図書館の多文化サービスに関 する本・会員の出版物等

ここでは、図書館の多文化サービスに関する図書、むすびめの会の会員の出版物等の紹介をしています。

(以下、基本的に出版年月日の降順にリストしています←まとめた部分もあります)

1.図書

国際図書館連盟多文化社会図書館サービス分科会編 日本図書館協会多文化サービス委員会訳・解説『多文化コミュニティ 図書館サービスのためのガイドライン 第3版』日本図書館協会,2012.3,71p.ISBN:978-4-8204-1118-5.

国際図書館連盟(IFLA)多文化社会図書館サービス分科会が2009年に編集した"Multicultural community : Guidelines for Library Service, 3rd edition"の日本語訳です。現代の多文化コミュニティの中で図書館活動を進めていくための指針となるように、様々な新しい情報通信技術が盛り込まれています。翻訳にはむすびめの会の会員が関わりました。

※本出版物の入手方法等については日本図書館協会のこちらのページでご確認ください。

世界とつながる子どもの本棚プロジェクト・編『多文化に出会うブックガイド』読書工房,2011.3,280p.ISBN:978-4-902666-25-0, ,890円(税込)

「グローバル社会」では、異なる文化を互いに認め合うことや、自分が暮らす国や地域の文化を見つめ直すことが日々求められます。この本は、子どもたちがさまざまな文化に出会うための「扉」になるような絵本や小説、ノンフィクション、写真集、学習図鑑など655タイトル(シリーズを含む)をカラー写真で紹介するブックガイドです。小林卓さんをはじめむすびめの会の会員が多くこの本の制作に関わりました。

※『カーリル』のページ「図書館における多文化サービス」でも"オススメ"として紹介されています。

※出版社である有限会社読書工房のサイトには、本書の注文ページが用意されています。購入をご希望される方はこちらからお訪ね下さい。

山田伸枝著、北野康子[ほか]編『ネパールと私、そして図書館 青年海外協力隊、シニア海外ボランティア、多文化社会(私と図書館 No.4)』,女性図書館職研究会 日本図書館研究会 図書館職の記録研究グループ, 2011.2,86p.

本書は、著者である山田伸枝さんとネパールの図書館との青年海外協力隊等を通じたかかわりをはじめ、大阪樟蔭女子大学図書館、国際交流基金関西国際センター図書館でのお仕事、研究会などの記録をまとめたものである

矢野泉編著『多文化共生と生涯学習』,明石書店,2007.10, 219p. ISBN:978-4-7503-2663-4 (4-7503-2663-1), 2,310円(税込)

矢野泉さん(横浜国立大学教員)の編著、伊藤長和さん、(川崎市教育委員会)、山野上麻衣さん(浜松市国際課)、林嵜和彦さん (浜松学院大学教員)、小林卓さん(実践女子大学教員、当会および日本図書館協会多文化サービス研究委員会委員)の執筆のもと、生涯学習の定義から、川崎や浜松での実践・実績、そして図書館での多文化サービスについてが平易な文章で書かれている(※注:執筆者所属は出版時のもの)。

※『むすびめ2000』no.62「まるちいんふぉぼーど」及び『図書館雑誌』vol.102,no.4「図書館員の本棚」に本出版物の紹介記事が掲載されています。

深井耀子,小林卓編集『公共図書館の多文化サービス:その步み 1988年(昭和63年)前後を中心に : 資料集』多文化サービスネットワーク,2006.1, 93 p.

多文化サービスを考えるうえでカギとなる資料を編集・復刻したものである。

Alan Bundy他編 高橋隆一郎訳『私たちの暮らしにとって情報リテラシーとは何か :オセアニア地区大学図書館における取り組みに則して』,高橋隆一郎, 2005.4, 90p

本書は、Australian and New Zealand Information Literacy Framework (2004)の翻訳である。情報社会となった現代、私たちは情報を使いこなす技術を身に付けた上でこの社会を生き抜いていくことが求められている。そして、日本でも在住外国人の方々が増え、その方々のことを考慮に入れた暮らしが求められるようになってきており、情報を利用するためにはそのことも踏まえておくべきであろう。

本書はオーストラリアおよびニュージーランドの大学教員と司書との共同作業による情報リテラシー教育の中で用いられているものである。ここでは、多文化社会として知られるこれらの国々においては情報リテラシーについて考慮する際には多文化の視点も求められるのだと述べられている。

多文化サービスに取り組む人々が情報リテラシーについて考えるとき、逆に情報リテラシー教育に携わる人が多様な文化的背景を持った方々とかかわる時、本書は多くの示唆を与えてくれるであろう。。

