Class of 2021
- 授業内容
- 主にサプライチェーンについて学びます。毎週ケーススタディを通じで、色々なオペレーションのボトルネットを定量/定性的に解決することを目的としたディスカッションを行います。また、"The Goal”というサプライチェーンの分野では世界的名著と言われている本を題材にいくつか課題をこなします。ボトルネックの考え方は、オペレーションに限らず、組織マネジメントにも通じる考え方で非常に勉強になりました。グループプロジェクトもあります。
---------------------------------------------------------------------------------------------以下、過去内容---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Class of 2017
Class of 2007
- MGT 360 Applied Operational Methods (4 units)
- 教授
- 使用テキスト
- Operations Management for Competitive Advantage
- by Richard B. Chase, Nicholas J. Aquilano
- The Goal by Eliyahu Goldratt
- 授業内容
- 1年次春学期に開講されたコア科目です。サービスや商品が作り出され、顧客に届くまでのオペレーション部分の効率化手法を学びます。著名なビジネス書である「ゴール」を教材に、全体最適は部分最適の合計ではないという命題の確認や、地球視点での最適化の時代という大きな視点から、倉庫の在庫管理、クッキー製造工程管理、銀行窓口の行列分析等の小さな所までをカバーします。
- 授業は教授のスライドによる講義の他に、ビデオ、ビアゲーム(サプライチェーンマネジメントの難しさを実感するためのもの)、生徒によるケースプレゼンテーション、企業を訪問してオペレーション上の問題を分析するグループプロジェクトなど、バラエティに富んだ内容です。
- 成績評価
- Midterm 20%
- Final 20%
- Assignments 10%
- Class Participation 15%
- Case Reports 15%
- Course Project 20%
- 感想
- 土曜日の午前中という少し変わった時間帯に開講されましたが、そのため働きながら受講し ている経験豊かなパートタイムの学生が多く、彼らの生の意見が活発に飛び交うクラスでした。教授の講義スタイルは他の教授と違い、パフォーマンスが営業的な、例えて言うなら何らかのセミナーに出席したような感覚だったため、いい意味で印象深く記憶しています。
- 私たちのグループプロジェクトでは、幸い教授が当時携わっていたコンサルティングと同じ内容を研究することが出来、現代経済のグローバルな最適化への動きを生で知ることが出来ました。前述のビアゲームでは、クラス全体がパニック状態に陥り、面白おかしくオペレーションの難しさを肌で感じました。
- 予習量、宿題、試験、プロジェクト等の要求が多く、それぞれの指示が度々変更される為注意が必要でしたが、扱う内容がドラッカースクールの中では異質なため、終始興味と発見が維持された科目でした。
- 文責 履修生一同 ( Class of 2007 )