黎明期の鉄筋コンクリート構造 旧黒澤ビル解体調査報告
に於ける 黒澤貞次郎年譜の誤り点
室町に生まれ、小学校卒業、16才渡米は事実を立証する資料はない。黒澤過去帖によれば、生地は日本橋大門通りか箱崎町あたりと推定され生地を限定するなら東京、或いは日本橋区、に止めるべきである。
明治14年当時の学制は、明治12年公布の学校令が翌年と翌々年に改正され、初等、中等、高等の三、三、二年制が実施されていた。尋常、高等の小学校令の公布は明治19年であるから、明治18年に尋常小学卒業は誤りである。薬問屋に小僧奉公で働き小学校の授業出席も思うにまかせぬ時もあり、そのため小学校卒業も果たせぬ事態であつたとする資料が正しいとされる。(東京工場協会「工場主の体験談を聞く会」の講演)
渡米は明治26年(1893) 、数え年19才の時である。警視庁工場課調査中村氏弔辞、横浜出発の時の写真等資料が整う。
1848( 明27)一時帰国、再び渡米、ニユーヨークへは誤り。十九才を満年齢で数えると、この年は日清戦争の真最中であり、他の資料とも競合してしまう。ニユーヨークへの移動は1897年( 明30) が正解。
スミス・プレミア社に入社はニユーヨークのエリオツト社が正解である。当時スミス・プレミア社はユニオン・タイプ社に合併されていて存立していない。ひらかなタイプライターの開発もエリオツト社に於ける作業である。帰国直前までニユーヨークに滞在している。
1908年に渡米、 この年サンフランシスコ大地震は誤り、SF大地震は1906年でこの2年前のことである。スミス・プレミア社と代理店契約は誤り、L.C.Smith社が正解。 スミス社の創立は1903年である。
その他 誤 正
松尾式テレタイプ 松尾式印刷電信機
テレタイプ 印刷電信機
テレグラフタイプライター 印刷電信機
当時TELETYPEはWE社の登録商標で他に使用を固く禁止していた。
1919年 幼稚園完成 1920年 幼稚園開設
1930年 小学校認可 1929年 小学校開校
1937年 アズマタイプ国産化完成 1933年 アヅマタイプ国産化完成 1942年 受信鑚孔機試作 1939年 受信鑚孔機完成
1945年( 昭和18) 敗戦 1945年( 昭和20) 終戦