3年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。3年生の調理実習は「きな粉蒸しカップケーキ」を作りました。ケーキを蒸す時間も含めて授業時間内で完成させるために手際よく作業する必要がありましたが、全ての班が時間内に完成させ、美味しく食べることができました。
9月29日に吹奏楽部が「アークス10周年ありがとうフェス2024」で演奏を行い、会場を盛り上げました。
9月28日に行われた新人戦の結果です。
<野球> 優勝
大栄中・北条中 7-4 湯梨浜中
<バレーボール> 第3位
決勝トーナメント
大栄中 2-0 倉吉西中
大栄中 0-2 ペアーズ
3位決定戦
大栄中 2-1 湯梨浜中
<バスケットボール>
〇女子 第3位(県大会出場)
大栄中 17-74 湯梨浜中
3位決定戦
大栄中 47-29 三朝中・倉吉西中
本日行われた新人戦の結果です。
<バスケットボール>
〇男子
大栄中 52-79 倉吉東中 敗退
〇女子
大栄中 64-39 久米中
明日の準決勝へ出場
<バレーボール>
予選リーグ1位通過
大栄中 2-0 東伯中
大栄中 2-1 倉吉東中
明日の決勝リーグへ出場
<卓球>
〇男子団体 第3位(県大会出場)
〇男子個人
2年生の部 飯田和也 ベスト8(県大会出場)
2年生の部 福光隼人 ベスト8(県大会出場)
〇女子団体 優勝(県大会出場)
〇女子個人
1年生の部 入江彩 第3位(県大会出場)
1年生の部 安藤夢夏 ベスト8(県大会出場)
1年生の部 米田絢香 ベスト8(県大会出場)
1年生の部 磯江日和 ベスト8(県大会出場)
2年生の部 日野紗也香 第3位(県大会出場)
<ソフトテニス>
〇団体
大栄中 0-3 三朝中 敗退
〇個人
向井ひより・遠藤美来依 ベスト12(インドア大会出場)
<剣道>
〇男子団体 第3位
〇男子個人
齋藤涼晴 優勝
〇女子団体 優勝
〇女子個人
難波仁菜 優勝
関本千姫 第2位
<バドミントン>
〇男子シングルス
敗退
〇女子シングルス
敗退
<野球>
大栄中・北条中 2-1 倉吉東中・河北中
大栄中・北条中 9-8 三朝中・倉吉西中・久米中
明日の決勝へ出場
<クラブチーム>
バドミントン
〇男子ダブルス
上原祐久・長谷川優磨 第1位(サンリンク)
〇女子シングルス
小倉楓琳 優勝(羽球s)
〇女子ダブルス
池口日和 第3位(羽球s)
どの部活動、クラブチームも健闘しました!
明日も試合のある部活動は健闘を祈ります。
3年生は1,2組合同で体育を行い、2度目の運動会が行われました。3年生は体調等の理由で最後の運動会に参加できなかった生徒が多くいましたので、その生徒たちを交えてラジオ体操、学年種目、学級対抗リレーを再度行いました。運動会に引けをとらない熱い戦いになりました。
2年生の家庭科の授業で、大栄地区食生活改善推進委員の方々による調理実習を行いました。食材を切り、水と調味料を入れて火にかけ、「とん汁」を作りました。慣れない手つきで食材を切る生徒もありましたが、協力して仕上げました。
27日(金)、28日(土)に行われる新人戦に向けた激励会を行いました。各部の部長が新人戦の対戦予定と意気込みを全校の前で発表しました。この新人戦が1,2年生中心の新チームとって初めての公式戦となります。これまでの練習を思い出し、「負けたくない」という気持ちで全力で戦ってきてもらいたいと思います。報告会での良い結果報告を期待しています。
23日(月)に行われた新人戦の結果です。
<柔道>
〇男子団体 大栄中A 第2位
大栄中B 第3位
〇男子個人 中学1年男子 田中琉貴 第1位
中学1年男子 松原寛治 第2位
中学1年男子 堀江颯馬 第3位
中学2年男子 山下漱士 第1位
〇女子団体 大栄中A 第1位
大栄中B 第2位
大栄中C 第3位
〇女子個人 中学1年女子 大江楽希 第1位
長柄香凜 第2位
澤田果音 第3位
中学2年女子 山本英 第1位
飯田夏未 第2位
城田香音 第3位
今日も「キバナコスモス」の苗植えを昼休憩に行いました。今日は2組の生徒がボランティアに参加してくれました。開花が楽しみです。
「オレンジガーデニングプロジェクト」として「キバナコスモス」の苗植えを昼休憩に行いました。毎回多くのボランティアの生徒が集まるため、縦割りの組ごとに今日と明日に分かれて作業を行います。今日は1組の生徒が武道館前の花壇に土を撒き、1本1本丁寧に花を植えていました。
