2002年新淡小倉線
小倉に引っ越し、桜台線は新淡小倉線になります。
コンセプトは新淡路市高層鉄道線、時代に置き忘れられた地方の小私鉄。だから、江ノ電とか箱根登山鉄道とか叡電とか銚子電鉄などが狙い目。どこも観光鉄道なので実質的には小私鉄ながら結構がんばっているのですが。
小倉線は海に面した南海岸、突き出すように伸びる終端駅『小倉嵐山』と、小さいながら車両基地のある『小倉志井』駅の2駅があり、北側には併用軌道部分があると言うところです。
撮影カメラはCOOLPIX2100にアップグレードされ、十分なマクロ撮影が出来るようになります。
アオガエルを旧東急色に塗り直しました。
まだ立ち並んでいない開拓地、小倉線。
クモハ・クモハニを真横から撮影。
建物が建ち始めた小倉線。
小倉観音
ゲーセンで発見したリアル麻雀P3のフィギュア。小倉線の南海岸に安置。
しかし、この後ユキさんと私の中でSEEDが弾け、フィギュア収集が始まります。
ユキさんはデスク周りにコレクションボックスを置きます。Q:上はエロエロ、下はモエモエ、なーんだ。Ans:ユキさんのコレクションケース。
私は収集した水着フィギュアを小倉線南海岸に設置。
しかし、数が増えすぎて小倉観音から小倉五百羅漢へ……。
最終的な小倉五百羅漢。
望遠レンズの圧縮効果による新淡小倉線の名優たち。
小倉嵐山駅。
腕木式信号機が泣かせる。
塗装前の小倉嵐山駅駅舎。
アオガエルin小倉志井駅。
小倉警察機動隊特車2課
レイバーがちょっと大きすぎ。縮尺ではこの半分になるというか、昔1/144のレイバーがあったらしい。欲しい……。
HiSE入線
小田急から特急列車が来線。11両連接の列車は小倉線の半周を覆ってしまいました。
小倉線全景
こんな感じです。ここからさらに増殖していきます。
併用軌道部開通
併用軌道、つまり路面電車みたいな線路が出来ました。さっそくクモハクモハニが試運転します。
小倉線ランタンフェスティバル。
夜景を楽しめる叡電きららでマツリです。
新車探訪。
名鉄モ310が配備されました。
江ノ電1000形も入ります(2004年)。
小倉嵐山駅にたたずむ1000形。
ユキさんが買ってくれたプレゼント、チ1長物車。機関車で牽引します。本物の木を運ぶのがミソ。
トイザらスへ行ったところ、ばら売りされていたそうです。
再び全景。かなりにぎやかです。
LED発光式車止めを小倉嵐山駅の終端に取り付けました。
ひだまり。
機関車
事業用車としてCタイプロコが導入されました。これで保線工事用の列車が運行できるようになります。
実は凸形機関車が昔からあったのですが、集電走行能力に問題があり、運転していませんでした。