Class of 2021
- 授業内容
- 統計学の基本的な知識を学びます。範囲としては主に、z検定、t検定、仮説検定、重回帰分析等です。英語で統計学を学ぶので非常に苦労しますが、マーケティング分野に興味のある方は必須の授業になるかと思います。この授業を取ると、選択科目のBusiness Analytics 2を取ることができ、デジタルマーケティング分野の知識を更に深めることが出来ます。グループプロジェクトもあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------以下、過去内容---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Class of 2017
- MGT 306 Quantitative Methods for Management (4 units)
- 教授
- 使用テキスト
- Wheelan: Naked Statistics: Stripping the dread from the data. Norton & Company, 2014.
- Anderson, Sweeney, Williams, Camm, and Cochran: Statistics for Business and Economics. South-Western Cengage, 12th edition
- 授業内容
- 1年目 秋学期のコア科目。 統計学の理論を用いて定量的な分析を行い、マネジメントの観点から、実際的なビジネスの意思決定に統計手法を活用することを狙いとしています。記述統計の基本概念と確率の基礎に始まり、推測統計(信頼区間・仮説検定等)、最終的には回帰分析の基本的な概念および実践的なアプローチ手法について学びます。
- 授業はレクチャースタイルで行われ、教授作成のレジュメをベースに、毎回進められます。また、授業で学んだ内容については、ほぼ毎週、オンライン上の宿題があり、さらに隔週でSupplemental assignmentsが課されます。
- グループプロジェクトは、3人1組で行われます。自分達で統計上の仮説を提起した上で、授業中に学んだ回帰分析等の手法をベースに仮説検証を行い、最終授業で15分程度のプレゼン発表を行います。
- 成績評価
- Homework 40%
- Midterm Exam 20%
- Final Exam 20%
- Group Project 20%
- 感想
- [Class of 2017 K.N (銀行出身)]
- 教授は、学生が内容を理解しているか、都度、丁寧に確認をしながら、授業を進行するため、復習をしっかりしておけば、統計初心者でも安心して授業に臨むことが出来ます。 MBAカリキュラムが始まってから初のグループワークということもあり、当初はやや緊張して臨みましたが、他のメンバー(2人ともネイティブ)は非常に協力的かつ熱心だったため、有意義な経験が出来たと感じています。
- 文責 履修生一同 (Class of 2017)
Class of 2007
- MGT 306 Quantitative Methods for Management (4 units)
- 教授
- 使用テキスト
- Statistics for Business and Economics, 9th edition
- by David Anderson, Dennis Sweeney, and Thomas Williams
- 授業内容
- 入学後最初の学期で履修するコア科目です。
- 確率、正規分布、標本抽出等、統計学の基礎を順を追って学びながら、最終的には経済・マーケティング・コーポレイトファイナンス等の様々な分野で応用可能な「回帰分析」を習得する事を目標とする科目です。
- 最後には、回帰分析を使って世界に見られる様々な事象を分析し、その事象は一体何の影響をどのくらい受けて成立しているのかを発表するグループプロジェクトが課され、回帰分析の理解を深める一助となります。
- 成績評価
- Homework 15%
- Exam #1 20%
- Exam #2 20%
- Group Project 20%
- Final Exam 25%
- 感想
- 基本的に講義・板書形式の授業になります。教授の英語はとても明瞭で分かりやすく、最初の学期にはありがたく感じました。講義中にしばしば飛び出す "Are you with me?" が教授の丁寧さを感じさせます。
- 板書も非常に上手く構成されているため、授業中では完全に理解できていない部分についても、後でノートを見ながら理解することができます。学期前半ほぼ毎週 課される宿題と、中間試験2回・期末試験1回の計3回のテストがありますが、その分理解を深めることが出来ます。グループプロジェクトでは、何気に選らん だトピックが中々興味深い分析結果を出したりして、クラス皆の発表を興味深く学ぶことが出来ました。
- 文責 履修生一同 (Class of 2007)