2025年2月18日 新ELMSについて(2025年3月更新)を掲載しました。
ELMSポータル、授業支援システム(Moodle)、電子メール・カレンダー・ファイル共有(Google Workspace)、ELMS端末に搭載している各種ソフトウェアが利用できます。また、Web履修登録システムへポータルHOMEからアクセスできます。利用にあたっては、ポータルに掲載の「ELMS利用内規」および「ELMS申し合わせ」を熟読し、ルールを守って活用してください。
ELMSが提供する各種サービス、各システムにアクセスするための窓口であり、大学とみなさんをつなぐ窓口です。個人宛・所属事務室からのお知らせ、グループに関するお知らせ、大学からのお知らせ等の機能があります。お知らせや電子メールは、日常的に確認できるようにしておいてください。
履修科目のグループページでは、先生の設定により、講義資料を閲覧したり課題を提出することができます。情報学Iなどの必修科目でも利用します。
皆さんのELMS IDで利用できるGoogle Workspaceアカウントを提供します。
強力な迷惑メールフィルタリングや詳細設定可能な検索機能を有しています。
グループ間や複数のユーザ間でスケジュールを共有することができます。また、共有権限を詳細に設定できるので、セキュリティとプライバシーが確保されます。
個々のファイルや、フォルダを特定の人やグループ全体と共有できます。
学内に配置されたELMS端末を、ELMS IDでログインして授業や自習等に使うことができます。設置場所は「ELMS端末配置場所」をご確認ください。
ご自身の端末からELMS IDでログインし、無線LAN経由でインターネットに接続することができます。SSIDは「HINES-WLAN」です。
大容量のファイルを送付するサービスです。ポータルHOMEのサービス一覧から利用できます。
平日 8:00~21:00
E棟2階 E209A(60) E212(25) 213(25)
平日 8:00~21:00
2階 情報メディア教育実習室 A(59) B(70) C(45)
3階 言語教育用マルティメディア教室(CALL教室)(62)
コンピュータの不調等、ELMSのシステムに関する障害等がある場合 ⇒ ポータルの「お問い合わせ」から、症状を含めて連絡してください。
授業に関する質問、担当教員の連絡先等を知りたい場合 ⇒ 授業中に担当教員に直接確認してください。
成績評価等の内容について質問したい場合 ⇒ 総合教育部便覧「成績評価」のページを参照してください。
Microsoft Office等「大学提供ソフトウェア利用申請」については、情報企画課に問い合わせてください。