今年度のYouTu部の結成式を行いました。YouTu部は大栄中学校の公式YouTubeチャンネル「だいちゅーちゃんねる。」に生徒たちが企画、取材、編集した動画をアップロードすることで地域の魅力をより多くの人に発信する部活動です。チャンネル登録をしていただき、YouTu部の活動を温かく見守っていただきたいと思います。
チャンネル登録がまだの方、よろしければチャンネル登録をお願いします。
チャンネル登録はこちらから
1年生は、クラスごとに鳥取中央育英高校の美術展に行って作品を鑑賞しました。多様な作品を目にして、芸術の奥深さを学びました。
高等学校の先生方にご来校いただき、学習内容、部活動、学校行事、入試情報などについて詳しく説明をしていただきました。今日のお話を参考にして、これから各学校について詳しく調べたり、オープンスクールに参加したりすることで自分の進路についてじっくりと考えてもらいたいと思います。
Ensemble Levant(アンサンブル・ルヴァン)さんに来ていただき、芸術鑑賞をおこないました。1,2年生はワークショップに引き続き、演奏を聴かせていただくことになりました。前回よりも多くのメンバーの方に来ていただき、本格的な演奏を目の前で鑑賞させていただきました。指揮者の体験や全校の「フレトイ再び」の合唱に合わせての演奏もしてくださり、とても充実した時間となりました。
朝読書の時間に、地域のボランティアの方が各クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。生徒たちは静かに物語の世界に浸っていました。
倉吉税務署の職員さんにお越しいただき、3年生の租税教室を行いました。税の種類や、活用のされ方について説明をしていただいた後、所得の異なる人たちから公平に税金を集める方法を考え、垂直的公平・水平的公平について学びました。
図書館では、学年対抗ポイントラリーというイベントを行っています。貸出を1冊行うごとに1ポイント分のシールが渡され、図書館前のポスターに貼ります。ポスターの枠が早く埋まった学年が優勝です。学年で声を掛け合って図書館に足を運び、たくさん本を借りてもらいたいと思います。
2年生の社会科で清水先生が研究授業を行いました。単元を見通しをもって学ぶことや生徒が主体的に議題解決をする学びあいの視点から授業研究を行いました。今年も、岐阜県恵那北小学校の坂田俊広校長先生から指導助言を賜り、授業づくりやICT活用のアイデアを紹介していただきました。研究会で学んだ内容を、これからの授業づくりに取り入れ、指導力のさらなる向上に努めます。
全校朝会を行いました。代議委員長からあいさつ企画で多くカードを集めたクラスと個人トップ3の生徒が表彰されました。生活安全委員長からは、生徒総会で生徒から出た意見への返答が行われました。
昼休憩に朝の元気配達便の録音を行いました。今年も多くの生徒が参加してくれ、自分の生活習慣や頑張っていることを書いた原稿を読んでいました。
体育の授業でプール掃除を行いました。プール側面の壁の汚れを一生懸命こすって、きれいにしました。6月23日からいよいよ水泳の授業を開始する予定です。きれいになったプールで気持ちよく泳げそうです。
代議委員会の企画したあいさつ運動を10日(火)から13日(金)の4日間行っています。さわやかなあいさつを行っている生徒に先生からカードが渡され、集めたカードの枚数を競います。さわやかなあいさつの声が学校に響いています。
Ensemble Levant(アンサンブル・ルヴァン)さんに来ていただき、芸術鑑賞ワークショップを1,2年生に芸術鑑賞ワークショップを行っていただきました。ホースを使っての菅楽器の音の鳴る仕組みの説明、希望した生徒へのマウスピースを吹く体験、間近でのフルートの演奏の鑑賞など楽器を身近に感じられるワークショップでした。最後には大栄中にちなんだコナンのメインテーマを即興で演奏してくださいました。6月26日には本公演としてより多くの楽器を交えた本格的な演奏を鑑賞します。
明日行われる芸術鑑賞ワークショップの準備として、体育館のシート敷きを昼休憩に2年生が行いました。生徒がてきぱきと動いてくれたおかげですぐに準備ができました。
今年度2回目の朝新聞です。日本海新聞社様のご厚意で、朝読書の時間に生徒1人に1部ずつ日本海新聞を配布して読ませていただいています。
県総体予選の報告会を行いました。各部の代表の生徒が大会の結果を全校生徒に報告しました。県総体に出場する部活動は、出場できない部や対戦した中部の学校の生徒の思いを背負って、残りの部活動を精一杯頑張ってもらいたいと思います。
2025/06/09 県総体予選(陸上)の結果
6月7日(土)に行われた陸上部の県総体予選の結果です。
<陸上>
中学1年女子100m 原田結菜 第2位
中学1年女子100m 塚本優 第3位
中学1年男子100m 福光凌岳 第2位
中学女子棒高跳 塚本咲希 第1位
中学女子走幅跳 市下かいり 第2位
中学女子走高跳 塚本優 第1位
中学女子走高跳 原田結菜 第2位
中学女子砲丸投 濱田麗愛 第3位
中学低学年女子4×100mR 第2位
女子総合 第2位
<野球>
5-6 三朝・倉吉西中・久米
<バスケットボール>
〇女子 第4位 県総体出場、おめでとうございます。
準決勝
32-76 河北中
44-62 倉吉西中
<バレーボール>
