
〇実 施 場 所:水戸小学校(さくら教室)
〇公 演 者:竹内よし子、秋山久代、入江吉幸 (順不同、敬称略)
〇対 象 者:子供 10名(小学校1年生~6年生
〇実 施 内 容
➀動物の名前あて
*動物の絵のカードを使い動物の名前、数え方をみんなで言う。
動物の名前はスムーズに言えましたが数え方(1ぴき、2ひき・・1わ、2わ・・)は まねっこして唱えていました。
➁ ゲーム「どんでんがえし」
*1対1、2対2、5対5など赤チームと緑チームに分かれ対戦する。
*床にばらまかれた赤色と緑色の丸いカードをひっくり返し、
自分のチームのカードは色を出し相手のチームのカードはひっくり返して
色を消していき、最後に残った数を競う。
*ルールも覚え 慣れてくるととても盛り上がり、自分のチームが勝つと歓声と拍手が上がっていました。
➂紙トンボを飛ばし
上手に飛ばす子、上手く飛ばない子色々でしたが楽しく飛ばしていました。
➃野ネズミの歌遊び、ネズミロケット飛し
日本語で歌を歌うのは難しいと思ったので身振りをまねる、ネズミの鳴きまねのところを「チュー」と元気にまねるという風に通訳さんを通じて声掛けする。鳴きまねをとても上手に元気にしてくれました。ネズミロケットも上手く飛ばしていました。
〇公 演 結 果
・たくさんの演目で盛りだくさんになったように感じました。メインのものを絞り 深りして構成すると良かったと思います。
・さくら教室での授業は国語 算数なので運動不足になりがち。「今日は子供たちが楽しんで思いっきり発散している様子で良かったです。」という言葉を先生から頂きました。
当日の教室風景はこちら”∧"に折り畳んであります
令和5年3月9日 出前公演
・実施日:令和5年3月9日(木) 10:00~11:00
・場 所:野洲市冨波甲会館
・参加者: 22名 男性10名、女性12名
・スタッフ: えにしの会より 8名
竹内よし子・入江吉幸・秋山久代・本多千恵子・山内孝子・吉川ゆき尾・前田賀屋子・堀井宏
<公演内容>
① くだものビンゴ(10:05~10:30)
進行:竹内さん、入江さん サポート:秋山さん
3つが揃うとビンゴ、ビンゴになった人から順番にプレゼントとして用意された折り紙等を選んでもらった
➁健康体操とバルンアートの体験(10:30~11:00)
〇健幸体操 吉川さん、山内さん、本多さん、前田さん
4名が前面に立ち、会場の皆さんと共に健康体操で体を動かした
〇バルンアート ねずみの作り方とねずみを反動で飛ばす要領を指導した
<公演結果>
〇この会は男性も多く、質問等も男性側が活発にされ、折り紙のプレゼントも喜んでおられた。
〇くだものビンゴは誰もが楽しめるゲームだと実感した
〇健康体操「スマイル3」は今後の活動に期待したい
音楽に合わせてリズムを取りながら、一緒に歌い体を動かす効用が良い。
〇バルンアートねずみの作り方、飛ばし方の実演は判り易く、皆さんができて良かった。
※「スマイル3」は42期健づくり 有志3名のグループ
写真は折り畳んでいます
令和5年3月5日 折り紙出前講習
・日 時:令和5年3月5日(日) 10:00~11:10
