「だいちゅーちゃんねる。」第136弾目の動画です。
今年の大栄中ソーランです。
大栄中学校の伝統となっているソーランをお楽しみください。
ALTのマイルズ先生の離任式を行いました。マイルズ先生は昨年の9月から約1年間英語の授業や、イングリッシュボードを中心に生徒たちと関わっていただきました。生徒たちは、マイルズ先生を見かけるといつも楽しそうに英語で会話をしていました。マイルズ先生、ありがとうございました。
平成17年10月1日に北栄町が発足し、今年で20周年を迎えました。それを記念した式典が28日に開催されました。式典の運営には4名の生徒がボランティアで参加してくれました。
また、20周年記念イラストコンテスト小中学生の部で、遠藤陽菜さんが最優秀賞に選ばれ、式典の中で表彰されました。
東伯郡PTAの研修会とスポーツ大会が三朝町で開催され、本校からも多くの保護者の方が参加されました。前半は「性の多様性と人権」と題した講演をお聞きしました。また、後半のスポーツ大会では「ボッチャ」で汗を流しました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
2025/9/26 オレンジガーデニングプロジェクト
武道館前の花壇に、生徒たちがキバナコスモスの苗を植えました。これは、以前呼びかけのあった「オレンジガーデニングプロジェクト」の取り組みです。昨日は1組団が、今日は2組団でボランティアを募り、昼休憩に行いました。オレンジ色の花が多くの人に元気を与えてくれそうです。ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。
今年も鳥取中央育英高校の小畑先生においでいただき、書写の指導をしていただいています。昨日は3年生、今日は2年生がそれぞれ先生から筆の運びや字のバランスのとり方などを教わりながら、練習しています。今年は全学年が3回ずつ指導をしていただく予定です。出来上がった作品は、文化祭で展示しますのでご覧ください。
また、今日は3年生が劇の脚本の読みあわせを行いました。文化祭に向けての活動が始まってきました。
運動会の振り返りとして「ありがとうメッセージ」に取り組みました。これは運動会を通して互いの頑張りを認め合い、クラスや学年の仲間へ、また他学年や委員会、保護者や地域の人などへの感謝の気持ちを伝えあう取り組みです。いろいろなところで多くの人に支えられていることに気が付くことができ、うれしい気持ちになります。
令和7年度秋季大運動会を行いました。今年の運動会スローガンの「PUZZLE」の言葉通り、生徒1人1人が輝くピースとなり、各種目や係活動に一生懸命に取り組む姿に感銘を受けました。保護者の皆様、地域の皆様、運動会へのご理解・ご協力ありがとうございました。
<短距離走>
<3年生学年種目 走れ!ムカデマン>
<ベストリレー>
<1年生学年種目 GOGOハリケーン2025>
<ベスト駅伝>
<大栄中ソーラン>
<2年生学年種目 心を合わせろ!!Non Stop Race>
<ベスト綱引き>
<学級対抗リレー>
いよいよ明日が運動会です。今日はグラウンドで開会式、閉会式の流れや、ソーラン節の最終調整を行いました。明日は生徒が主体となって運営し、皆様に感動を届けられる運動会を作り上げます。ぜひご期待ください。
文化部の谷岡さんが運動会のポスターを作成してくれました。運動会スローガン「PUZZLE」を彷彿させる、煌びやかなジグソーパズル風のデザインです。
今日は雨でグラウンド練習が行えませんでしたが、体育館でソーラン節の全体練習を行いました。生徒会執行部の指揮で、列の隊形を整えたり、掛け声のタイミングを揃える練習をしました。
運動会の通し練習を行いました。開会式後のラジオ体操から学級対抗リレーまでの競技の流れや係の動きの確認を行いました。今日の練習でうまくいかなかったところは修正し、本番に臨みたいです。
いよいよ、今週末は運動会です。明日は通し練習を行います。それに合わせて今日は、テントの設営を行いました。学年で協力して土のう作りやテントの組み立てに取り組みました。練習だけでなく、本番に向けて少しずつ準備も整いつつあります。
運動会本番に本部席前のセンターポジションで踊るクラスを選出するソーランセンター決めオーディションを行いました。各クラスがセンターポジションを目指して気迫溢れるソーラン節を発表しました。運動会当日には全校が一つとなった大栄中ソーランを披露します。
昼休憩に運動会の演技要綱を綴じ合わせるボランティアを募ったところ、多くの生徒が参加してくれました。何度も列に並んで綴じ合わせ作業を行ってくれました。
生徒玄関には生徒会執行部の企画したありがとうの木が貼られています。縦割り練習などの運動会練習を通じて生まれた先輩、同級生、後輩への「ありがとう」の気持ちをメッセージにして1組団、2組団に分かれて共有していきます。今日から始まった取組ですが、さっそくメッセージを書いている生徒の姿がありました。運動会当日には、ありがとうの木が温かいメッセージでいっぱいになると思います。
1組団、2組団に分かれて縦割り種目(ベストリレー、ベスト綱引き、ベスト駅伝)の練習を行いました。縦割りリーダーと各種目のリーダーが指揮を執り、下級生をまとめて練習や作戦の打ち合わせを行いました。
放課後練習が始まりました。今日は、ソーランリーダーがクラスの生徒たちにソーラン節の踊り方を伝達しました。
生徒会執行部が運動会スローガンやソーラン節についての説明を行いました。今年の運動会スローガンは「PUZZLE」です。「一人一人がピースとなって協力することで運動会を完成させる」という意味が込めらせています。今年も生徒が主体となって運営し、保護者の皆様・地域の皆様に感動をお届けします。
その後、各クラスのソーランリーダーが全校生徒の前でソーラン節を披露しました。来週からは運動会に向けた放課後練習が始まります。9月12日に行われるソーラン節センター決めオーディションに向けてソーランリーダーが中心となってクラス練習を行っていきます。
給食の時間に北栄町役場福祉課の山下さんから「オレンジガーデニングプロジェクト」について説明をしていただきました。「オレンジガーデニングプロジェクト」とは「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」という思いを共有し、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育てます。 今年も環境福祉委員会が校内ボランティアを募り、みんなで武道館前に苗を植えます。
全校朝会を行いました。由良だんじり青年団の方々から、中学生のだんじりサポーターの募集についてお話がありました。昨年も屋台やポスター掲示などで中学生が活躍してくれました。今年もたくさんの生徒が参加して伝統ある「由良だんじり」を盛り上げてもらいたいと思います。
2学期最初の各種委員会を行いました。2学期の活動目標やイベントの企画を話し合いました。
2学期が始まりました。夏休み中も部活動や駅伝練習、運動会に向けた象徴物づくり、ソーランリーダー練習などに励み、あっという間に感じられるほど充実した夏休みだったようです。2学期は一番長い学期で、運動会や文化祭などの大きな行事があります。困難なことにも粘り強く取り組み、達成感を感じられる2学期にしてもらいたいと思います。
また、2学期から新しく岡本麻里先生が着任されました。英語の授業とバドミントン部の顧問を担当していただきます。よろしくお願いいたします。
始業式の後に県総体・中国大会・全国大会の報告を行いました。3年生はほとんどの生徒が部活動引退となりました。3年生の想いを1,2年生が引き継ぎ、新人戦に向けて頑張ってくれることを期待しています。