3年生が最後の診断テストを行いました。県立高校の入試まで約1か月となりました。3年生全員が「受験は団体戦」という気持ちをもって学習に励んでいます。
大栄地区の小・中・高のレインボー交流の一環で、昨日と今日、鳥取中央育英高校のバレーボール部の生徒さんに来ていただき、2年生にバレーボールを教えていただきました。全国の舞台で活躍された高校生のみなさんが中学生のために練習メニューを考えてくださり、盛り上げながら楽しく教えていただきました。鳥取中央育英高校バレーボール部のみなさんありがとうございました。
日本年金機構の立花さん、矢倉さんにご来校いただき、3年生の社会の授業で年金について説明をしていただきました。年金制度の仕組み・種類・社会的背景・現状をスライドを使って詳しく教えていただきました。将来の社会生活に役立つ年金制度の仕組みを知ることのできる良い機会になりました。
小学6年生が中学校を訪れ、中学校の先生による授業体験学習を行いました。体験学習では、国語は「小劇場の創作」、数学は「赤と黒の財産ゲーム」、家庭科は「食品群神経衰弱」、体育は「体つくり運動」を行いました。6年生は中学校の授業を楽しみながら体験している様子でした。
体験学習の後、入学説明会を行いました。学校生活の様子やきまりについて生徒会執行部の生徒たちが丁寧に説明し、6年生も真剣に聞いていました。
今日は北栄町のサプライズ給食です。普段給食では出ないようなメニューを北栄町が費用を負担して提供する取組です。今日のメニューは北栄ドリーム農場さんのいちごを使用した「ドリームいちごサンド」でした。抹茶小豆クリームパンに大きないちごを挟んで食べます。生徒たちは地元のいちごの甘みを感じながら、美味しそうに食べていました。
2年生の総合の学習では上級学校調べを行っています。各学校で学習する内容や部活動、卒業後の進路などを調べ、スライドにまとめます。まとめた内容はクラスで発表を行っていきます。
「だいちゅーちゃんねる。」第122弾目の動画です。コナン迷路閉幕セレモニーに参加してきました。果たして、Youtu部員達はじゃんけん大会に勝ち、巨大迷路から脱出できるのだろうか!
昨日、新生徒会執行部の生徒を対象にリーダー研修を行いました。大栄中学校のめざす生徒像を確認し、現在の大栄中学校の課題と自分たちにどんなことができるのかを考えました。新しい執行部がこれからどのように学校を引っ張っていくのか楽しみです。
笑顔でこたえるパソコン・スマホ教室の松田雅彦先生に来ていただき、2年生に性教育講演会を行いました。SNSを悪用した性犯罪の手口や、被害にあうパターン、困ったときには「2人以上の大人に相談すること」などを教えていただきました。インターネットやSNSを利用するときには、トラブルに巻き込まれる可能性も頭に入れて適切な利用を心がけることが大切だと改めて認識する時間となりました。
全校朝会を行いました。人権標語の表彰伝達と、生徒会や委員会からの連絡を行いました。その後、新生徒会執行部になって最初の企画を行いました。今日の企画は「先見笑大を意識したあいさつ」です。生活安全委員長があいさつのお手本を見せ、各生徒が他学年の生徒や先生5人ずつとあいさつをしました。
放課後にイングリッシュスクールが行われました。北条中ALTのジェイソン先生、大栄中ALTのマイルズ先生、元英語教員の日置先生に英検の2次試験に向けた面接練習をマンツーマンで行っていただきました。
鳥取大学保健管理センターの千酌さんにおいでいただき、3年生に性教育講演会を行っていただきました。思春期に起こるからだと心の変化を理解して気遣いをすること、自分らしさや自分のボディイメージを尊重すること、困ったときには医療機関にSOSを出すことの大切さを教えていただきました。
ハローワーク倉吉の岡さんにおいでいただき、1年生の総合的な学習の時間で、働くことについてのお話をしていただきました。生徒たちは、「働くこと」について今持っているイメージをワークシートに記入するなどお話を聞きながら考えました。岡さんからは、時間のある中学生の間に得意なことを武器にして、苦手なことを弱点にしないように継続して挑戦することの大切さを教えていただきました。
昨日から2年生はいただきますバトルという取り組みを行っています。それぞれのクラスで給食の配膳を終えて全員で「いただきます」が言えた時間を競います。給食の準備や配膳を素早く行うことで給食を食べる時間を長く確保し、ゆっくりと味わって給食を食べてもらいたいと思います。
東伯郡同和対策協議会が募集した人権標語で2年生の竹歳さんが優秀賞を受賞しました。校長室で北栄町の笠見教育長より表彰伝達を行っていただきました。
図書館では、「巳年特集」として、へびや爬虫類に関する本や新年に関係する本を集めています。 今年もたくさん図書館に足を運んで、興味を広げてもらいたいと思います。
2年生の教室前掲示板には、英語の授業で班ごとに作成した偉人を紹介するポスターが掲示されています。志村けんやスティーブ・ジョブズなどの偉人の業績がイラストとともに紹介されています。
3学期1回目の各種委員会を行いました。新たに任命された委員長の自己紹介や目指す委員会のビジョンの共有、当番の割り当てなどを行いました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期始業式を行いました。「新しい年になって頑張ろう」という気持ちと作戦や計画を立てて頑張ってほしいと校長先生からお話がありました。その後、新生徒会執行部があいさつを行いました。選挙の時に掲げたマニフェストに触れながら、これからどのように頑張っていきたいのかを述べました。