回廊の隅でぽたぽたと、地面へまっすぐ雫が落ちる。その様子と、日の光を反射して輝く草が雨の残滓で、空は嘘のように晴れわたっていた。

「伝えるのが遅くなったけれど、私は暫くここを離れることになりそうなんだ。大祭司のご命令で。二、三ヶ月かかるかな」

……何かあるの?」

「世がこんな状況だからね。主要な都市をこの目で視察してこいと」

 外套を羽織るダイルグを薄目に見て、サディルナは眉間を押さえた。頭がぼうっとしている。

 彼に相対ると、いつも感情が乱高下してひどく疲れる。そして、懲りもせず彼の言動に心を乱す自分に、心底うんざりするのだ。

 どれだけ時間が経てばいいのだろう。年寄り呼ばわりされて仕方のない年数を生きたのに、心は見た目どおりの小娘のまま、何ひとつ変わることが出来ていない。

ここにも情報は入ってくるが、混乱していて信憑性がない。ならお前が直接見てこいとね。私は殆ど隠居で身軽な身の上だから」

「……建前はやめて。何を企んでるの?」

「言葉どおりだよ。私のやることなすことに裏があると思うのは、君の悪い癖だ」

 笑うダイルグを睨むが、彼の身長はサディルナより高いので、立つとかなり見上げる形になるのが忌々しい。

「私に物事を企むほどの主体性はないことを、君はよく知っているだろうに」

 サディルナは眉を顰めて視線を落とした。それは知っている、嫌になるほど。

「ただ、企みというのは大袈裟だが、私自身もできる限り世界の様子が見たい。ここから見えるものには限りがあるからね」

 その言葉には何の偽りもないと感じて、サディルナは唇を噛んだ。客観、観察。それが彼の核心であり、本領だ。サディルナはかつて、ダイルグの口から、彼の生きる目的らしきものを教えられたことがある。『神の裁定が見たい』のだと、彼は言った。

 その言葉の意味はわからないサディルナが理解しているのは、彼の目的が、物事に直接関わることではなく、それを「見る」ことだということだ。その目的のためなら、彼はどんな出来事も見過ごすだろう。数十年前、その危険を知りながら、サディルナの姉の命を見捨てたように。

 俯くサディルナの頬に、ふいに彼の手が伸ばされる。気付いたサディルナは、びくりと身体を震わせた。

「君はこのところ痩せたように見えるよ。気が急くのはわかるが、無理は良くない」

 少し皺のある、筋張った大きな手。幼い頃から良く知る彼の手は、頬に触れることはなく、サディルナの長い髪を掠めて離れた。

「君の身体は確かに多少の無理がきく。しかし食事や睡眠はきちんと摂っておきなさい。まあ、ライールがいる限り、心配は要らないかもしれないが」

 地面を弾く光が雨の残り香を伝えている。けれど雨が止めば、彼が止まる理由はない。サディルナはろくに回らない頭で、そんなことを思った。

「帰って、くるの」

 掠れた声がついて出て、次いで自覚したサディルナの首筋に血が上る。ダイルグは意外そうに目を瞬いた。

「調査が終われば勿論帰るよ。任務だからね。君にも色々と報告できるだろう。……私を心配してくれたのかい? 嬉しいな」

 言葉どおり嬉しそうな彼を見て、サディルナは慌てる。

「あなたの心配なんて誰がするものですか。せいぜい働きなさいよ」

「粉骨砕身してくるよ。約束どおりに帰ったら、久しぶりに、君の歌が聴きたいな」

 サディルナは目を剥き、「歌!?」と叫んだ。

「どうして突然、そんなものが出てくるのよ!」

「老体に鞭打つご褒美かな。駄目かい、『氷の歌姫』?」

 懐かしい呼称まで持ち出されサディルナはいきり立ったが、ダイルグは楽しそうに笑う。からかわれたのだと思って、サディルナの心は逆に落ち着いた。

 司祭となる以前に、歌を生業にしていたこともあるサディルナだが、現在は殆ど歌うことはない。とりわけ人前、ましてやダイルグの前でとなると、この三十年間に一度もない筈だった。乞われたことも当然ない。そのため、サディルナは彼が冗談だとしても口にした願いに、ひどく驚いていた。

『上手だし、とても綺麗な歌声だ。たここに来た時は、私に聴かせてくれるかい?』

 そう言って、教わった歌を披露した少女を喜ばせたのは、他ならぬ彼だった。大好きだったその人に、の想いを伝えたくて、褒めて貰えるのが嬉しくて、幼い彼女は歌った。その後の数十年に何があったとしても、その頃の想いをサディルナが忘れることはない。

「……考えておくわ」

「なんと。本当かい?」

「やるとは言ってないわ。考えておくから、さっさと行って!」

 たまらず大きな背中を両手で押し出す。ダイルグはハハ、と声を上げた。

「どうか元気で」

「……あなたも」

 少女のサディルナは、雨が降るたび、彼を引き留めた。雨が止んでしまえば、引き留められる理由は何もなかった。多くが変わっても、それは何も変わらないのだった。

 形のない想いに胸を締め付けられながら、これ永遠の別れではないことを、口に出さずにサディルナは祈った。

 雨が降っていたので彼女を思いだした。

 雨が降るたび彼を引き留めた少女のことを、ダイルグは勿論、忘れていない。それで研究室に足を向けたのではあるが、ある意味、それも口実に過ぎないだろう。切っ掛けさえあれば彼女を構うのは、彼の悪い癖だ。

 ダイルグはサディルナが抱える葛藤に気づいている。彼女の内では彼への旧い尊敬や愛着と、その仕打ちへの怒りや憎しみが、常に相克しているのだ。

 苦しげなサディルナを見て、可哀想にと思う気持ちは嘘ではない。しかしそれでも彼女に構うのも、彼なのだった。我ながら度し難い。自分という存在の度し難さは、今に始まったことではないが。

(この開き直りが、より一層嫌われる元だな。無理もない。なのに)

「帰ってくるの」

 目を伏せて、不安に揺れる新緑の瞳を思い浮かべる。

 本当に懲りない子だと思う。卵から孵ったばかりの雛のように、幼い日に抱いた信頼を、いつまでも打ち捨てられない。彼にそんな価値はないというのに。サディルナのその澄んだ愚かさを、ダイルグは哀れに思い、同時に、止めどなく愛おしく思う。

 大丈夫だよと、慈しむように心に呟く。

 裁定はまだ訪れない。世界は変動し、今まさに終末へと向かう変化は続いている。その結末を、神の裁定を見届けるまで、自分は消えはしない。それだけのために、もう数えるのもやめた時を生きてきたのだから。

 ただ、その時までは。

(君の側にいられるように、願うよ)