・ 日本図書館協会多文化サービス研究委員会編『多文化サービス入門』(JLA 図書館実践シリーズ 2),日本図書館協会, 2004.10, 198p. ISBN: 4-8204-0430-X, 1800円

日本図書館協会多文化サービス研究委員会の編集による、日本で初めての多文化サービスの実践に関する単行書です。「本書の目的は、多文化サービスに着手するにはどうしたらよいだろうか,整理や収集方針はどうしようかなど、図書館での仕事に直接関わる事柄を具体的に洗い出し、現時点での到達点を全国の図書館員に伝え共有することです」(おしまいに より)

※購入は日本図書館協会最近の出版物ほか各書店へ。

・ アジア図書館編『アジア図書館目録』第2巻,アジア図書館, 2003.3, 1178p.13650円

国際異文化理解・地域研究に必備/第1巻よりさらに豊富に収載(4万8千冊)編集も大きな文字で読みやすくなっております/編纂は、世界の地域別に内容分類を行ない 書名、副書名、著者、出版社、発行年度、形状なども表記/書名はアイウエオ順の索引付(アジアセンター21ウェブサイトより)

・ アジア図書館編『アジア図書館目録』第1巻, アジア図書館, 1993.3, 10500円

※購入はアジアセンター21アジア図書館図書目録ご案内へ。1巻、2巻まとめて注文の場合は送料無料!

・国際図書館連盟(IFLA)多文化社会図書館サービス分科会[ほか]『IFLA多文化社会図書館サービス』(深井耀子・田口瑛子編訳),多文化サービス・ネットワーク,日本図書館協会発売, 2002.10, 65p. ISBN: 4-8204-0218-8, 600円

日本の図書館の多文化サービス発展に大きな影響を与えた国際図書館連盟(IFLA)多文化社会図書館サービス分科会のガイドライン。初版(1987年)の改訂2版(1998年)の全訳のほか、 「IFLA多文化社会図書館サービス分科会20周年記念史抄」「マリー・F・ゼリンスカ:多文化司書の歩み」等を収録。

※購入は日本図書館協会最近の出版物ほか各書店へ。

・ ジョエル・アソグバ え・ぶん『じゆうのかぜ:平等と自由のメッセージを込めた本』だD出版・流通/クイーンズL.I., 2002.2, ISBN: 4-9900918-1-7, 1950円+税

「アバダ、アバダ!」大きなオウムの魔法の言葉で、公園で遊んでいるみどり達の前にいろんな動物が現れて・・・生き物全ての幸福を考えることで、地球は至る所生命に満ちた美しい楽園となり得る。平等と自由のメッセージを込めた絵本。日・英・仏3カ国語版(著者による紹介より)。

*書評・紹介など

  • 『西日本新聞』2003年4月7日

・ジョエル・アソグバ え・ぶん『にじのこどもたち:平和のメッセージを込めた本』だD出版・流通/クイーンズL.I., 2001.8, ISBN: 4-9900918-0-9, 1800円

にじって、いろんないろがひとつになってるからきれいなんだね。」 七色に輝く虹のように、私達人間も自他の違いを尊重し、調和のもとに生きてこそ、争いのない安定した社会が実現できる。そんな平和のメッセージを込めた絵本。 日・英・仏3カ国語版

(著者による紹介より)

* 書評・紹介など

  • 『毎日小学生新聞』2003年6月19日「作家に聞く」(上記2冊の紹介)

  • 『朝日新聞』2001年10月4日「違い認める心を」

  • 『西日本新聞』2001年4月7日「旬 ひと 話題」

  • 「にじのこどもたち 推薦」

・ジョエル・アソグバ 『多民族・多文化共生ポスター』(ポスター)1000円

多民族・多文化共生日本―違いを尊重し共に生きるー日系(黒い髪,茶色い目、黄色っぽい肌)イコール日本人ではありません。他の国から移り住んで日本人になった人。お父さんかお母さんが外国人で、外見は日系ではないけれど日本で生まれ育った人。etc.国籍(何人であるか)、何語を話すかは外見ではわかりません。もしかしたら、このポスターに描かれた人達はみんな日本人かもしれないのです。見かけで判断はやめよう!(ポスター全文)

* 書評・紹介など

  • 『毎日ウィークリー』2003年9月13日「No More a Foreigner」

※上記の3点いずれも、購入はジョエル・アソグバさんのページへ

・ 国際交流基金関西国際センター編『国際交流基金関西国際センター図書館蔵書目録.外国語・AV資料編』国際交流基金関西国際センター, 2001.9, ISBN: 4-87540-053-5

