事故や転倒などによって損傷を受けたり、毎日繰り返す動作によってストレス(負担)がかかることで炎症が起きた部位には、その修復の過程で「異常な炎症血管」が発生しており、この血管を血管造影画像で見ると霧がかったように”モヤモヤ”として見えるため「モヤモヤ血管」と呼ばれています。
この「モヤモヤ血管」は、多くの方が悩まれている五十肩や腰痛、膝の痛みなど、長引く痛みの部位に存在していることが様々な研究で確かめられており、全く珍しいものではありません。
【肩こりの血管造影画像】
正常血管の周りにモヤモヤと薄黒いものが広がっている
エコーで可視化したモヤモヤ血管
※赤や青が血流シグナル
基本ルールとして「人体は血管と神経が一緒に伸びる」ため「モヤモヤ血管」が発生すると「異常な神経」も発生。
さらに「モヤモヤ血管」は正常血管より脆く、炎症を起こす物質(サイトカインなど)が周りに漏れ出すため、炎症が長引いて異常神経が発達し痛みが持続してしまいます。
通常であれば「モヤモヤ血管」が自然と消えいくことで痛みも消退しますが、「モヤモヤ血管」は40歳を過ぎた頃から消えにくくなるほか、若い方でもスポーツや仕事などで繰り返し負担がかかっている部位は「モヤモヤ血管」が消えずに残ってしまう場合があります。
痛みの血管内治療では、「イミペネム・シラスタチン(チエナム)」を痛みの部位に投与して「モヤモヤ血管」を減らすことで、痛み成分や異常神経を消失させて痛みを改善します。
「イミペネム・シラスタチン(チエナム)」は20年以上前から「抗生物質」として認可されている薬剤で、非常に溶けにくく、少量の液体と混ぜると「小さな粒子」になる性質をもっています。
この性質を利用して、「抗生物質」ではなく血管を詰める「塞栓物質」として痛みの部位に投与。
新しくできた異常な血管は非常に細く、また「血管としての経験」が浅くて脆いため一時的に詰まるだけで血流の流れが悪くなり、ダメージを受け消失します。
正常な血管にもダメージを与えて「壊死」などが起きるのではないかと心配になりますが、生まれた時から存在している正常な血管は太くて血流速度も速いため、少し流れが滞ったとしても押し流されて再開通するので心配はいりません。
さらに、認可された抗生物質であることから体の組織に影響を与える可能性はとても低く、安全性の高い治療であることは世界中の多くの研究からもわかっています。
また「痛みの血管内治療」は炎症血管の元を断つ治療のため、痛みの軽減効果が数年持続します。
カテーテル治療で正常になった肩の血管
痛みの血管内治療について
詳しくは「治療方法」もチェック!
モヤモヤ血管や
痛みの血管内治療について
詳しくは動画もご覧ください
長引く痛みの原因はモヤモヤ血管かも⁈