剣道部は今日も気合の入った練習の様子が見られました。いつも練習の声が剣道場の外まで聞こえています。部員同士声を掛け合い、仲の良いチームです。
バレーボール部は今年度より「拠点校方式」となりました。これは、大栄中バレーボール部に大栄中の生徒だけでなく北条中の生徒も入部して「大栄中バレーボール部」として活動するということです。平日はなかなか一緒に練習できませんが、同じチームで総体予選は出場します。
今日は野球部と吹奏楽部です。野球部は今年度も北条中学校との合同チームで総体予選に出場します。平日はそれぞれの学校で練習しています。
吹奏楽部は現在男子5名で活動しています。6月1日(日)にエースパック未来中心でサマーブラスコンサートを控えており、その本番に向けて練習にも熱が入っています。サマーブラスコンサートにお越しいただき、ぜひ演奏をお聞きください。
各種委員会を開きました。4,5月の目標の振り返りをし、6月の目標と取り組みについて決めました。また、生徒総会で出た意見要望に対しても委員会としてどうするのか話し合っていました。決まったことについては、次の全校朝会で報告される予定です。
ソフトテニス部が快晴の中、練習していました。今年度はさらに部員も増えました。これからが楽しみです!
今年度のとっとり学力・学習状況調査は「CBT方式」で実施されました。これはコンピュータを使って行う試験で、学校ではタブレット端末を使用します。5月20日に3年生、22日に2年生、本日は1年生が国語と数学の2教で端末を上手に操作し受験しました。
6月5日から始まる総体予選に向けて部活動にも力が入っています。バスケットボール部では3年生を中心に声を掛け合って練習していました。
1年生にとっては初めての定期テストとなる1学期中間テストを行いました。どの学年も集中して取り組み、教室はペンを走らせる音だけが聞こえていました。
今週月曜日より、台湾台中市の大道国民中学校から、北栄町に訪問団が来日されていました。火曜日と水曜日には、本校生徒の家庭でホームステイもされ、今朝、北栄町を離れられました。夏休みには北栄町より台湾へ交流に行くこととなっておりますし、来年は大栄中学校で交流会を予定しています。
全校朝会を行いました。今日は、16日に行った生徒総会で検討事項としていたことに対する回答や、学習委員会と保健体育委員会よりの連絡が伝えられました。その後、執行部企画で朝から元気になるためにと、全校じゃんけんを行いました。
1年生を対象に「心の回復力を高めるコツを身につける」ための授業を、スクールカウンセラー 安田先生に行っていただきました。入学して1か月半が過ぎ、少しずつ中学校生活にも慣れてきた1年生ではありますが、一方で小学校までとは違うことも多く、ストレスを感じることもあるかと思います。そんなときに、考え方を変えたり、リラックスする方法を知っておくことは大切なことです。授業後の生徒たちは「自分に自信を持っていいんだ」「周りの友達のいいところを見つけたい」など前向きな気持ちになった生徒がたくさんいました。心が疲れた時に自分でどのように対処すればよいかを学ぶことができました。
6限に生徒総会を行いました。最初に生徒会長から本年度の生徒会スローガン「PUZZLE」が発表されました。その後、事前に各学級でおこなった学級討議をもとに、執行部や各委員会への意見要望を出し合いました。初めて参加した1年生も、堂々と発表していました。生徒全員でより良い大栄中学校をつくっていってほしいです。
各学年の道徳の授業の様子です。1年生は「道徳開き」で道徳の授業では主体的に気づき、友達の考えに触れ、学んだことをもとにさらに自分の考えを深め、広げていきます。新たな発見ができるそんな時間を持ってほしいです。2年生は「かけがえのないいのちと向き合うために」という内容でした。自分の名前に込められた想いを発表していました。3年生はスタートにあたって今年の道徳で深めたいことなど自分自身の思いをワークシートにまとめていました。どの学年も道徳の時間で沢山心を耕しましょう。
2年生の廊下には「ありがとうの木」があります。これは、誰かに感謝を伝えるメッセージを貼り付ける木です。「勉強を教えてくれてありがとう」「笑わせてくれてありがとう」「盛り上げてくれてありがとう」といったありがとうが沢山あります。友達のちょっとした行動が自分にとっては嬉しい、ということはあるものです。これからさらに沢山のありがとうの実がこの木になってくれることでしょう。素敵な2年生です。
ALTのマイルズ先生は職員室前にイングリッシュ・ボードを作成してくださっています。今月は、「Mother's Day」と「STAR WARS DAY」について紹介されています。「Mother's Day」は「母の日」ですが、もとは1908年にアメリカのアンナさんという女性が彼女のお母さんの人生をお祝いしたことに始まり、1914年に「Mother's Day」として制定されたそうです。またカーネーションはアンナさんのお母さんが好きなお花でしたので、母の日の公式な花となったとのこと。さらに、日本では大々的ではありませんが、映画「STAR WARS 」をお祝いする日のことなど、いろいろなことがわかり楽しいイングリッシュ・ボードです。
16日(金)に行われる生徒総会に向けての学級討議を行いました。執行部や各委員会活動への質問や要望などを出し合う活動です。各委員会の掲げた目標やルールに対して各学級から多くの意見が出されていました。この討議で集まった意見は生徒総会で各委員会へと伝えられ、改善などが検討されます。
2年生の社会科では地形図の読み取りを活用して、災害が起きた際に安全に避難する場所やルートを考える授業を行いました。生徒はタブレットで自分が住んでいる地域の地図に、ハザードマップを加工して、それを用いて話し合いました。
また、3年生の理科は顕微鏡で細胞を観察する授業です。こちらは顕微鏡で拡大されたものをタブレットのカメラで撮影しています。どちらの授業でも生徒たちは上手にタブレットを活用し、学習を深めています。
1年生がJRC(青少年赤十字)登録式を行いました。日本赤十字社鳥取県支部や鳥取県青少年赤十字賛助奉仕団、北栄町大栄赤十字奉仕団よりおいでいただいて赤十字や青少年赤十字の活動についてお話しいただきました。
「気づき」「考え」「実行する」の態度目標を意識して、学校や家庭、地域で自分ができることを実践してもらえたらと思います。
午後からはドッヂビーや大繩跳びを体育館で行った後、先ほど中学校に到着しました。宿泊研修を通じて仲間と協力して取り組むことを学びました。
船上山宿泊研修2日目です。朝食をとった後にオリエンテーリングを行っています。とても良い天気で、船上山のきれいな景色を楽しんでいます。
昨日は、野外炊飯で作ったカレーライスを食べた後に入浴し、自主学習や目標の振り返りを行ってから就寝しました。