・ 国際交流基金関西国際センター編『国際交流基金関西国際センター図書館蔵書目録.日本語資料編』国際交流基金関西国際センター, 2001.9, ISBN:4-87540-045-4

当館は外国人の日本語研修をサポートする図書館です。蔵書目録を2001年に作

成いたしました。

英語をはじめ、各国言語で日本に関係する多岐分野について収集された蔵書です。

公共図書館、大学図書館などには寄贈させていただきました。

ご興味のある方はどうぞお近くの図書館でご利用下さい。

(紹介文より)

ご意見などありましたら下記へご連絡ください。

独立行政法人 国際交流基金関西国際センター図書館

TEL:0724-90-2605 FAX:0724-90-2805

・ 高橋隆一郎『シドニーレポート:法情報・人権・図書館』高橋隆一郎(自費出版),2001.5, 30p.

図書館とはなにか、人々の「生き様」にかかわる図書館とはどういうことかを問い続ける筆者によるシドニーの"Legal Information Access Centre(LIAC)"見学記。

"本稿では、LIACの概略・蔵書構築・利用者サービス・資料等の検索環境の面から紹介し、あわせてオーストラリアの社会背景についても触れる。最後に、日本での現状及びその中で私たちがどのような行動ができるかを、筆者の立場から省察する"(著者抄録より)

*書評・紹介など

  • 「本屋にない本」『国立国会図書館月報』 No.492, 2002年3月, p.29.

・ むすびめの会編『多文化社会図書館サービスのための世界の新聞ガイド:アジア・アフリカ・中南米・環太平洋を知るには(1995)』日本図書館協会, 1995.12, 233p. ISBN: 4-8204-9517-8, 2753円

当会で、「多文化サービスのツールを作ろう」と手がけた、世界の新聞ガイド。図書館の多文化サービスでまず重要なものとして、新聞・雑誌があげられます。題字・原紙の写真を多用してイメージがつかみやすいようになっています。

* 書評・紹介な ど

  • 『朝日新聞』1995年12月25日夕刊「非欧米の43国767紙『新聞ガイド』発行」

  • 『新聞協会報』1996年1月30日「週間メモ」新聞ガイド発行

  • 『赤旗新聞』1996年2月30日「出版周レーダー」新聞ガイドの紹介

  • 『The Communicator』No.94, 1996年4月28日「在住外国人に図書館サービスを-むすびめの会-」

  • 大場久代「多文化社会図書館サービスのための世界の新聞ガイド;アジア・アフリカ・中南米・環太平洋を知るには(むすびめの会編、日本図書館協会、1995)」『専門図書館』No.157, 1996年, p.64-66.(資料紹介)

  • 『通訳翻訳ジャーナル』1996年5月「アジア・アフリカ・中南米の43国767紙の新聞に関する情報がよくわかる『新聞ガイド』発行」

  • 『三多摩国際交流ネットワークニュース』1996年5月25日「こんな本いかが」

  • 『APL News Letter』1996年6月「LINCS-むすびめの会」

  • 『多文化サービス・ネットワーク』No.10, 1996年6月「連続講演会『多文化サービスはじめのいっぽ』、新聞ガイド、国際忘年会など」

  • 『向学新聞』1996年7月1日「新聞ガイド」刊行記念シンポ-むすびめの会-

  • 浜田行弘「多文化社会図書館サービスのための世界の新聞ガイド;アジア・アフリカ・中南米・環太平洋を知るには(むすびめの会、日本図書館協会、1995)」『図書館界』Vol.48, No.2, 1996年7月, p.116-117.(新刊紹介)

  • 迫田けい子「図書館で増加する外国語メディア:多文化社会図書館サービスに有効な新聞」『新聞研究』No.544, 1996年11月, p.52-54.

※購入は日本図書館協会最近の出版物ほか各書店へ。

・ 深井耀子『多文化社会の図書館サービス:カナダ・北欧の経験』(阪南大学叢書)青木書店,1992.2, 248p. ISBN: 4-250-92001-1

日本の図書館の多文化サービスにおける先駆者であり、その研究の第一人者である深井耀子さんが長年の研究成果をまとめた労作。まだ世間に「多文化」という用語もさほど知られていなかった時期に、本書が与えた衝撃は大変大きかった。図書館の多文化サービスについて知ろうとする人すべてにとって必読の書!

