膝蓋腱炎(ジャンパー膝)とは
膝蓋腱炎、通称 ジャンパー膝は、膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨をつなぐ膝蓋腱が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こすスポーツ障害です。
特にバスケットボールやバレーボール、陸上競技など、ジャンプや着地動作を頻繁に行うアスリートに多く発症します。
主な症状
膝前部の痛み
・膝の前面(膝蓋骨下部)に局所的な鋭い痛みや圧痛
・運動時(特にジャンプやランニング)に痛みが増強
腫れや熱感
・炎症による腫れや患部の熱感
動作の制限
・膝の屈伸時に違和感や痛み
日常生活への影響
・階段の昇降やしゃがむ動作が困難になることもある
原因
反復的な過負荷
ジャンプや着地、ダッシュなどの動作が膝蓋腱に過剰なストレスを与える
筋力と柔軟性の不足
太ももの筋力が弱い、またはハムストリングや大腿四頭筋が硬いと膝蓋腱に負荷が集中
不適切なフォームや環境
スポーツ時のフォーム不良や硬い地面や不適切な靴による衝撃増加
成長期の骨格特性
成長期の若年者では、骨と筋肉のバランスが不十分で炎症を引き起こしやすい
診断
問診と身体診察
・痛みの場所、発症状況、スポーツ歴を確認
・膝蓋腱の圧痛と腫れの確認
画像診断
・X線撮影
骨の異常を除外する
・エコー検査
腱の炎症や損傷を可視化
・MRI検査
慢性化した場合や損傷の程度を詳細に評価
一般的な治療法
《保存療法》
軽度~中等度の症例では保存療法が第一選択となります
安静
・ジャンプや膝に負担をかける動作を中止
・必要に応じて練習量を制限
薬物療法
・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
痛みと炎症を抑える
・必要に応じて鎮痛剤や湿布を使用
理学療法
・ストレッチ
大腿四頭筋やハムストリングの柔軟性を高める
・エキセントリックトレーニング
膝蓋腱への負荷を徐々に慣らすリハビリ法
・温熱療法
炎症が落ち着いた後の血流改善
装具療法
膝蓋腱をサポートするバンドやサポーターを装着
《注射療法》
ステロイド注射
一時的な痛みの軽減を目的とするが、腱の弱化リスクがあるため注意が必要
PRP(多血小板血漿)療法
自己血液から抽出した成長因子を注入し、腱の再生を促進する再生医療
《手術療法》
保存療法や血管内治療で効果が得られない場合に検討
膝蓋腱の清掃術
慢性炎症による瘢痕組織を除去
膝蓋腱修復術
重度の損傷がある場合に腱の再構築を行う
自分でできる対処法
ストレッチ
太ももの前後の筋肉を中心に、膝周囲の柔軟性を高めるストレッチを実施
膝蓋腱のケア
膝蓋腱バンドを装着して負荷を軽減
トレーニングの工夫
トレーニング量を調整し、オーバーユースを防ぐ
血管内治療(カテーテル治療)
慢性化した症例や保存療法で改善が見られない場合、血管内治療が有効です。
動注療法により膝蓋腱周囲の血流を改善し、慢性炎症を抑えることで疼痛を軽減します。
※外来で問診・診察・エコー検査を行います
経過と予後
・軽度の症例では、保存療法を中心に数週間~数か月で症状が改善
・慢性化した場合は治療期間が長期化することがあるため、早期診断と適切な治療が重要
・血管内治療やPRP療法を取り入れることで治療期間の短縮が期待される
参考文献
日本整形外科学会. 膝関節スポーツ障害診療ガイドライン2020. 南江堂, 2020.
Zwerver J, et al. “Treatment of patellar tendinopathy: A systematic review of randomized controlled trials.” Am J Sports Med. 2021;49(3):735-744.
Dragoo JL, et al. “Platelet-rich plasma for the treatment of patellar tendinopathy: A double-blind randomized controlled trial.” Am J Sports Med. 2020;48(8):1907-1913.
American Academy of Orthopaedic Surgeons. Management of Knee Tendinopathy: Clinical Practice Guidelines. 2022.