これは何でしょう。
実はこんなことをしようと思っています。
「○電車」として作ったオリジナル車両新5000形に続くオリジナル車両。
今回は前面部を流線型にしてみようと。
もちろん東京メトロ16000系に「ヤラレタ!」と思ったのもあり。
前面のガラス部はビー玉で作ってあるけど、
今回は技術的な挑戦として、
レジンとシリコンに挑戦しようと。
もちろん難易度高そうです。
どれだけ失敗するんだろうなと思うと、ワクワクします(どっかおかしい)。
で、今日レジンとシリコンを発注したので、
他の物品を調達。
これは型枠ブロック。こんなものも売られている。
¥525
Amazon.co.jp
これで枠を作って、粘土の上に形状をおいて、シリコンを流し込むらしい。
で、型ができたらレジンを流し込むと。
手順的にはコツが掴めるまでやばそう。
こんな具合に沈めるようだ。
で、発注したレジンとシリコンが届くまで形状を作る。
ざっくりこんな感じ。まだあちこち整っていないので、地味に修正。
反対側。今の段階では凸型を作るので、凹面になる部分は整えていない。
ビー玉が丸見え。このままじゃ鉄道模型として走らせられないよねえ。
で、このプロジェクトの予算を立てた。
黙ってKATOから今度出る東メト16000系6両と4両を買ったほうが安く付きそう。
でもまあ、完成品を買った所で買った喜びしかないのを知ってしまったので、頑張って作ろうと。
という訳で16000系は買わない。
あと、台車は新5000形1次車のものを流用しようと思う。自作車両で台車とパンタグラフはどうしても費用を圧縮できないので、挿げ替えることに。
ほかにもいろいろ新5000形(1次車)(2次車)を超えるものを作ろうと。
これが新5000形1次車。
これが新5000形2次車。
新車はもっと良くしようと。
作った分だけ上手くなる。失敗した分だけ上手くなる。
それを信じて。
テーマ:鉄道模型
シリコンとレジンが届いたので自由形Nゲージ車両○電車3次車の前頭部の原型作業。
軽量紙粘土にプラパテを盛る。窓部はダイソーのビー玉。
もうちょっといじらないといけない。
真横から。
真ん中が注ぎ口、左右に空気穴を開けて、型を縛って、真ん中からレジンを注型。
シリコンゴムにドリルで孔を開けるのはかなり無理なので、型の合わせ目をアートナイフで切って注型穴と空気穴を作る。
で、使ったレジン。
¥3,675
楽天
この液体はサラサラしていて。結構型の隅々まで回ってくれそう。シリコンゴムよりかなりサラサラ。
でもニオイがすごいので注意。エポキシの2液混合のニオイぐらいかなと思ったら、あとから猫の排泄物のほかほかみたいなきつい匂いが。
固まって出来上がると無臭になるらしいけど、とりあえず窓を開け放って換気に努める。
例によってレジンはちょっと多く作りすぎたみたい。30gと15gだったのだけど、2/3ぐらいでいいのかもしれない。まあ余った分はプラカップに残しておいて硬化の目安になるので完全には無駄ではないのだが。
¥3,045
楽天
結構元手がかかるけど、でも出来た時の効果を期待して。
硬化は12時間後をめどに。明日の朝あたりかな。 ○電車を作る。前頭部の複製・シリコン型を作る(4)。まさかの
2012-03-10 22:26:49 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
もう一つ前頭部の型を作り始める。前回は型の底が弱くちょっとグダグダになったので今回は底まで型枠ブロックで作ってみる。
成形中の注型したレジン。まだどろどろで固まらない感じ。分量間違えたかな。
不安と共に夜は更けゆく。これらが仕上がるのは明日の朝頃。
それまでにもう一つやってるのを仕上げようと。
ボケっとするとトラウマが戻るからね。没頭しないと。
2012-03-11 23:47:56 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
レジンが固まりませぬ。いや、ある程度固まってきたのですが、固まる速度が遅い…。今朝に出来上がる予定が翌日深夜でもまだテストピースはベトベトしています。
昼頃。ブヨブヨして触ると引っ込む。配合量ミスったかなという感じ。
夜のテストピース。触った指紋が付いているけど材料はとても透明。すごい。
これでカッチカチに固まってくれたらなあ。
明日朝まで我慢しようと思うのであります。
2012-03-12 11:42:46 posted by yonebor
テーマ:鉄道模型
2号型の型枠を外し、凹型と凸型にします。
凸型はこんな感じ。微妙に気泡が入って荒れている。
ギャー! 凹型の方は取り外すときに割れてしまった。
でもシリコンゴム用接着剤があるので大丈夫。