テーマ:鉄道模型
前のムービーで大活躍した対向式ホーム。
せっかくだからとグレードアップとして塗装していたところ、乾燥機の使い方を間違えて変形させてしまった。熱気が当たりすぎた模様。
軽くがっくり。しかもこのGMの対向式ホーム、何故か販売中止のところが多いんだよねえ。
というわけで、しばらく打ちひしがれた後、
いつものインクスケープさんをたちあげて作業して、
クラフトロボを一部使いつつ、工作用紙を切り抜いて組み立てていく。
まさに工事中という感じに。
そして下り線ホームがほぼ落成。6両ぐらいの有効長だと思う。それで十分。
こんな具合に見えます。
上り線工事とか他の付帯工事はこれから。
ちなみにこのホーム、現時点では100%ペーパー製です。工作用紙は友達。
2012-08-25 17:28:12 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
上り線ホームは未着工。中央のGM対向式ホームと比較されたい。結構大きくなったのです。
こんな骨組みをクラフトロボで量産し、紙で補強して、
組んでいく。
壁は小田急の複々線区間のような意匠を凝らした窓に。
エレベータもつける。
床面は普通紙にプリントしたもので、点字ブロック再現済み。
天窓からの灯りが楽しい。
ホームの様子。
こんな感じ。
まだ表記とかの付帯工事が済んでいない図。
こんな感じ。iPhone4Sで撮影。
表記がつくとこんな感じ。
表記がついたあとの細部。実は両方共2番線にしてしまうというミスをしてしまったが、リカバリ済み。
結局工作って、作ることよりも作って失敗したのをいかにリカバリするかの技術にもよる感じがする。
全体。猫がご飯食べている(そっちか)。
猫、特に千秋が「おとーさん、そんなことしてないで遊ぼうよー」と誘ってきたりする。
とりあえず出来上がったので、猫と遊ぼうと思う。
そのまえに完成の祝杯のハポー酒をいただく。うまし。
2012-08-26 21:42:48 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
小前駅複々線供用開始。
というわけで動画作成。371系以外はすべて紙製。しかも全部白い車両。
まさに北急新時代という感じになりました。
2012-08-29 23:04:35 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
プラ製のプラットホームを塗装乾燥機の使い方を間違えて変形させてしまったため、ペーパーで作り直しました。
せっかく作るんだから照明も付けたいと思い、LEDテープで電飾しました。
通過するNゲージ列車は「あけぼのDX」というメーカー品をかき集めた架空の寝台列車です。
サクサクと3日で作りましたが、もうちょっと煮詰められるところを煮詰めようと思います。
BGMはBAND IN A BOXで作りました。
LEDテープって便利です。このホームの場合、分割収納にも対応しております。
2012-08-29 23:42:52 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
このホームに、
人を少しおいてみました。
パラパラと人がいる感じで。
上から見るとこんなふうに立っている。
ちょっとムーディーに作ってみました。E233中央快速線の6連とあけぼのがどうやって同じ区間を走るのかという疑問もありですが、まあこれは北急線ですから。JR線ではありませんので。
音楽はBAND IN A BOXで作りました。まあこんなものかなという感じ、というより、本当に音楽作る人はすごいなあ、と、少しその一端を見た感じ。やっぱりやってみて分かるその世界の凄さってあるなと思う。
¥26,800
Amazon.co.jp
2012-08-31 11:51:43 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
TOMIXの動力で、走行中につんのめるようになって走行不良の場合、細い髪の毛などが台車直上のウォームギアにかみこんでいることがあります。ほんの小さな猫の毛でも引っかかって走行不良になります。
念入りに分解して清掃するのが最良の模様。パーツとか無くすと厄介なので注意。
中央・総武緩行線、ブルートレイン、ロマンスカーVSE、中央快速線と並んでいますが、これはフィクションですので。実物ではありませんので。
ホームの高さはもう少ししたら調整します。
正式決定に付き告知します。第28回あいかわふるさとまつり(10月28日開催)に鉄道模型を出展します。小さな運転スペースですが、これまで御覧頂いたペーパー製プラットフォームなどのストラクチャーを展示し、運転体験ではカメラカーも運転できます。KATOのECS-1やカルーラ技研のコントローラーも体験できます。もしよろしければ。
前々から気になっていた自作のペーパー製ストラクチャーの小前駅、プラットフォームはできたものの駅舎がイマイチなので、作りなおすことにしました。
まず図面を変更します。図面はこのままペーパーに印刷して無塗装で仕上げるので、書き込みで作りこみを代わりにしておきます。
この写真は地下通路とバリアフリー対応のエレベーター部です。ちなみに地下通路ではなく跨線橋のほうが見栄えが良いのではというご意見も伺いましたが、何分にも展示運転のスペースによって上り下りのホームの間隔を変えられるようにしなければいけないので、あえて地下通路としています。
ほぼ内装が仕上がりました。表記類はインクジェットプリンタ出力で作りこみましたがすこし猫の毛がついています(これ撮ってる時はほとんど気づかない)。自動改札機も作ってありますが、場合によってはこれもやり直すかも。また光沢仕上げなので違方性反射で変な光が入っています。ううむ。
シンプルな6両編成の各駅停車が止まるだけの小駅をモチーフにしました。駅よりも隣接するカフェのほうが大きい感じの控えめな駅です。エンドレスレイアウトにして運転していると結局駅はほとんど通過駅になってしまうので、これぐらいの駅のほうがシーンを作りやすいのかもしれません。でも本気でターミナル駅作ったる!と新宿駅に挑戦した若気の至りもありました。またあれも作り直したいなあ。
更に工作は続く。
2012-10-22 23:14:52NEW ! posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
ホーム側から。この方向から下りホーム、上りホームには左側の階段かエレベーターで地下通路に降りて移動するという設計。
ほぼこんな感じ。すこしずつ思いついたところからさらに手を入れていきますが、概略はこれ。
反対側から。この駅はカフェが主役といっていいほどの小駅、都会のローカル駅。
一応屋根ははめ込みにしてあります。窓は抜いていませんが、そのうち窓抜きしたのも作れればいいのですが、そうなると窓抜きと内装作成とかいろいろ大変なのです。でもそうなると電飾も……わー、誰か止めてくれ―。
2012-10-22 23:57:09NEW ! posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
とりあえず電飾試験。ホームには人がいる。
見た目ではもうちょっと青みが少ない色です。