図面は前回の○電車・新5000形のものを流用します。
でも今回は窓を抜いてガラスを表現します。
先頭車が一番大変なので先頭車を作ります。
で、
ずどん。
もうちょっとなじませますが、こんな感じになります。
あ、アップは勘弁してください。
側開戸だけは窓を抜きません。ここはレジン前頭部と干渉してしまうので。その代わりに乗務員室のレタリングを入れてあります。
窓抜きはクラフトロボの得意とするところ。側面のRの付いた窓とかサクサク抜いてくれます。特にシルエットスタジオになってから作業がむちゃくちゃ早い。
次は窓ガラスを入れます。
2012-03-26 19:24:24 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
クラフトロボで切って切って、
箱型に組んで、
自作の紙製シャーシに合わせて、とりあえず3連に。
中間車2両を作りました。
インテリアはほとんど見えない。
ここで動力車を作らざるを得なくなる。動力ユニットどうしよう。
【トミーテック】[Nゲージ]【予約】TM-08 鉄コレ 動力ユニット20m級用A (再生産)【...
¥2,315
楽天
トミーテック TM-14 鉄コレ 動力ユニット20m級A2 1/150スケール 鉄道模型 (N...
¥2,100
楽天
【トミーテック】[Nゲージ]☆TM-15 鉄コレ動力20m級A3 (再生産)
¥2,315
楽天
ここらへんのものが買えればいいのだが、予算不足。
2012-03-27 14:06:09 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
とりあえず4連にしたので
並べてみてモチベーション補充。
左から新5000形2次車、新5000形1次車、そして今回作成している新通勤車。
○電車を作る。前面にテールランプの色を差してみました。
こっちは反対側前面。
こんな感じです。
まだ手を入れます。
2012-03-28 22:26:59 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
動力は鉄コレ動力を使います。
ちなみに知らなかったんだけど20m級の鉄コレ動力はA・B・Cの3種あって、台車の軸距によってA:14mm B:16mm C:12mmとなっている模様。
【トミーテック】[Nゲージ]☆TM-15 鉄コレ動力20m級A3 (再生産)
¥2,315
楽天
で、Aいくつというのは台車のディテールレリーフが違うということらしい。
そこで○電車の台車DT50の軸距を測ると14.5mmほど。微妙に合わない。
でも合わぬなら、
合わせてしまえ。
というわけで何とかしてしまうわけです。
GM台車をぶった切ってレリーフにしてしまうのです。慎重にゼリー状瞬着とスーパー液を使えば取り付けられます。
鉄コレ動力は性能がいいので、これでよしとしてしまいます。よしとするのです。
そしてまだ作業は続く。
量産に入ります。
クラフトロボのカッターが一つダメになりました。まあこの○電車以外にさんざん切ったからねえ。恐ろしい数の窓抜きをしているから、大変である。
シャーシも一工夫。リブの入れ方を変えたら強度も上部構体との接続も良くなりました。
また台車とシャーシの接続も工夫しました。直径3mmの穴を開けてGM台車をはめ込むことができるようにしました。一度外しちゃったらダメっぽいけれど、まあその接続部のセンターピン受けを予備で接着剤と共に持ってればいいかなと。
こんな車体。パンタ付きの車両です。10両編成6M4Tでパンタ付きは3両、うち1両はダブルパンタ。
シャーシはこんなにシンプル。
足回りはこんな感じです。
車番を取り付けて、
竣工。
10両編成が揃いました。
こんな顔です。
流線型。
試運転はまた後日、そしてまとめもまた別の時に。
ともあれできました。
2012-03-29 20:21:35 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
ここまでの○電車の経緯をまとめる。
原案は高校時代。現存する図面はこの03年6月17日の図面。
2005年10月23日。絵が拙いのはご容赦を。
2008年4月26日、西武30000系 営業運転開始。
2010年7月16日、○電車(新5000形)1次車竣工。
2011年6月3日、新5000形2次車竣工。
2011年12月28日、FPC-XX,、デザイン素案作成。
そして、
2012年3月29日、竣工。
一人宴をしつつ、
ライナーノーツ作成中。
架空の鉄道趣味誌向けの新車記事書いたりするの。
これがすげー楽しいの。
すでにA4カラーで6枚になってたり。
やっぱりこれだから鉄道模型趣味はあきらめられないんだよね。
2012-03-31 11:08:18 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
自宅での構内試運転をしました。
若干の不具合がありましたが急曲線通過試験、分岐器高速通過、急曲線から急曲線のS字を無事にクリアしました。所期の走行性能は達成できたものと思われます。
近日中に公式試運転という運びにできそうです。
2012-04-05 00:52:38 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
動画少し修正しました。
自作自由形ペーパー製Nゲージ通勤電車・新9000形(10両編成)の公式試運転を模型店・相模原タムタムのレンタルレイアウトにて実施しました。
自作車両としての車両トラブルは非常に軽微でしたが、撮影をiPhone4Sの内蔵カメラのみで行い、ズームはiPhoneアプリのVideoZoom2でおこなったために撮影技術未熟も相まって、画像の手ぶれが多くなってしまいました。すみません。
つづき> 新9000形の工作4th ランプを付ける