・場 所:竜王町鏡集落センター 1階
・講 師:橋爪 一雄 補助:福元隆広、中川幸子、大畠ひとみ
・主 催:鏡福祉委員会 奥山様 目
・参加者:22名 (友愛会メンバー+役員)
・目 的: 「ひな祭り友愛の集い」で開催する折紙講習会の事前講習 「男ひな、女ひな」を作り、ひな段や金屏風、花びらなどと一緒に色紙に貼って飾りとして使えるものを作成する
・感 想:
① 友愛会メンバーは高齢者の男女、役員は30代くらいの若い方も おられたので講習会は比較的理解も早くやりやすかった。
② 男ひな、女ひな作りも講師補助3名のフォローが良くスムーズにできた。
④ 挨拶も含め1時間で全員が完成させることが出来た。目や口を書き加え、「 可愛い~」と盛り上がり、和気会い合いの集いとなった。
⑤ 最後に各自、完成品を持って記念写真を撮られ、指導に感謝された。
⑥ 坂さんに細かな部品と材料、見本(全体・男びな、女びな等)を完ぺきに揃えて頂き、講習会がスムーズに進められました。
令和5年1月24日 草津市ファミリーサポート
・日 時 2023年1月24日 10:00~12:00
・場 所 草津市役所2階大会議室
・参加者 未就園児、保護者 計52名
・スタッフ 3~4 名
<公演内容>
①折り紙 くるくる回るトンボを製作
折り紙研修会の作品群を沢山持参してプレゼント
・ 担当;坂 早百合 秋山 久代 橋爪 一雄
②バルーンアート 新作のアンパンマンや鬼、熊をプラス
・ 担当;里 仁 前田 賀屋子 山内 孝子
※後方白板に折り紙、バルーンの色々な作品を展示
<公演結果>
・落とすとくるくる回るトンボは未就園児に大変喜ばれた
・たくさんの折り紙から好きな作品を貰って喜んでいた
・バルーンアートも親も子も好きな作品を貰って喜んでいた
<・・・>カルーセル画です
写真を送って見て下さい
日 時 2023年1月16日 10:40~11:40
場 所 三雲養護学校 なかよしルーム
参加者 小学部低学年(1年~3年)生徒43名
スタッフ(先生) 28名
注)写真は画像カルーセルです
<・・・>で送って見てください!!
公演者 丸林、栗山、秋山、加藤、竹内
公演内容
・手遊び;「はじまるよ はじまるよ…」
・歌遊び;「キャベツの中から 青虫出たよ…」
「ちょうちょ」
「幸せなら手をたたこう」
「野ネズミ」
・みんなで歌おう;「ゆめをかなえてドラえもん」
・最後に " えにしのメンバーがねずみロケットを飛ばして終わり"
公演結果
手作りの蝶々や風船のネズミ飛ばしを実演
子供たちは大変楽しんで喜ばれた
COZYTOWN in Enishi 18/DEC
・来場者 約80組計200人
・スタッフ
折り紙コーナー・・・坂 早百合、秋山 久代、山内 孝子
バルーンアート・・・橋爪 一雄、奥井 照夫
・会場雰囲気
折り紙:にぎやかな折り紙作品を多く展示できた、ニョロニョロが人気、
バルーンアート:持ち込み作品にも人気があったが、要望に応えてての対応が喜ばれた。
注)写真は画像カルーセルです
<・・・>を操作して送って見てください!!
