よねでん線移転。一番北側の部屋を模型部屋とした。
まだ移転工事中。
小倉志井踏切。
しかやま線小加工
踏切を購入しました。
遮断竿がフィギュアのはるか上なので、
切りつめました。
しかやま線に取り付け。
河合商会の踏切は取り付けた後でも上げることができます。
モモ電の車内に情景コレクションの乗る人々を乗せる。
モモ色シートにはあえて乗せなかった。
今はなき実車の運転時、ユキさんと二人で乗ったよなあ。
シートに座り、外に食い入る子供。
その反対側。
取り付けて外部から見る。かわいい。
移転したよねでん線。
まだいろいろと手を着けなくては。
夜景計画
白色発光LED取り付け。グリーンマックスのダミーのランプの電球部分に取り付け可能。
配線はホームの下へ。
固着には瞬着硬化スプレーを使用。スーパー液はすぐなくなってしまうので。
小倉嵐山駅に点灯。
駅舎にもLEDを取り付けました。
アップ。なんともいえない。
点灯した状態遠景。
ファッションビルの4フロアに3個のLED、バックヤードに1個のLEDを取り付けて、一斉点灯。
駅前風景。
駅前風景アップ。
街灯第1弾、小倉志井駅前。
熱帯夜な感じ。
架線柱。
鉄骨複線架線柱の複線ビーム部をストレッチして併用軌道部分に置いてみる。
■合成写真・ある夏の小倉嵐山
フラッシュ回路。ICで発振した信号で片方を点灯させ、ダイオードとトランジスタで反転させた信号で反対側を点灯させ、交互点灯にする。
IC側のLEDより外側のLEDのほうが回路を経由するので少し明度が弱くなる。
このキットはここで売っている。
エレ工房さくらい
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/
L-0014が該当するキット。
プリント済みの基盤とLED2個、トランジスタに抵抗・ICがセットになっていて、点滅間隔は半固定抵抗器で調整できる。良い。
結局この回路添付のLEDを一つ取り外してチップLEDにつなげて平均化した。
小倉志井駅の夜。