避難訓練を行いました。地震発生後、調理室で火災が発生したという想定で体育館に避難を行いました。どの学年も静かに避難を行い、わずか3分38秒で避難が完了しました。自然災害はいつ発生するのかわかりません。静かに移動し、集合後も静かに待機する習慣を継続してもらいたいと思います。
写心家、未来好転フォトグラファーの大塚健一朗さんにお越しいただき、「!ウコイサ イセコ」という演題で生き方を学ぶ講演会を行っていただきました。講演では、カメラの知識がない状態から独学でカメラマンになられた自身の経験や写心家として大事にされている考え方を生徒に伝えていただきました。また、講演の最後には良い写真を撮るためのコツも教えていただきました。
今日と明日は2学期の期末テストです。今年度の定期テストの折り返しになりました。授業や家庭学習で勉強した内容を思い出しながら頑張っています。
「未来世代応援アクションwithカズ」というプロジェクトで明治安田生命さんから大栄中学校にサッカーボールを寄贈していただきました。
税に関する書写・作文で北栄町長賞を受賞した生徒を鳥取県中部納税貯蓄組合連合会の音田さんに表彰していただきました。また、多くの応募があった学校として大栄中学校に感謝状をいただきました。
3年生の社会の授業で、北栄町議会議員の井川さん、河本さん、中山さんにおいでいただいて、まちづくりを考える学習を行いました。班ごとに自分たちが考える町の課題や解決法を出し合い、どのような予算配分にしたらよいのかを話し合ってプレゼンテーションを行いました。議員さんには、「この政策をするための費用は何費に該当するのか」の質問に答えていただき、生徒たちのプレゼンテーションに対して補足やコメントをしていただきました。最後に生徒たちに、選挙参加や議員に立候補するなど、政治を自分事として関心を持ち続けることの大切さを伝えていただきました。
毎週火曜日のくろぼく太鼓の練習に参加している生徒たちが北栄町の農業祭で、くろぼく太鼓を披露し、会場を盛り上げました。
生活安全委員会の企画で、縦割り対抗のあいさつ強化週間を行っています。「先見笑大」のあいさつができた生徒にはあいさつカードが渡され、もらったカードの数を1組団、2組団で競います。生徒たちの元気なあいさつの声が廊下から聞こえてきます。
鳥取県薬物乱用防止指導員の加藤圭二さんに来ていただき、2年生に薬物乱用防止講演会を行っていただきました。薬物乱用による健康への影響や、薬物を誘われた際の対処法について学びました。
環境福祉委員会が昼休憩にチューリップの球根をプランターに植える校内ボランティアを募集したところ、多くの生徒が参加してくれました。参加してくれた皆さんありがとうございました。
2,3年生が中部地区中学校総合文化祭に参加しました。2年生は「モルダウの流れ」と「フレトイ再び」を、3年生は「友~旅立ちの時~」「夢を抱いて」を歌いました。
全校朝会を行いました。県駅伝と剣道の大会の表彰伝達を行い、その後水曜日に行われる中部地区中学校総合文化祭に向けて、2つの大きな円を作って全校で合唱を行いました。
11月17日に行われた北栄町駅伝に駅伝部の生徒が出場しました。自治会の部に出場した生徒もいました。
<一般の部>
大栄中駅伝部A 第1位
大栄中駅伝部B 第2位
大栄中駅伝部C 第3位
今年度4回目の朝新聞です。日本海新聞社様のご厚意で、朝読書の時間に生徒1人に1部ずつ日本海新聞を配布して読ませていただいています。
3年生の放課後学習が始まりました。放課後の30分間、教室で受験に向けた個人学習を行います。1人1人が集中して取り組み、受験本番と同じように緊張感のある雰囲気を作って勉強していきます。
昨日行われた県駅伝の報告会を行いました。男子駅伝第2位、女子駅伝第9位と、それぞれ目標としていた順位にわずかに届かず悔しい結果となりましたが、全員が駅伝部に入って良かったと感じたようです。本当によく頑張りました。
男子駅伝の速報です。第2位
1区(3.0km) 道祖尾宗哉 第9位通過 9'40"
2区(3.0km) 鍛川照真 第3位通過 9'27"
3区(3.0km) 難波勇宇 第9位通過 10'25"
4区(3.0km) 井上裕也 第3位通過 9'38"
5区(3.0km) 齋藤陽斗 第1位通過 9'59"
6区(3.0km) 熊谷羚王 第2位ゴール 10'05"
女子駅伝の速報です。第9位
1区(3.0km) 吉田彩愛 第9位通過 11'12"
2区(2.0km) 池本心優 第7位通過 7'45"
3区(2.0km) 平信結菜 第8位通過 8'00"
4区(2.0km) 知浦志絵留 第8位通過 7'56"
5区(3.0km) 難波仁菜 第9位ゴール 11'53"
今日は県駅伝です。記録会と駅伝の速報を随時更新していきます。
女子2.0km記録会
杉谷琴羽 第7位 8'04"
1年男子2.0km記録会
齋藤涼晴 第3位 6'48"
男子3.0km記録会
片山凌玖 第2位 10'09"
明日の県駅伝に向けて激励会を行いました。駅伝部の生徒たちが全校生徒の前で意気込みを述べました。在校生からの熱いエールもありました。男子駅伝部は、1位で全国中学校駅伝競走大会への出場を、女子は8位以内入賞を目標に、夏休みからの練習に頑張ってきました。明日は、一緒に練習をしてきた駅伝部の仲間や顧問の先生たち、練習やタイムトライアルに参加してくださった鳥取中央育英高校の先輩や地域のランニングクラブの方々、活動を応援してくださった保護者・地域の皆様、生徒・職員といった、様々な方々の想いを背負って悔いのない走りをしてきてもらいたいと思います。健闘を祈ります。
河本医院の河本先生がご来校され、1年生に喫煙防止教育講演を行っていただきました。 がんについて、たばこが体に与える影響、依存症のメカニズムを解説してくださいました。たばこだけでなく、ゲームやYouTube動画のやりすぎも脳の報酬系が過剰に刺激され、依存症になりやすいそうです。自分の欲望や時間を上手にコントロールして、毎日を健康に過ごしてもらいたいと思います。
3年生に向けた進路説明会を行いました。各学校の入試制度について進路担当の先生からの説明を行いました。自分の希望する進路に進むために、やるべきことを理解し、準備を進めてもらいたいと思います。
環境福祉委員会が企画したイベント「無言美化強化月間」が今月行われています。美化の時間に無言で美化に取り組んでいるのかをチェックし、ポイントを競います。今日も黙々と掃除をしていました。
「だいちゅーちゃんねる。」第120弾目の動画です。
今年もやります!じげの味クッキング!
餃子やちらし寿司などを作ります。
Youtu部員は美味しい料理を作ることができるのか!!
県駅伝の選手選考を兼ねたタイムトライアルを行いました。多くの生徒・職員がグラウンドに集まって声援を送り、全員が走り終わった後には、拍手が湧き起こりました。
令和6年度文化祭を行いました。生徒会執行部の開祭式のオープニングダンスに始まり、吹奏楽演奏、英語暗唱・弁論、人権弁論、各学年の総合発表、合唱コンクール、全校合唱、くろぼく太鼓演奏、いじめをなくそうサミット・台湾交流の報告と見どころ満載の文化祭でした。生徒たちは、それぞれの発表に向けた練習や展示作品の準備など本当によく頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。
明日がいよいよ令和6年度文化祭です。日頃の学習や活動の成果を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習を重ねてきました。明日はステージ発表・展示のどちらも、多くの方々に楽しんでいただきたいと思います。