≪一緒に歌い、くだものビンゴでスタッフ全員参加で楽しい一時≫
日 時 2022年12月17日 14:10~15:10
場 所 野田自治会館 2F 40畳の大広間
スタッフ 7名
カリナ演奏:八嶋かずえ、川嶋 良典、西村 あやこ、北脇 ふみ子
くだものビンゴ:竹内 よし子(兼手遊び)、入江吉幸
世話役:野川 篤美
参 加 者 高齢者 80歳以上 12名程度(80~92歳 平均 85歳 )
公演感想
カナリア演奏:演奏ひ併せて一緒に歌い、手拍子、振りも交えて楽しんで頂けた
くだものビンゴ:参加者、スタッフ全員参加で、ビンゴした人から順に景品を選んで頂いた
80歳以上と高齢なかたですが、皆さん元気で楽しまれていました。
お元気です会 の様子です(コメント付き画像の折り畳み) ⇓
youtubeにアップしました ⇩
写真集
動画集
--アル・プラザ彦根全面オープンを記念--
日 時 2022年12月3日 11:00~14:30
場 所 アル・プラザ彦根 4階彦根キャンパス
スタッフ 奥長 裕幸、奥井 照夫、秋山 久代、泉 喜代子、山内 孝子、野川 篤美 6名
来 場 者 約520名(小学生以下約半数)
会場内容 ➀遊び・クイズ
②縁日コーナー【バルーンアート・折り紙コーナー、子ども食堂クイズ、ぬりえ】
③子ども食堂コーナー(巻き寿司のふるまい)
➃展示コーナー(子ども食堂活動紹)
担当会場 ➀えにしの会はバルーンアートと折り紙コーナーを担当
②想定以上の方が来場されバルーンアートは大変盛況でした。
感 想 主催者も驚くほど盛況で大変な1日であった。
※参加スタッフの皆さんお疲れ様でした。
”子供食堂フェスタ2022年"会場風景 ⇩
日 時 2022年11月27日 13:00~16:10
場 所 アル・プラザ野洲1階 セントラルコート
スタ ッフ 堀井 宏、但馬 貞夫、橋爪 一雄、国松 茂、野川 篤美
Sボラ41 岩村 猛、里 仁、西村 あや、野村 清美、野村 融子、前田 賀屋子
参 加 者 小学生以下 約65名 大人 約60名
公演内容
・ニュースポーツ 5種目
カーレット、スマイルボーリング、ビーンボウリング、 ゲーゴールゲーム、ポケットボール
・バルーンアートコーナー併設
公演結果
・スタッフ11名が参加しカーレット1名、他は2名ずつ、受付1名、バルーンアート1名配置し、
会場を待ちわびていた子どもさんがいたので時少し早めに開始
・主に子どもたちを中心に楽しんでもらったが親子対決も取り入れ、子どもが勝つと大喜びしていた。
・途中途切れることがあったことから適当に休憩を取りながら交代をして運営
・バルーンアートも人気があり、できたサーベルや好きな作品を嬉しそうに持ち帰っていた。
日 時 2022年11月23日 10:00~12:30
場 所 長浜城歴史博物館
イベント 長浜城歴史博物館友の会「のろし駅伝と秋の祭」参画、バルーンアートを実演
スタッフ 里 仁、前川 秀和、奥長 裕幸
来 場 者 150名程度(内子供約70名)
公演結果
・当日あいにくいの雨で来場者が少なかたのが残念
・途中紙芝居2題をはさみ、子供たち中心にバルーンを提供
サーベル・犬・お座りウサギ・ウサギの冠等が人気
イベント風景とバルーンアート実演の様子 (折り畳み) ⇩
日 時 2022年11月18日 13:30~15:30
場 所 木之本福祉ステーション
スタッフ Sボラ41 里 仁、野村 融子、、前田 賀屋子、
彦根キャンパス 奥長 裕幸、前川 秀和
受 講 生 22名(女性) 役員 4名 計26名
講座内容
➀ バルーンアートの基礎知識 (ペンシルバルーンとは、ペンシルバルーンの種類についての説明 )
② バルーンの膨らませ方とハンドポンプの使い方 (くくり方のコツとねじり方・ひねり方のコツ )
③ バルーンアートづくり
ロケットねずみの作り方と遊び方、犬、サーベル、ハートウサギ 等の作り方
④ 見本を現地で手分けして作成
講座での工夫点