*書評・紹介など

  • 石山洋「多文化社会の図書館サービス;カナダ・北欧の経験(深井耀子著、青木書店、1992)」『図書館界』Vol.44, No.5, 1993年1月, p.241-241.(新刊紹介)

  • 足 立匡子「多文化社会の図書館サービス;カナダ、北欧の経験(深井耀子著、青木書店、1992)」『みんなの図書館』No.186, 1992年11月, p.75-77.(本・ほん・BOOK)

  • 河村宏「多文化社会の図書館サービス(深井耀子著、青木書店、1992)」『図書館雑誌』Vol.86, No.7, 1992年7月, p.481-481.(図書館員の本棚)

  • 「紹介しますこの本を」『むすびめ2000』No.3, 1992年6月, p.6.

※残念ながら現在版元在庫なし。再販未定です。各図書館でどうぞ。

2.逐次刊行物

にせん

・『むすびめ2000』(図書館と日本在住外国人をむすぶ人・言葉・生活・本・情報の通信), 発行:むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会),年4回発行, 1991.7-

当会の会誌です。図書館の多文化サービスにホットな情報のほか、在住外国人に関する話、海外の図書館の訪問記などの話題が満載! 各号の目次はこちらからご覧下さい。

※入手については、当会会員への配布物ですが、在庫があるものは、バックナンバーの個別購入も可能です。各号500円。申し込みは当サイトトップページにある連絡先までお願いします。

※所蔵図書館が見つけやすくなるように「CiNii Books」「国立国会図書館サーチ」での検索結果の画面URL等を記しておきます。

1.CiNii Booksでの検索結果(大学図書館等の所蔵検索)

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11594999

2.NDL-OPACでの検索結果(国立国会図書館の所蔵検索)

http://id.ndl.go.jp/bib/000000100989

3.東京都立図書館OPAC(タイトル「むすびめ2000」で検索してください)

https://goo.gl/C1gIs8

4.神奈川県立図書館OPACの検索結果

https://goo.gl/1LPGuk

5.大阪府立図書館のOPAC(タイトル「むすびめ2000」で検索してください)

https://goo.gl/rwelhG

6.国際交流基金関西国際センター図書館OPACの検索結果

https://goo.gl/6B38P7

・『多文化サービス・ネットワーク』(図書館の多文化サービスを考える情報・交流誌),発行:多文化サービス・ネットワーク, 年2回発行, 1989.12-1996.6, No.1-No.10

多文化サービスは、ようやく日本でも知られるようになり、いくつかの実践も始まっていますが、まだまだ小さな点の存在に過ぎません。

すべての場合に当てはまりますが、ものごとを始める時はたいてい少数の人から出発します。思い立った人が、その時、そこで出来ることを開始する--それが歴史を創りだすのではないでしょうか。

小さなひとしずくが大きな川になるために、交流し合流する場がどこかに欲しいと思いました。この小冊子の発行を思い立ったゆえんです。

私たちは当分の間、多文化サービス先進地から多くのことを学ばねばならないでしょう。

そのためにIFLAをはじめ、海外とのネットワークも大切にします。

また障害者や女性などさまざまの人権問題に関わる運動の先達から、多くのことを学びつつ、小さな一歩を踏み出したいと思います。

この小冊子の当面の目標

1.IFLA常任委員・坂口勝春さんへのカンパ集め。

2.ネットワーク内外の人の実践交流と意見交換の場

(1989年12月 創刊号より)

深井耀子さんが個人で編集・発行を始めた『多文化サービス・ネットワーク』が、作り上げたものは、まさしく日本の多文化サービスを考える人々の人的ネットワーク。むすびめの会設立のための組織づくりもこのネットワークに負うことの大きいものでした。また、目標の2つめに書かれているように、どこからも援助の出ない坂口さんのIFLA世界大会出席のためのカンパを生み出していきました。

1996年6月、「当初の目標をなんとか達成」し、休刊。この小さな冊子で作られたネットワークは今日の日本の図書館の多文化サービスの礎になりました。

※所蔵図書館が見つけやすくなるように「CiNii Books」「国立国会図書館サーチ」での検索結果の画面URL等を記しておきます。

1.CiNii Booksでの検索結果(大学図書館等の所蔵検索)

http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10508290

2.NDL-OPACでの検索結果(国立国会図書館の所蔵検索)

http://id.ndl.go.jp/bib/000000072676

3.東京都立図書館OPAC(タイトル「多文化サービス・ネットワーク」で検索)

https://goo.gl/C1gIs8

4.大阪府立図書館のOPAC(タイトル「多文化サービス・ネットワーク」で検索)

https://goo.gl/rwelhG

←「むすびめの会」トップへ