その日メール便で届いたのは、
きらめきライト。きらめき工房さんのパーツで、素子の大きさ1mm以下、過電流対策の回路と絶縁処理済み。
これだと豆電球付ける感覚で容易にLEDランプが取り付けられる。しかもNゲージの前照灯の位置にピッタリ。
このパーツに毎回助けられているのです。
参考>NゲージLEDパーツ・ステッカー通販/手作り鉄道模型 きらめき工房 http://kirameki-koubou.com/
注意・現在はこちらから販売中。>【美軌模型店】 http://making-rail.com/
ほんとうに有難い。手でこの大きさのチップLEDを配線するのはかなりきついし、しかも保護回路や絶縁を考えるとそれだけで気力が持たない。
でも、これがあるから挑戦できる。困ったときのきらめきライト。
というわけで前面にドリルで穴を開けて、
素子を4灯分つけます。非常に簡単だけど、うっかり被覆に傷つけたりしたら悲惨なので注意を払いながら。
で、次回点灯試験です。
2012-08-07 11:27:04 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
というわけで新9000形点灯試験。
きらめきライトは回路からライト側の線は被覆されているが、反対側、電源側の線は被覆されていないので回路短絡注意。
電源はパワーパック。過電流防止回路があるのでそのまま給電してもなんとかなる。普通のLEDだと「キシッ」といって素子が死んだりするので、注意が必要なのだがきらめきライトはかなり楽。ありがたいものである。
テール。まだ赤くない。
ヘッド。色味もいい。HID灯みたい。
暗くしてテールランプ点灯。ちゃんと赤い。これはなんと素子にちょっとクリアの赤をさしただけ。しかしバッチリな旅愁あふれるテールサインになってくれる。
同じくヘッドライト点灯。素晴らしい明るさ。
というわけで前頭部へのライト組み込みは成功しました。
しかしこのままでは全然ダメです。車輪から集電する仕組みを作らないと。
概ね方針は決まっているんですけどね。あとはパーツ待ちです。
昔はGM台車に集電機構つけるなんて荒業をやりましたが、やっぱり集電性能では半完成品パーツを使ったほうが何かと安心。
というわけでしばらくこのまま。
あと、なにげにレジンの透明窓、クリアを厚塗したらだんだん透明になって来ました。
これはこれでいいかも。
2012-08-07 13:53:18 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
なんと今日他のパーツも届いてしまったので、一挙に作業実施。
台車を換装、、シャーシに集電板取り付け。集電板はジャンクから見つけたものを流用。取り付けはゼリー状瞬着とスーパー液で実施。
¥価格不明
Amazon.co.jp
台車はTOMIXの新集電台車。スプリング式なので集電は万全。
こんな感じ。前頭部ブロックから回路部はコピー用紙で簡易に絶縁ケースを作り、そこで絶縁しておいて集電板にハンダ付け。
先頭部ブロックの再結合で狂いが生じた感じだが、しかしヘッド・テールそれぞれ点灯化に成功。
さてこれで1両はできた。
もう一両もやらなくちゃ。しかも今度は運転士付きである。キビシス。
2012-08-07 17:06:11 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
新9000形工作。
2両目の先頭車にライト取り付け。
集電バネの穴はこんな具合に現物合わせで。紙製シャーシなのでアートナイフでサクサク切れる。
もうちょっと大きめの開口のほうが良かったかなとあとで思ったり。
で、勝手がわかっているので2両目はサクサク。
こんなかんじです。
ただ、若干ライトのチラツキが気になるので調整をさらに進めようとか思ってます。
しかし難所はクリアしたのでほどほどに満足。
ありがとうきらめきライトさん。
ちなみに新集電台車はTOMYTECのWTR239Bにしたのだが、もともとライト不点灯状態の時はGMのDT50を履いていた。で、新集電台車の取り付けをどうしようかと思っていたら、
GMのスナップセンターピンがそのまま使えるのであった。
びっくり。
おかげで楽ができました。
2012-08-08 00:18:26 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
とりあえず動画作成してYoutubeにアップ。
2012-08-15 05:24:00 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
実家といろいろ話をしていたら、「えっ、ホビー用の塗料なんか使ってるの?」と言われてびっくり。
で、実家に里帰りすると、ホワイトにしろクリアにしろ塗膜の強力な塗料がゴロゴロ。
実家は工芸の工房なので、リューターなんかもやっぱりホビー用とは比べ物にならない強力なものがある。
で、実家に帰って、話ししながら新9000形の前頭部を再作成する。
前に型抜きしていたものを切削、塗装。
「ほら、工芸用品使うと出来が違うでしょ(ドヤッ」
などと言われつつ、今日は乗務員のフィギュアを購入して組み込む予定。
ライトも発注しているので、届き次第再工作。
2012-08-15 15:41:08 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
