2学期終業式を行いました。多くの行事があった今学期でしたが、生徒たちは主体的に取り組みまた一つ大きく成長したと思います。
終業式後には、各学級の代議員が自分の学級を振り返って、よかったことやもう少し頑張りたいこと、3学期の抱負を発表しました。
明日から冬休みとなりますが、健康に気を付けて過ごし、1月7日の始業式には元気に登校してもらいたいです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
執行部の退任式を行いました。この一年間の締めくくりとして生徒会執行部のメンバーが、頑張ったこと、嬉しかったこと、苦労したこと、そして支えてくれた多くの人に感謝の思いを全校の前で一人ずつ発表しました。
今年の執行部は全校朝会で生徒みんなが楽しめるいろいろな企画を行いました。また、新しい大討論会を創り上げました。本当にありがとうございました。
3学期からは、1・2年生を中心とした新生徒会執行部が引き継ぎます。新しい執行部にも期待です。
今日の6限は全校で球技大会を行いました。生徒会執行部が企画する最後の行事です。種目はバレーボール。ルールは誰もが楽しめるよう工夫されていました。どの試合も白熱し、大きな笑い声溢れる大会となりました。
接戦の末、3年1組が優勝。2位は3年2組、3位は2年2組でした。楽しい会を企画してくれた執行部のみなさん、ありがとうございます。
全校朝会を行いました。北栄町駅伝や短歌コンクール、自然科学発表会等の表彰伝達を行いました。
昨日、第4回学校運営協議会を行いました。この一年間の活動について成果と課題や来年度の活動について部会ごとに話し合いました。また、学校の課題について熟議を行いました。
2学期の道徳授業の振り返りを行いました。道徳ファイルを見返しながら、心に残った単元やどのようなことを考えたのかをワークシートに記入しました。
図書館では、12月に本を借りると、図書館前のクリスマスツリーにオーナメントを貼ることができます。たくさん本を借りてツリーを飾り付けてもらいたいと思います。
12月11日、12日、13日で2学期の学期末懇談を行っています。今学期を振り返って、お子様の学習や生活についてお話をさせていただいています。よろしくお願いいたします。
1、2年生はCRT学力検査を行いました。このテストは国・数・社・英・理の5教科における基礎的・基本的な内容の到達状況を把握するための学力検査です。
生徒会役員選挙が行われました。生徒会長、副会長、総務、各種委員長に立候補した16名の生徒が演説を行いました。立候補した生徒たちは、今の学校の良い点や課題点を踏まえ、これからどのような学校を創り上げていきたいのかについて熱い想いを述べました。生徒たちは立候補者の演説や選挙活動の様子から生徒会執行部を任せたい候補者に投票を行いました。選挙は選挙管理委員会の生徒が集計を行い、明日の朝には生徒玄関に掲示されます。
大栄支部女性会さんより手作りの雑巾をいただきました。
北栄町じんけんフェスティバルが12月7日(土)に行われ、3年生の椎木さんが人権作文の発表を行いました。
図書館ではクリスマスや寒い冬にピッタリな心温まる本やシリーズ小説を特集コーナーに集めています。冬休みにゆっくりと読んでもらいたいと思います。
全校朝会を行いました。委員会のイベントの表彰を行った後、生徒会の企画を行いました。今日は「〇✕ゲーム」でした。執行部が問題を出題し、全校生徒は移動することで回答します。雑学的な内容のクイズが出題されて、生徒たちは楽しく回答していました。
今週から生徒会役員選挙の選挙運動期間が始まりました。生徒会長、副会長、総務、各種委員会の委員長に16人が立候補しています。立候補者は朝の挨拶運動や教室での呼びかけを行います。12月10日(火)に立会演説会と選挙が行われ、新しい生徒会執行部が決定します。学校の中心となって引っ張るリーダーを生徒1人1人がしっかり見定めて選出してもらいたいと思います。
鳥取盲学校の大塩先生と6人の支援員さんに手話講座を行っていただきました。自分の名前や所属している部活動、基本的なあいさつの手話表現を教えていただきました。
2名の弁護士さんに来ていただき、3年生の社会科の学習で模擬裁判を行いました。代表の生徒が、裁判官・弁護人・検察官・証人などの役になって模擬の裁判を行い、その後、裁判員として証人の発言や証拠をもとに班ごとに有罪になるのか無罪になるのかを話し合いました。裁判の流れや、授業で学習した「証拠裁判主義」「推定無罪の原則」を実体験をもって学ぶことができました。
11月10日から12月1日まで毎週日曜日にお台場ソフトテニス教室が行われました。ソフトテニスをしたことのない小学生、中学生にソフトテニスを体験してもらうイベントです。大栄中学校のソフトテニス部の生徒はボランティアとして参加し、初心者の小中学生にお手本を見せていました。