全校朝会を行いました。初めに、北栄町役場福祉課の山下さんと藤田さんに「オレンジガーデニングプロジェクト」の説明をしていただきました。「認知症になっても暮らしやすいまちを創ろう」という思いで、明日と明後日にオレンジ色の花を植えます。多くの生徒に参加してもらいたいと思います。その後、運動会の表彰と、今週末に新人戦のある柔道部の激励会を行いました。
令和6年度秋季大運動会を行いました。今年も生徒だけで運営・進行を行いました。大栄中ソーランでは全校生徒が1つとなり、迫力のあるソーランを見せてくれました。今年の運動会スローガンの「矜持」の言葉通り生徒が主体的に動き、感動を与える運動会を作り上げました。閉会式後には多くの生徒が自信と達成感に満ちあふれた表情をしていました。保護者の皆様、地域の皆様、運動会へのご理解・ご協力ありがとうございました。
<短距離走>
<3年生学年種目 フルスピードで繋ぐのが我らの人生だ>
<ベスト綱引き>
<学級対抗リレー>
<1年生学年種目 ぐるぐるハリケーン>
<象徴物紹介>
<ベストリレー>
<2年生学年種目 Running Man>
<ベスト駅伝>
<大栄中ソーラン>
いよいよ明日は運動会です。今年は晴天が続き、暑い中の練習が続いていますが、生徒たちもそれに負けない熱気で練習に取り組んでいます。練習、本番ともに生徒が主体となって運営し、見に来てくださる方々に感動を与える運動会にしようと意気込んでいます。
先日のソーランセンター決めオーディションの様子や結果を、公式YouTubeチャンネル「だいちゅーちゃんねる。」に公開しています。それぞれのクラスの練習を積み重ねた姿をご覧ください!
今日は全校がグラウンドで通し練習を行いました。プログラム順に沿って競技を簡易的に行い、競技の流れや係の動きを確認しました。
今日はサプライズ給食です。サプライズ給食は、北栄町の特産物を活用した給食を通じて地産地消の大切さを学び、生徒に喜んでもらえるように企画された給食です。今日は、大山小麦全粒粉パンにはさむシャインマスカットフルーツパンです。生徒たちはフルーツたっぷりのパンを美味しく食べていました。
グラウンドのテント設営を行いました。複数人で協力してテントを倉庫から運び出し、組み立てました。運動会に向けた準備が整ってきました。
運動会で踊るソーラン節のセンター決めオーディションを行いました。運動会当日に本部席前のセンターポジションで踊ることを目指して、各クラスが全力のソーラン節を披露しました。どのクラスも放課後に繰り返し練習した成果が出ており、動きのキレや一体感に磨きがかかっていました。今日まではクラスごとに競いながら練習してきましたが、今後は全校が一つとなってソーラン節の完成度を高めるために取り組んでいきます。
昼休憩に運動会の演技要綱を綴じ合わせる校内ボランティアを募ったところ、84人もの生徒が参加してくれました。にぎやかに話をしながらも、手際よく作業をすすめる生徒たち。おかげであっという間に作業が終了しました。
運動会まであと一週間です。
生徒玄関には昨日からありがとうの木が掲示されています。生徒たちはクラスでの放課後練習、学年体育、縦割り練習などで芽生えた感謝の気持ちを書いて、木に貼っています。貼られたメッセージはお昼の放送で紹介されています。
9月14日(土)に行われる運動会のポスターを文化部の生徒が作成しました。今年は、スローガンの「矜持」の文字とともに、マスコットキャラクターのだいちゅーが法被を着てこぶしを挙げている様子が描かれ、爽やかなデザインになっています。
今日は、全学年の組団ごとに縦割り種目の練習を行いました。縦割り種目は「ベスト駅伝」「ベストリレー」「ベスト綱引き」の3種目があり、生徒はその中のいずれかの種目に参加します。今日は種目ごとに並び順や走順の話し合いや実戦練習を行いました。
3年生が各組団ごとに、縦割りで1年生にソーラン節の伝達を行いました。ソーランリーダーを中心として3年生が踊り方を教えてあげたり、手本を見せたりしながらソーラン節の踊り方のポイントを伝えていました。
いよいよ今日から本格的に運動会練習がスタートです。放課後練習では早速、ソーラン節の大きな掛け声が学校中に響いていました。