剣道をしよう!
第45回全国道場少年剣道大会長崎県予選大会— 2023/4/23
新サイトを作成しました— 2022/4/18
第53回長崎東少年剣道大会— 2022/3/20
第1回YouTubeライブ配信— 2022/1/22
寄稿文掲載「長崎の剣道」— 2021/10/02
日本剣道形修行中— 2021/1/31
第18回きさらぎ少年剣道大会— 2020/2/24
雄心舘創立記念日(54回)— 2020/2/11
第42回長崎県下女子剣道大会— 2020/1/25
第52回島原剣心館少年剣道大会— 2020/1/12
稽古場所等はこちら
剣道形クイズ(穴埋め問題)
太 刀 の 形 (一 本 目)
打太刀は諸手(もろて)〔ア〕上段、仕太刀は諸手〔イ〕上段で、打太刀は〔ウ〕足、仕太刀は〔エ〕足から、互いに進み、間合いに接したとき、打太刀は〔オ〕を見て〔カ〕足を踏み出し、仕太刀の〔キ〕(※1)を打つ(※2)。
(※1)仕太刀の〔ク〕もろともに打ち下ろす気構えが大切で、打ち下ろした剣先は、〔ケ〕の構えよりもやや低くなる。
(※2)打つということは、〔コ〕という意味である。(以下同じ)
仕太刀は〔サ〕足から体を少し後ろに自然体でひくと同時に、〔シ〕手も後ろにひいて、打太刀の〔ス〕を抜き、〔セ〕足を踏み出し、打太刀の〔ソ〕を打つ。打太刀が剣先を〔タ〕のまま送り足(※3)で一歩ひくので、仕太刀は、十分な〔チ〕で打太刀を圧しながら剣先を〔ツ〕の中心(※4)につけ、打太刀がさらに一歩ひくと同時に、〔テ〕足を踏み出しながら、諸手〔ト〕上段に振りかぶり〔ナ〕(※5)を示す。
(※3)送り足で二歩ひくことになる。そのときの歩幅は、仕太刀との間合によって大小があることに注意する。
(※4)顔の中心とは〔二〕の間をいう。
(※5)一本目から七本目まで形(上段または脇構え)の示されていると、いない、にかかわらず、十分な気位で〔ヌ〕を示すことがたいせつである。
打太刀が剣先を下段から〔ネ〕につけ始めるので、仕太刀も同時に〔ノ〕足をひいて諸手左上段を下ろし、相〔ハ〕となり、剣先を下げて元の位置(※6)にかえる。
(※6)立会の間合の位置である。(以下同じ)
※返信希望の場合は、「@gmail.com」からのメール受信設定を許可してください。