➀ 興味を持ちそうなゾウ、モンキー、ネコ、トラ、タコ、等を見本に掲示
② 作成する作品は、各グループ毎にサンプルを作成し、手に取れるようにした。
③ グループ形式で各テーブル毎にサポートができた。
④ 日頃ボランティア活動をされている方々であり、スムーズに進められた。
受講生のみなさんの感想
➀ 和やかに、楽しい時間を過ごせた。
② 分かり易い説明で、ボランティア活動に活かせそう。
③ ハートウサギは来年の干支で、早速これこらのサロンで活用するとのこと。
講習会の様子 (折り畳み) ⇩
日 時 2022年10月22日 10:00~16:00
場 所 県立長寿福祉センター
スタッフ えにしの会メンバー20名参加
ニュースポーツ
永尾正昭・丸林浩二・野川篤美・小篠伸二・小石秀司・乾政子・里仁・西村あや・野村清美・
日江井英子・樋口一・池田和康・堀井宏 計13名
バルーンアート
橋爪一雄・前田賀屋子・奥井照夫 3名
折り紙担
坂小百合・秋山久代・太田晴美・青木洋子 4名
対象者 子ども~大人まで 約200人(実数不明)
実施内容
・ニュースポーツコーナー
シャフルボード、囲碁ボール、ボーリングゲーム
・折り紙コーナー
ニョロニョロ コマ、紙トンボ、などたくさんの種類
・バルーンアートコーナー
サーベル、花の腕輪、キリン、プードル、タコなど
公演評価他
・会場が第2~4研修室ワンフロアーとなって、えにしの会としては広いスペースを確保できたし20名全員との連絡がスムースできるようになって、全体の動きが把握されやすくなった。
・今回からバルーンアート及び折り紙コーナーが出来て、活動の幅が広がった。一連の流れが出来て、子どもたちもみんなが楽しんでくれたように感じました。
・初めて参加いただいた方々も大変熱心に子どもたちに対応していただけた。
日 時 2022年9月29日 14:00~15:35
場 所 花しょうぶの郷 軽費老人ホーム (彦根市稲枝町 )
観 客 26名(老人ホーム入居者)、スタッフ 3名
参加者 大口 正勝 栗山 悟 西澤 幸夫 川嶋 良典 八嶋 かずえ 西村 あや 牧山 礼子
北脇 ふみ子 溝口 明子 秋山 秀子
見学者 里 仁 秋山 久代 堀井 宏
公演内容
1部:オカリナ演奏と腹話術:上を向いて歩こう・大きな栗の木の下で・浪花節だよ人生は・サザエさん・
憧れのハワイ航路、等の演奏と曲に合わし軽体操と踊り。腹話術で進行司会をする。
2部:手品:キャップがボトルの中に?、トランプ芸、ロープ芸、水が消える新聞紙?
切断したチラシ広告が元に?、 一枚の紙が短冊に変身?
3部:歌謡ショー(キーボード&歌)
瀬戸の花嫁、この世の花、無法松の一生、栄光は君に輝く、月の砂漠、旅愁、麦畑、じょんがら節
公演の様子は動画をご覧ください
公演評価
音楽演奏:ほとんどの方が小声で口ずさんで楽しく歌っておられた。
手 品:皆様の眼差しが手元に集中、トークに載せられ種を見つけた方は微笑み。
無い方は不思議がり、失敗も愛嬌の内、どんどんのめり込んで握手喝采でした。
--アル・プラザ八日市店 出前公演--
場所 アル・プラザ八日市店 1F セントラルコート
公演 リニューアルオープン記念のイベントの一つとしてニュースポーツイベントを開催
日時 2022年9月17日 (土) 11:00~15:00
参加スタッフ
今回初めてレイカディア大学同窓会中部支部とレイカディアえにしの会が連携。
・同窓会から6名 (2名は午前/午後交代)
・えにしの会からは9名
・東近江市市役所から午前中2名 (ルール説明と立ち合い)
競技種目
◆メインコーナー
・スローイング ビンゴ 加藤一政 (機材は東近江市役所から借用)
・スマイルボーリング 加藤一政 (機材は東近江市役所から借用)
・シャッフル ボード 野川篤美 (滋賀県社会福祉協議会から借用)
・囲碁ボール 橋爪一雄 ((滋賀県社会福祉協議会から借用))
・カーレット 野川篤美 (野洲市社会福祉協議会から借用)
