2年生の総合の時間では、4月の修学旅行に向けた取り組みを行っています。各自で班別自主行動で行きたい場所を探し、どのような道順で移動すればよいのかを本やタブレットを使って調べました。修学旅行への気分も高まってきました。
1,2年生は今日と明日が3学期の期末テストです。3学期に学習した内容をしっかりと復習してテストに臨んでいます。
もうすぐ卒業となる3年生に感謝の気持ちを込めて生徒会執行部が企画した「ありがとう集会」を行いました。生徒会執行部の運営で、「ジェスチャーゲーム」と「あたまおしり」のゲームを全校で行い、学年を越えて盛り上がりました。
朝読書の時間、地域ボランティアの方々に絵本の読み聞かせを行っていただきました。生徒たちはモニターに映された絵本の挿絵を見ながら静かに聞いていました。
朝新聞をおこないました。日本海新聞社様のご厚意で、朝読書の時間に生徒1人に1部ずつ日本海新聞を配布して読ませていただいています。県内の中学生が作成した学校新聞も掲載されていて、生徒たちは興味深そうに読んでいました。
図書館では、本を借りた人に桜のメッセージカードを渡しています。卒業する3年生や、進級する仲間、お世話になった先生へのメッセージを書いて図書館前の桜の木に貼っていきます。3年生は今日で本の貸し出しは終わってしまいましたが、図書館に来て本を読んでもらいたいと思います。
3学期2回目の各種委員会を行いました。先日行われた生徒総会で各委員会に向けて出された意見・要望について話し合い、3月の委員会活動やイベントの計画を立てました。
学校だよりでもお伝えした通り、今日から新しい生活時程になりました。週に2回行っていた美化を週4回行い、学校内をより清潔で快適な環境に保つことで、気持ちよく学校生活を送れるようにしたいと思います。
今年度最後の第5回大栄中学校区学校運営協議会が行われました。学校評価について小中学校から最終評価の報告や、地域コーディネーターから令和6年度の活動報告が行われました。また、小中学校共通の課題として、メディアの利用について熟議が行われました。
生徒総会を行いました。学級討議で話し合った各クラスの意見が発表され、それに対して委員長が返答を行いました。学校のルールについてや委員会の企画について活発な意見が交わされました。
先月末から、クラスごとに朝図書館の取り組みを行っています。朝図書館は朝読書と朝の会を図書館で行う取組です。図書館に並べられている本を見たり、前後の時間を使って本を借りたりすることで、図書館をより身近に感じてもらうために行っています。今朝も本に囲まれ、落ち着く空間での朝読書を満喫していました。
3年生の保健体育の授業では、「感染症の予防」や「医薬品の利用」など班ごとに調べたい内容を選び、「健康とは〇〇である、そのために自分たちでできることは」というまとめを行いました。どの班も聞いている人に分かりやすく伝える工夫をして発表しました。
3年生の道徳の授業で、5年後の自分への手紙を書きました。未来の自分に伝えたい思いをじっくりと考え、便箋に綴りました。生徒たちは、今の自分が大切にしていることや将来の自分に向けた励ましのメッセージなどを書いていました。
来週行われる生徒総会に向けた学級討議を各学級で行いました。執行部や各委員会活動への質問や要望などを出し合いました。各委員会の掲げた目標やルールに対して各学級から多くの意見が出されていました。この討議で集まった意見は各委員会へと伝えられ、改善などが検討されます。
今朝、読み聞かせボランティアの生徒たちが大栄小学校で絵本の読み聞かせを行いました。生徒たちは事前に練習を重ね、小学生に楽しんでもらえるように工夫して読んでいました。
昨日、学校保健委員会を行いました。健康診断や体力検査の結果や治療率の状況などを確認し、体育・給食・安全・美化における学校の取組の報告を行いました。
3年生の社会科では山陰合同銀行より講師の先生をお招きして「金融教育」を実施しました。今回は、『株式のしくみについて知ろう!』という内容でまず、株式会社の仕組みについて授業で学習したことを振り返りました。次に班対抗の株ゲームを行いました。班でどの会社を応援するか話し合い、株を購入すると株価の動きに一喜一憂し、大変盛り上がりました。ゲームを通して株価が変わることを体験し、世の中の動きに関心を持つことの大切さを実感しました。
1、2年生の授業参観と学年懇談会を行いました。1年生の授業参観では、「社会人に学ぶ」と題して、地元の企業で活躍されている方々を講師にお招きし、仕事の面白さや苦労、やりがいなどについてお話いただきました。生徒たちは、普段接する機会の少ない社会人の方々の話に熱心に耳を傾けていました。
2年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「上級学校調べ」の成果を発表しました。1人1人が興味を持った学校について深く調べ、その特色や魅力を分かりやすく同じ班の生徒に伝えていました。
講師としてお話をしていただきました皆様、参観日・学年懇談にお越しいただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。
「だいちゅーちゃんねる。」第123弾目の動画です。大栄中校区の小中高連携「向ヶ丘レインボー交流」で鳥取中央育英高等学校のバレーボール部の皆さんに体育の授業で特別指導を行っていただきました。笑顔あふれる授業の様子をぜひご覧ください。