前頭部内に運転士を入れてみる。
¥998
Amazon.co.jp
白の重ね塗りとサンドペーパー仕上げに、さらに透明を塗る。
塗料なんかは工芸用の特殊なもの。塗膜に厚みと粘りがあっていい。
あと実家の工芸工房の施設充実ぶりにびっくり。
うちも少しずつ手の届く範囲で整備していきたいなあ。
特に塗装乾燥機がいい。食器乾燥機を転用するのだが、作業時間の効率化にすごくいい。
2012-08-16 23:54:47 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
色々と微調整。
左側が今回作っているもの。これはまだチップLEDを付ける前。
やっぱり工芸用特殊塗料は偉大だ。
というわけで近日中にチップLED到着予定。ライト加工をして仕上げである。
2012-08-17 13:16:26 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
こんなものを買った。
¥15,750
Amazon.co.jp
これ、ここの表示だとすごい値段だけど、Amazonのページに行ったら9000円オフで買えた。実家工房でとても重宝しているのを見て、うちにも導入とあいなり候。
で、早速使ってみている。もともと昔作ったレジン前頭部の没になっったのを塗りなおして使うという算段だったのだが、それはできてもライトが届かないので、現状のライトをつけた前面を改良することに。
食器乾燥機の模型塗装乾燥用としては
¥価格不明
Amazon.co.jp
こっちが一時期ブームになったのだが、実家も導入してみて、1段式だと熱風が対象物に吹きつけてよろしくないらしい。
その点2段式の上の段だとかなり丁寧にできるらしい。実家では2段式のものを買って段を増やして使っていた。
まあどういう具合になるか。
ライトユニットもしばらく届きそうにもないので、半分諦め中なのが正直なところ。
2012-08-18 02:08:16 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
結局なんだかんだいって施設や装備の優れている実家工房で今日も作業。
配線済みLEDを新しい前面に組み込もうとする。
なんか販売元さんがお盆休みだったらしく、到着がずれ込んで日程的にぎりぎり。
仕方なく配送所に出向いて受け取る。
そしてLEDを組み込んでいたら、
「あっ!」
LEDの配線部が消し飛んだ。
やっちまったー!
これで前面の改良はこれにて絶望、と思った。
しかたなく旧世代型の後尾部を生かして修正しながら、塗装乾燥機の乾燥待ちの時に気づいた。
旧世代の前頭前面部(LED付き)があまっている。
じゃあ、この旧前頭部からLEDを回収できたら、消し飛んだ分のLEDをリカバーできるのでは?
もちろんがっつり取り付けてあるので困難度MAX。
でもだめもとで。
1個はすでに素子を潰してしまった。押し出そうとして失敗。
2個は配線が切れた。
3個目も配線が切れた。
だが、運命の4個目。
あれ?
とれた……とれたよ!
回収成功!!
というわけで新世代後尾部の工作再開。
実家に聞いたら実家の使う塗料などもかなり特殊らしい。
確かに塗膜の強度とかは全然桁違いである。
小瓶に入ったホビー用よりは安いのだが、購入単位がでかいという。
やっぱり実家工房はいろいろ揃っている。工具にしろなんにしろ。
少しずつ私のマンションにも揃えていきたいと思うけど、無理だろうな。
2012-08-22 18:21:35 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
いろいろと忙しいけれど時間を捻出して模型作業。
この写真の4列車はいずれもクラフトロボによるペーパー製。右側が一番はじめに作った新5000形1次車。次に左から2番めのE655系Y編成、次に一番左の5000形2次車。そして中央右の流線型が新9000形。
切妻前面だったのが紙粘土製の流線型に、そしてレジン製の前面を持つ新9000形に進んでいく。難儀だったけどここまで来た。
車掌室灯が点灯する後部運転台。
運転台と乗務する運転士が見える前頭部。
これでほぼ作業は完了。ウエイトも追加して安定してきた。
2012-08-24 07:07:13 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
忌番号をとばして第14回。
久しぶりに大学ノートを買った。すけべっちノートとは別に、スケッチを書こうと。
鉛筆でサクサク書いたけど、書きすぎて鉛筆の黒が移りだしてしまい、ここらへんでひとまず一息と。
E655系のつもり。思えば車両コンタ(断面)はこんなかんじなのね。
すこしあたりを取って歪んでます。
新9000形スケッチ。むっちゃ流線型にしてあるけど、これはイメージ画ですので。実物とかなり差があります。
このスケッチ編、続きます。
2012-08-27 18:43:08 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
とりあえず写真にとって見る。
というわけでほぼ完工。試運転や公式試運転、そしてライナーノーツの作成がのこっているけど、すこしずつ楽しみながら。それが鉄道模型の楽しみ。