2月のつれづれ

YOUは何しに休憩室へ?

生徒会執行部2年のS.R.くん。初めて、1階にある調理員さんたちの休憩室へ・・・一体何のために!?

生徒会執行部 募金活動実施中!

2月中旬にトルコで発生した地震災害。それを支援するために、生徒会執行部は募金活動を今週から行っております。今日は、調理員さんたちの休憩室にお邪魔しました。調理員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

「女川をきれいにする会」出発

 「女川をきれいにする会」が出発!!

 毎週金曜日に、生徒会の生徒によるあいさつ運動が行われています。同時に「女川をきれいにする会」会員による通学路清掃活動が行われています。専用の金ばさみとちり取りを持ってごみ拾いに出発。マスクや飲料の缶、お菓子の包み紙、たばこの吸い殻や領収書まで様々なごみが落ちていますが、故郷女川をきれいにする取組を行っています。

今年度最後「あいさつの花」運動

 小学校で行われている第4回 さかせよう「あいさつの花」運動。今回も、あいさつの花をいっぱい付けた木になるか気になります。きっと大輪の花を付けた木になるでしょう。最近、朝ごみ拾いをしてるのですが、子供たちのほうから大きな声であいさつをされることが多くなりました。女川っ子しぐさの1つ「あいさつ仕草」が実践されているなと思いました。(230222)

旅する作品①

 子供たちの作品が、いろいろな所に展示されています。鈴木碧虎さん(小学校4年生)の作品です。海中のいろいろな生き物を画中に入れながら、獅子の迫力が良く表現されています。

(東松島西市民センター)   (230221)

旅する作品②

 岡あさひさん(小学校4年生)の作品です。海がきれいになるように、海中の生き物が、ごみを吸い込んでいます。私たちも海をきれいにする気持ちを持ち続けるべきだと訴えかけてきます。

(東松島市民センター)

旅する作品③

 東海結衣さん(小学校3年生)です。宮城県小中学校書ぞめ展覧会です。一画一画、堂々と丁寧に書いています。

 (AER )

仲良し信号三兄弟

 おらほの学校の「なかよし信号三兄弟」です。

信号機と同じく、色で攻撃性の強さを表しています。

 穏健派の「青」

 週に一度のスパイシー「黄」

 毎日が、強烈なオーラを放つ「赤」

3人そろって、お互い影響し合っていい味を醸し出しています。

 今日は、2年生を前にしたダンスの発表です。

念入りに準備体操をしています。      (230214)

 恥ずかしながらも一心不乱に踊っております。

躍動感あるダンス。


奥に将来のダンサー発見!!

小学3年生ダンスを楽しむ

 小学校3年生が講師の先生にダンスを教わり、一緒に楽しく元気に踊りました。初めは寒かった体育館も、子供たちの笑顔と笑い声が体育館にあふれ、活気に満ちていました。

 講師の先生は、JDAC認定ダンス指導員の 佐藤 喬太 先生です。先生は、宮城県各地で子供から大人までヒップホップダンスを指導しています。

 令和4年11月に行われた、第22回全日本チアダンス選手権大会ヒップホップ部門優勝チーム「BooGie  Box」の指導者です。


 まずは、教室で担任の先生から説明を受けます。

 ダンス動画のビデオを見ます。

 見てください。この真剣表情を。

準備体操です。

講師の先生と踊り始めました。

一生懸命に踊っています。

みんなでジャンプ!!

まだまだ、頑張る。

すごい集中力です。

最後のがんばり。ファイト~

おらほの・・・

 今日、新聞を読んでいたら「地域の担い手 地域で育てる」という記事がありました。コミュニティスクールに関しての記事なのですが、その中に、先日石巻で行われたフォーラム「みんなで育てる おらほの子供たち」という記事が目に留まりました。目に留まったのはおらほの」という言葉。実は、この「おらほの」という言葉は、女川小・中学校ではよく耳に(目に)する言葉です。週一回、学校長から「おらほのおたより」が職員に配布されるのです。その中には、「指示・連絡」や「ためになるお話」が掲載されています。最近では、なかなか耳にしなくなったこの「おらほ」は、すばらしい言葉だと思います。「みんなで仲間意識を大切にしてつながろう」という気持ち。個性・個別・個人の「個」が大切にされがちな現在。この「おらほ」は、私たちにとって不易なもので、いつの時代でも大切にしなければならなものではないかと改めて思いました。              (230209)  


小学校4年生の作文が新聞に載りました。

 2月6日付の河北新聞に「テレビと私」のテーマに女川小学校4年生の児童の作文が掲載されました。昔のテレビについて親や校長先生から聞いた話が描かれており、自分の考えとして「テレビをもっと持ち運びに便利でどこでもゆっくり見られるものにしたい」という意見が書かれていました。一昔前、スマホでテレビを見ることができましたが、現代は、You Tubeをはじめ、様々な情報がスマホで視聴できたり、得たりできるようになりました。学校で行われている勉強の内容も、それに合わせて変わりつつあります。本当に時代は早く流れます。私のような中年世代は、追いかけるだけで大変な時代です。

中学校1年生の取組

 今日、授業で1年生教室に行きました。教室前の廊下を見ると左の写真のようなものが張ってあり、1年生が一生懸命に家庭学習に取り組む姿を感じることができました。

 家庭学習を行った生徒にシールが貼ってあり、一生懸命に取り組んだ生徒が一目瞭然です。また、学習内容についても各賞により推奨される取組が示してありました。各賞については、「学習の工夫が輝賞」「用語のまとめわかりやすい賞」「理解の深さが見えるで賞」「学習量最大値de賞」「やらない日なかったで賞」「復習頑張ったで賞」「Good Job! 活用賞」などがありました。学習に対するモチベーションが上がりそうな賞です👍                (230206)    

女川で見ないもの・・・

      野生動物の宝庫女川で、そういえば見ないな~というものがあります。それは、白鳥です。過去にペリカンも飛来したという女川で白鳥は見ないな~ということで、内沼の白鳥を見に行ってきたときの写真です。(230206)

校舎内を散歩していたら・・・

 小学校での授業を終え、ついでに他の学年の様子も見ようと歩いていたら、とある教室に目を止めました。業間の時間なので子供達は、数名しかいませんでしたが、何に目を止めたかというと、机の上の教科書です。次の時間の学習教材が、お休みの子供以外、全員の机の上に準備してあったのです。これが、物事を学ぶ時に大切な「学びの姿勢」の一つなのだろうなと思いました。

 小中縦割り交流会

      本日は、第3回小中縦割り交流会でした。小学校1年生から中学校3年生が一緒になって活動します。校庭や体育館でそれぞれの縦割り班で活動します。写真は、校庭で活動しているところです。サッカーやドッチボール、鬼ごっことそれぞれの班で話し合って、元気に楽しく活動していました。  (230201)