野外炊飯で夕食を作っています。今日の残りの活動は明日掲載します。
クラスごとにボッチャ、キンボールといったニュースポーツを体験しています。
2年生が学校へ帰ってきました。仲間と協力することの大切さを学び、充実した活動になりました。
2年生はレークサイド大栄にすべての班が到着し、昼食を食べた後大縄跳びやレクリエーションを行っています。
体育館で仲間づくり活動を行っています。
2年生は、班ごとにチェックポイントを回るオリエンテーリングを行っています。チェックポイントには地域の方が立って下さっており、クイズを出題してくださっています。
船上山少年自然の家に到着しました。出会いの集いを行い、班の目標をビーイングに記入しています。
1年生は、今日から1泊2日の船上山宿泊研修です。出発式を行った後バスに乗って出発しました。
2年生は、北栄町内を歩いて探索する校外学習を行っています。先ほど、出発式を終え、クイズをクリアした班から出発しました。
3年生は3日間の修学旅行の振り返りを行いました。PagesやCanvaを使って修学旅行で思い出に残ったことを新聞にまとめました。
ディズニーリゾートを1日満喫し、帰路へと向かいました。ホームページでの速報はここまでとさせていただきます。到着につきましてはマチコミでご連絡します。
修学旅行最終日となりました。ディズニーリゾートに到着し、アトラクションを楽しんでします。
班別自主行動を終え、全ての班が集合場所に戻ってきました。今から夕食を食べ、劇団四季劇場で「ライオンキング」を見る予定となっています。本日の修学旅行速報はここまでとさせていただきます。
班別自主行動を行っています。班ごとに立てたプランにしたがって東京を観光します。各班で持っているスマートフォンで撮影した楽しそうな写真が送られてきています。
修学旅行2日目です。朝食を食べた後、港陽中学校で交流を行っています。
昨日、東京スカイツリーを観光し、夕食を食べている様子です。
浅草寺と仲見世で買い物を行っています。本日の修学旅行速報はここまでとさせていただき、夕食等の様子は明日のHPでお伝えします。
国会議事堂とユニセフハウスを訪問している様子です。社会の仕組みや国際協力について学びを深めました。
3年生は無事に東京に到着しました。空港からバスで国会議事堂に向かっています。
今日から3年生は2泊3日の修学旅行です。今朝、生徒玄関前で出発式を行った後バスに乗って米子空港に向かいました。先ほど飛行機に乗って東京へと飛び立ちました。
部活動発会式を行いました。1年生は部活動オリエンテーションや、見学・体験を通じて自分が3年間頑張りたい部活動に入部届を出し、正式に部員となりました。
これからは1年生から3年生までのメンバーで、6月の県総体予選やコンクール等に向けて練習を行います。
全校生徒で特別支援学級理解授業を行いました。まず、特別支援教育担当の先生から全校に、「1人1人がちがっているのが当然で勝手に他人が自分と同じだと考えるから争いが生まれる、大栄中学校にはそのちがいに合わせた学びの場がある」ということを説明されました。その後、学年でさらに個性について深く考え、同じ学年の仲間に対してどのようなことに気をつければ皆が気持ちよく学校生活を送ることができるのかを考えました。
倉吉警察署の西尾さんと由良宿駐在所の西村さんに来ていただき、全校生徒に交通安全教室を行いました。北栄町内の事故の多い場所や事故の特徴、自転車の安全利用の原則を説明していただきました。全校生徒への説明の後、今年から自転車通学が始まった1年生へ自転車通学の注意点を説明していただきました。日ごとに変わる交通状況に気を付けながら安全に登下校を行ってもらいたいと思います。
修学旅行のしおりが完成しました。修学旅行まであと1週間になり、3年生たちは待ちきれないようです。
各学年のiPad研修を行いました。学校でiPadを使う際のルールを再確認した後に情報モラルをクイズ形式で学び、情報機器と上手に付き合う方法について考えました。
部活オリエンテーションを行いました。各部活動が1年生に部活動の楽しさややりがいを説明し、実際にプレーをして見せていました。それぞれの部活動が自分たちの部の魅力を精一杯アピールしていました。今日から部活動体験も始まります。1年生はいろいろな部を体験し、21日(月)の部結成までに3年間続けられる部を見つけてほしいと思います。
学校オリエンテーションを行いました。大栄中学校での学校生活の流れやきまりについて担当の先生から説明がありました。1年生は今日の説明を参考にして中学校の学校生活に少しずつ慣れてもらいたいと思います。2,3年生は学校生活のきまりを再確認し、1年生の模範となる行動を示してくれることを期待しています。
春の穏やかな晴天の中、令和7年度の入学式を行い、58名の新入生を迎えました。いよいよ全校生徒190名の中学校生活がスタートしました。
式辞では、中学校の3年間という時間は、自分の心と体をつくり上げるために与えられた、大切な時間であること。中学校の3年間を使って、もう一度、自分をつくり上げるつもりで生活してほしいと話しました。
人と関わる中で多様な考えや思い、願いを受け止め行動する。より深く お互いの考えや思いをやり取りすること。夢を抱き その夢の実現に向けて努力すること。失敗を恐れず何事にも挑戦し失敗してもくじけず前進することの3つを意識して生活してほしいと伝えました。
新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。お子さんの入学を心待ちにしていました。学校と手を携えて、一緒に成長を支えていけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
<歓迎の歌>
<在校生歓迎の言葉>
<新入生入学の言葉>
今日から令和7年度がスタートしました。
着任式では新しく大栄中に来られた先生方をお迎えし自己紹介をしていただいた後、生徒会長が歓迎のあいさつを行いました。今年度も教職員が一丸となって生徒たちの成長をサポートしていきたいと思います。