第2位 県総体出場、おめでとうございます。
決勝トーナメント
2-0 赤碕中
2-1 鴨川中
0-2 ペアーズ
<卓球>
〇男子個人
飯田和也 ベスト8
福光翔揮 ベスト14
以上2名県総体出場、おめでとうございます。
〇女子個人
入江彩 第2位
日野紗也香 ベスト12
米田絢香 ベスト12
以上3名県総体出場、おめでとうございます。
<ソフトテニス>
〇個人
向井ひより・遠藤美来依 ベスト8
県総体出場、おめでとうございます。
<バドミントン>
〇男子シングルス
敗退
〇女子シングルス
敗退
明日は、陸上です。応援よろしくお願いします。
<柔道>
〇男子団体 優勝
県総体出場、おめでとうございます。
〇男子個人
50kg以下級 松原寛治 優勝
堀江颯馬 第2位
55kg以下級 田中琉貴 優勝
木下智貴 第2位
60kg以下級 伊藤光星 第2位
81kg以下級 山下漱士 優勝
以上6名県総体出場、おめでとうございます。
〇女子団体 優勝
県総体出場、おめでとうございます。
〇女子個人
40kg以下級 岩本華那 優勝
石村優萌 第2位
城田香音 第3位
52kg以下級 澤田果音 優勝
57kg以下級 飯田夏未 優勝
63kg以下級 山本英 優勝
杉川綺音 第3位
70kg以下級 大江楽希 優勝
70kg超級 長柄香凜 優勝
以上9名県総体出場、おめでとうございます。
<バスケットボール>
〇男子
76-37 久米中
34-92 倉吉東中 敗退
〇女子
38-29 北条中
明日の準決勝へ出場
<バレーボール>
予選リーグ2位通過
2-0 河北中
0-2 湯梨浜中
明日の決勝トーナメントへ出場
<卓球>
〇男子団体 第3位
県総体出場、おめでとうございます。
予選リーグ2位通過
3-0 湯梨浜中
3-0 倉吉西中
0-3 久米中
準々決勝
3-0 倉吉東中
準決勝
1-3 北条中
3位決定戦
1-3 久米中
〇女子団体 優勝
予選リーグ1位通過
3-0 久米中
3-1 湯梨浜中
準決勝
3-0 河北中
決勝
3-2 湯梨浜中
県総体出場、おめでとうございます。
<ソフトテニス>
〇団体 第3位
県総体出場、おめでとうございます。
予選トーナメント
1-2 北条中
敗者復活戦
2-1 鴨川中
準々決勝
2-1 赤碕中
準決勝
0-2 倉吉西中
3位決定戦
2-1 三朝中
<剣道>
〇団体 第3位
県総体出場、おめでとうございます。
〇男子個人
齋藤涼晴 第2位
以上1名県総体出場、おめでとうございます。
女子個人
難波仁菜 優勝
関本千姫 第3位
以上2名県総体出場、おめでとうございます。
<バドミントン>
〇女子団体
予選リーグ敗退
1-2 東伯中
0-2 東伯JSC
本日の大会の全日程が終了しました。応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6月7日(土)に行われる「ふれあいはぁとまつり」で吹奏楽部は、中央育英高校音楽部と合同で出演します。そのため、今週は中央育英高校の生徒さんが、大栄中に来られて一緒に練習をしています。これは大栄小・大栄中・中央育英高校で行っているレインボー交流でもあります。高校生から良い刺激をもらっています。
今日は卓球部の様子をご紹介します。練習ではできるだけたくさん打ち合っています。そのため、手が空いている人が交代で球拾いも行っています。仲良く協力して活動しており、楽しい雰囲気が伝わってきます。
全校朝会を行いました。生徒総会で生徒から出た意見に対して委員長から返答を行いました。また、5月の初めより着任された門脇先生に自己紹介をしていただいた後、執行部の企画を行いました。今日の企画は「グループ作りゲーム」でした。執行部が指定した人数の組を素早く作れるのかを競いました。
3年生の英語の授業の様子です。ペアでお題に沿ったスモールトークや、グループでの単語練習、英語の得意な生徒の後に続いて教科書の文を読む練習など、生徒同士が関わり合いながら積極的に練習していました。
バドミントン部は総体予選に向けて試合形式での練習です。今回の大会では残念ながら、男子は選手がそろわず団体戦は出場できませんが、男女とも個人戦では力を出してきてほしいです。
文化部ではそれぞれが作品制作に取り組んでいます。2年生が取り組んでいたのは「ミツバチの一枚画コンクール」。応募作品1点につき1本の木が植えられるというコンクールです。3年生はグループで学級掲示の作成中です。
6月5日、6日に行われる中部総体に向けた激励会を行いました。各部活動・クラブチームで中部総体に出場する生徒たちがユニフォーム姿で全校生徒の前に並び、試合の予定や意気込み、お世話になった人への感謝の言葉を述べました。3年生にとっては最後の公式大会です。今までの練習の成果を出し切り、悔いのない試合をしてきてもらいたいと思います。
柔道部の練習の様子です。練習では技の一つ一つを先生から丁寧に教わり、実践に結びつけています。そして苦しい時こそ声を掛け合い頑張る姿が見られます。まずは、5日の中部予選会で男女団体優勝が目標です。
6月1日(日)に、吹奏楽部はエースパック未来中心大ホールで行われた「サマーブラスコンサート」に出演しました。「Ancient Flower」「ドラえもん」の2曲を演奏しました。部員は少ないですが、少なさを感じさせないとても素敵な演奏でした。県吹奏楽コンクールに向けてこれからの更なる成長が楽しみです。