地域活性化研究所長あいさつ(川口 英夫)
地域活性化研究所概要紹介
2024年度地域活性化研究所研究計画のご案内
地域農業へのIoT推進による地域活性化 〜東武東上線沿線を対象として〜(小瀬 博之・多田 光利・後藤 隆彰・寺﨑 英幸・白井 紀行・齋藤 伊久太郎)
2024年度地域活性化研究所研究員研究内容紹介
中挾 知延子(国際観光学部 国際観光学科 教授)
古屋 秀樹(国際観光学部 国際観光学科 教授)
2024年度地域活性化研究所研究員一覧
*所属・役職・身分等は発行当時のものです。
地域活性化研究所長あいさつ(小瀬 博之)
地域活性化研究所概要紹介
2023年度地域活性化研究所研究計画のご案内
「山サウナ」浴およびSUP(スタンドアップパドルボード)を用いた大自然の中の積極的休養の効果について(高橋 珠美・大瀬良 知子・小瀬 博之・古屋 秀樹)
地域資源の再評価による『地域学』構築と過疎対策に関する研究 −石川県能登を事例に−(髙橋 一男・小早川 裕子・川澄 厚志)
新研究員紹介
多田 光利(総合情報学部 総合情報学科 教授)
後藤 隆彰(総合情報学部 総合情報学科 准教授)
2023年度地域活性化研究所研究員研究内容紹介
大坪 宏至(経営学部 会計ファイナンス学科 教授)
村田 由美恵(国際学部 国際地域学科 講師)
小早川 裕子(国際教育センター 副センター長 准教授)
太田 昌子(健康スポーツ科学部 栄養科学科 准教授)
2023年度地域活性化研究所研究員一覧
*所属・役職・身分等は発行当時のものです。
地域活性化研究所長あいさつ(小瀬 博之)
地域活性化研究所概要紹介
2022年度地域活性化研究所研究計画のご案内
持続可能な開発につながる地域活動の活性化に関する研究(小瀬 博之・尾崎 晴男・武市 三智子・齋藤 伊久太郎)
地域資源の再評価に基づく『地域学』の構築に関する研究 ―石川県能登を事例に―(髙橋 一男・小早川 裕子・川澄 厚志)
新研究員紹介
栗原 剛(国際観光学部 国際観光学科 教授)
2022年度地域活性化研究所研究員研究内容紹介
吉﨑 貴大(食環境科学部 食環境科学科 准教授)
高橋 珠美(食環境科学部 食環境科学科 准教授)
三浦 健(生命科学部 応用生物科学科 准教授)
尾崎 晴男(総合情報学部 総合情報学科 教授)
武市 三智子(総合情報学部 総合情報学科 准教授)
須賀 忠芳(国際観光学部 国際観光学科 教授)
2022年度地域活性化研究所研究員一覧
*所属・役職・身分等は発行当時のものです。
地域活性化研究所長あいさつ(小瀬 博之)
地域活性化研究所概要紹介
2021年度地域活性化研究所研究計画のご案内
地域在住高齢者を対象としたWeb会議システムを活用した双方向ライブ配信型運動教室開催の試み(大上 安奈・川口 英夫・吉﨑 貴大・古屋 秀樹)
オンデマンド配信を活用した短期運動教室の効果 ~食事・栄養に関する知識提供の効果の検討~(高橋 珠美・大瀬良 知子)
新研究員紹介
越智 信彰(経営学部 経営ファイナンス学科 准教授)
2021年度地域活性化研究所研究員一覧
*所属・役職・身分等は発行当時のものです。
地域活性化研究所長あいさつ(小瀬 博之)
地域活性化研究所概要紹介
2020年度地域活性化研究所研究計画のご案内
外国人による街の魅力の評価 埼玉県川口市の旧宿場町を事例として(小瀬 博之・尾崎 晴男・齋藤 伊久太郎)
地域在住高齢者の健康づくりの実践および調査(大上 安奈・川口 英夫・吉﨑 貴大・古屋 秀樹)
中高年女性を対象とした短期運動教室の効果 ~食事・栄養に関する知識提供の効果の検討~(高橋 珠美・大瀬良 知子)
2020年度地域活性化研究所運営委員紹介
中挾 知延子(国際観光学部 国際観光学科 教授)
古屋 秀樹(国際観光学部 国際観光学科 教授)
小瀬 博之(総合情報学部 総合情報学科 教授)
川口 英夫(生命科学部 生命科学科 教授)
高品 知典(生命科学部 応用生物科学科 准教授)
大上 安奈(食環境科学部 食環境科学科 准教授)
大瀬良 知子(食環境科学部 健康栄養学科 准教授)
2020年度地域活性化研究所研究員一覧
*所属・役職・身分等は発行当時のものです。
*お詫びと訂正
12ページ記載の「2020年度地域活性化研究所研究員一覧」について、下記の通り訂正のうえ、お詫び申し上げます。
客員研究員 山田義文氏および竹内章悟氏に関して、在任期間が切れているところ、誤って掲載がされてしまいました。なお、竹内氏のお名前についても紙面では「章吾」とありますが、正しくは「章悟」となります。併せてお詫び申し上げます。