◆併設コーナー
・バルーンアート 橋爪一雄 (現地会場で来場者の希望に答えて作成、サンプルを用意)
来場者 約188名
・10:45~15:20迄来場された親子連れに楽しんでいただいた。
10時45分~12時 70名
12時~15時・118名
ニュースポーツ参加者133名(景品残数より149ー16=133)と切れ目のない盛況でした。
その他
・5種目クリアされた子どもさんにはお土産(お菓子)を進呈
・バルーンアートコーナーを併設し、子どもたちの要請に応えて希望の作品を作り、喜んでいただいた。
--折り紙とバルーンアート 出前公演--
2022年9月6日、NPO子どもネットワークセンター〖天気村〗が「あそび広場」と銘打って開催。私達は広場の一コーナーを担当し、訪れたお母さんと子供さんに折り紙とバルーンアート の公演&実演を行いました。
実施日時 2022年9月6日 10:00~12:00
訪れたお母さんと子供(未就園児) 約40組
スタッフ NPO子供ネットワークセンター〖天気村〗約20名
えにしの会 出前公演者
坂 早百合 、大畠 ひとみ
折り紙を担当 (ニョロニョロ コマ、紙トンボ、など )
橋爪 一雄
バルーンアートを担当 (サーベル、花の腕輪、キリン、
プードル、タコなど )
2022年7月20日、レイカディア大学米原校PRの一環としてレイカディア振興課の依頼により ビバシティ彦根にて、折り紙、バルーン、帽子クラフトの出前公演を実施しました。
2022年7月12日、19日の両日、Sボラ41のメンバーが湖南市社会福祉協議会・社会福祉センター のご依頼でバルーンアート養成講座〖入門編〗を実施しました。
実施日 2022年7月12日、19日 10時00分~12時00分
講師 Sボラ41 1回目;里 仁、加藤 照子、前田 賀屋子、2回目;里 仁、野村 融子、前田 賀屋子
受講生 受講生 7名〖男性 1名、女性 6名〗で 他に〖こなんっこ〗、〖社協スタッフ〗の皆さん
講習内容 バルーンアートの基礎・入門編
・手 品: 担当 大口
・玉手箱: 担当 竹内
紙芝居
小石さんの声が大きくて良く通り判りやすかった。
父兄から自動車の絵が細かくきれいですばらしかったの声。
手品
大口さんの手品はわかりやすく、語りも良く子供たちが拍手をしたり目をキラキラさせていた。
お土産玉手箱
「中にいいものがひとつづつ入っています」に園児や保育園関係者から大歓声が上がった。
★速野幼稚園出前公演の動画をご覧ください👉
2022年6月29日 大津市一里山の"こども園"で催されたお誕生日会のアトラクションとしてバルーンアートを披露。
Sラボ41の里さんが"たぬき"、前田さんが"ねずみ"に扮し、園児達の前で巧みなトークと動きでバルーンアートを披露。
園児たちも作った”ロケットねずみ"を飛ばし、園児達は歓声を上げ飛び跳ね、1時間の短い間でしたが楽しい時間を過ごすことができ、園長先生からお礼と次回も是非とのお言葉を頂戴した。
昨年に引き続きこころね作業所借り上げ畑の耕作と畝作り・草取り・揚水 処理をしました。
午後1時00分〜午後4時30分の時間をかけて
・貯水タンク(ドラム缶)一基を水中ポンプで満タンに
・刈払機にて草取りを実施
・苦土石灰・バーク堆肥・化成肥料 を散布して、耕耘機で全面を耕す
・キュウリ・ナス・スイカ等の作付け用に三条の畝立てをした
今回も35期近松 清司さんと近藤 修さんに対応していただきました。非常に暑い日で汗だくになりながらの作業でした。大変お疲れ様でした。
画像は作業開始前と畝立て後です。
作業風景画像 ☜こちらから
詳しくは画像☝クリックしてご覧ください。
湖南市ボランティアセンターに坂さん講師でサポート4名が出向き10:30から11:40高齢者11名に折り紙制作を楽しんでいただきました。
作品は「端午の節句」色紙・・・菖蒲、兜、金太郎 折り紙
補助受けながらも全員の方が作品を完成されました。