生徒会執行部から運動会のスローガンが発表されました。今年の運動会スローガンは「矜持(きょうじ)」です。この言葉には、「生徒ひとりひとりが自信をもってあきらめずにやり切ってほしい」という思いが込められています。来週から、運動会に向けた放課後練習が始まります。練習から本番まで生徒たちが主体的に動き、協力して運動会を盛り上げてくれるものと期待しています。
スローガン発表の後に、生徒会執行部と夏休みに練習を行った各クラスのソーランリーダーがソーラン節を披露しました。これからはソーランリーダーがクラスのソーラン練習を引っ張り、全校で一体感のあるソーラン節を作り上げていきます。
夏休みに行われたサマースクールにボランティアとして参加した生徒に北栄町教育委員会の西村参事が訪問してくださり、感謝状を贈呈してくださいました。今年は7名の生徒が参加し、小学生の学習を支援しました。これからも様々なボランティアに積極的に参加してもらいたいです。
2学期からマイルズ先生が大栄小学校・中学校のALTになられました。マイルズ先生はアメリカのケンタッキー州のご出身です。今日は、1年生と3年生の最初のクラスでマイルズ先生に自己紹介をしていただきました。生徒たちには、これから積極的に英語で話しかけてもらいたいと思います。
今日から2学期がスタートしました。今年も暑い日が続いた夏休みでしたが、生徒が元気に登校してくれたことを嬉しく思います。始業式は、熱中症防止のため、オンラインで行いました。始業式の後には、県大会、中国大会、全国大会に出場した部の部長が、大会結果の報告と後輩へのメッセージを述べ、その後、表彰伝達を行いました。これからは1、2年生の新チームで先輩の想いを引き継ぎ、部活動を盛り上げてくれるものと期待しています。
〇男子個人
73kg以下級 山下漱士 1回戦敗退
81kg以下級 槻村仁志 1回戦敗退
鳥取県代表として、立派に戦いました。
〇女子個人
40kg以下級 岩本華那 1回戦敗退
63kg以下級 山本英 1回戦敗退
70kg以下級 大江楽希 1回戦敗退
70kg超級 長柄香凛 1回戦敗退
1,2年生ながら、全国の強敵を相手によく頑張りました。今後の活躍にも期待しています。
今年の白熱大討論会に向けての話し合いを、生徒会執行部と学校運営協議会委員の皆さんで行っています。本日は2回目の会で、中央育英高校の生徒さんや小学校の先生にも参加していただき、会の名前やテーマについて活発な討論となりました。新しい討論会の開催に向けて、今後小学生や全校生徒からも意見を聞きながら進めていく予定です。
〇男子団体
大栄中 0-5 上宮学園(大阪)
大栄中 0-5 長洲柔道塾(熊本)
予選敗退
〇女子団体
大栄中 1-2 今治柔道会(愛媛)
大栄中 0-3 山形四中(山形)
予選敗退
夏休みも残り数日となりました。運動会に向けた象徴物やグッズの作成も完成に近づいているようです。今日から、各クラスのソーランリーダーの練習会も始まりました。生徒会執行部から踊り方を教わって、繰り返し練習を行いました。
北栄農村環境改善センターで北栄町いじめをなくそうサミットが行われました。北栄町内の小中学校が集まって、各学校の取組を発表し、グループで話し合いを行った後、各学校の行動宣言を作成しました。
10月に行われる「ねんりんピック はばたけ鳥取2024」で北栄町に来られる方々を歓迎するポスターを文化部の生徒たちが作成しました。北栄町名産のぶどう、スイカ、ねぎ、長芋などが鮮やかに描かれています。
県吹奏楽コンクールが開催され、大栄中学校は銀賞に輝きました。
緊張の中、堂々とした演奏を披露した吹奏楽部の皆さん、よく頑張りました。
〇女子100Mハードル予選
3年 山本つむぎ 第5位 予選敗退
連日の猛暑の中、本当にお疲れさまでした。
8月11日(日)の県吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部の練習も大詰めです。迫力のある音が、校内に響き渡っています。
〇男子3000M
3年 井上 裕也 第10位
〇男子棒高跳び
3年 片山 凌玖 第5位
田中 璃音 第11位
〇1年女子800M予選
1年 吉田 彩愛 第5位 予選敗退
2024/08/06 野球中国大会結果
本日行われました、野球の中国大会の結果です。暑い中、よく頑張りました。
大栄中・北条中 0-7 萩東中(山口)
〇男子団体
大栄中 0-5 出雲第一中(島根)
大栄中 0-5 磐梨武道館(岡山)
〇女子団体
大栄中 1-2 和柔道クラブ(岡山)
大栄中 0-3 興仁道場(広島)
〇個人
男女とも予選敗退
鳥取中央育英高校とのレインボー交流の一環で、夏休みに鳥取中央育英高校ソフトテニス部と大栄中学校ソフトテニス部が合同で練習を行っています。大栄中のソフトテニス部は現在部員3人と人数が少ないので、合同で練習をさせてもらうことで多様な練習を行うことができ、高校生の打っている姿を見たり、一緒に打ち合ったりすることで質の高い練習を行うことができています。