シン・紅熱(あかねつ)だいちゅー論会を行いました。実行委員の生徒たちの司会進行で、「校則って必要?」「生徒が校則をつくることはできるのか」「制服って必要?」「宿題って必要?」といったテーマについて、3つの選択肢から自分の考えに合ったものを選び、意見を出し合いました。小学6年生、中学生、高校生、先生、地域の方からのさまざまな意見が出て、活発な議論になりました。
全校合唱の練習を体育館で行いました。合唱コンクールではクラスごとに歌声を競い合いますが、全校合唱で歌う4曲は、全校が1つになって美しい合唱を体育館に響かせます。文化祭当日は、合唱コンクール後の全校合唱もぜひお聞きください。
11月12日に行われる県駅伝に向けて、駅伝部員の生徒が大会が行われるヤマタスポーツパークで試走を行いました。駅伝部は文化祭期間中も放課後の練習に頑張っています。残り約2週間で最終調整をし、本番では最高の走りをしてもらいたいと思います。
26日、27日に行われた。鳥取県民スポーツレクリエーション祭の結果です。
<軟式野球> 第3位
7-0 鳥取北中
5-6 中ノ郷中・高草中・鳥取西中
<陸上競技>
女子棒高跳 塚本咲希 第1位
浜渦愛歌 第2位
女子1500m 吉田彩愛 第6位
<バレーボール女子>
1-2 後藤ヶ丘中
<剣道男子>
0-2 鳥取市
<剣道女子>
2-2 西伯郡 (本数差で敗退)
縦割り合唱練習を行いました。各組団で、それぞれの学年の課題曲の合唱を聞き合って、感想や課題点を出し合い、最後に全校合唱で歌う曲を全員で合唱しました。
芸術鑑賞教室を行いました。とっとり邦楽合奏団の方においでいただき、琴・尺八・十七弦筝 の演奏を披露していただきました。また、それぞれの楽器の奏法や歴史についての説明も聞きました。邦楽は普段、聞く機会が少なくなっていますが、「春の海」など一度は聞いたことのある曲もあり、生徒たちは和楽器の幻想的な世界を堪能していました。
文化部の谷岡笑さんが文化祭のポスターを作成してくれました。文化祭スローガンの「Euphoria」の文字がだいちゅーと共に鮮やかに描かれています。
3年生が体育館のシート敷きとステージ前のひな壇の準備を行いました。体育館での学年発表の練習や放課後の合唱練習も始まり、文化祭に向けた準備が着実に進んでいます。
19日、20日に行われた鳥取県民スポーツレクリエーション祭の結果です。
<バスケットボール女子> ベスト8
44-33 弓ヶ浜中
42-80 鳥取南中
朝読書の時間に、地域の方が絵本の読み聞かせを行ってくださいました。生徒たちは静かに聞き入っていました。
全校朝会を行いました。学習委員会の授業前強化週間の表彰を行い、その後に生徒会執行部の企画した「言うこと逆、やること一緒ゲーム」を楽しみました。
今日は、同日公開参観日でした。ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。午後の人権教育参観日では、1年生は、鳥取県住みます芸人の「ほのまる」さんのSDGsについての講演を聞きました。クイズ形式で世界の現状を学び、食品ロスや海洋ごみを減らすために自分たちにどんなことができるのかを考えました。2,3年生は「ひみつきち~にじっと」さんのLGBTQについての講演を聞きました。「身体の性」「心の性」「好きになる性」「表現する性」などの性の多様なあり方を紹介していただきました。また、「普通」という固定概念を壊し、自分軸で決めることの大切さを学びました。
12日に行われた鳥取県民スポーツレクリエーション祭の結果です。
<柔道>
〇男子団体 第2位
〇男子個人 50㎏以下級 田中琉貴 第2位
73㎏以下級 山下漱士 第1位
〇女子団体 第1位
〇女子個人 40㎏以下級 岩本華那 第1位
石村優萌 第2位
44kg以下級 澤田果音 第3位
52kg以下級 飯田夏未 第3位
70kg以下級、70㎏超級 大江楽希 第1位
長柄香凜 第2位
大栄地区の小・中・高のレインボー交流の一環で、今週から鳥取中央育英高校の小畑先生に来ていただき、国語の書写の授業を行っていただいています。小畑先生に条幅紙にきれいに文字を書くコツを説明していただき、実際に練習を行いました。
男子駅伝の速報です。第2位(県駅伝出場)
1区(3.1km) 井上裕也 第1位通過 10'09"
2区(3.1km) 道祖尾宗哉 第1位通過 10'50"
3区(3.1km) 熊谷羚王 第2位通過 10'46"
4区(3.1km) 鍛川照真 第1位通過 10'46"
5区(3.1km) 齋藤陽斗 第1位通過 11'03"
6区(3.1km) 難波勇宇 第2位ゴール 10'59"
女子駅伝の速報です。第3位(県駅伝出場)
1区(3.1km) 吉田彩愛 第3位通過 11'45"
2区(2.0km) 平信結菜 第2位通過 8'10"
3区(2.0km) 難波仁菜 第2位通過 8'08"
4区(2.0km) 杉谷琴羽 第2位通過 8'05"
5区(3.1km) 池本心優 第3位ゴール 12'34"
2024/10/10 中部駅伝速報(記録会)
今日は中部駅伝です。記録会と駅伝の速報を随時更新していきます。
女子2.0km記録会
増田映梨奈 第7位 8'35"
山本つむぎ 第9位 8'39"
1年男子2.0km記録会
齋藤涼晴 第2位 6'59"
松原寛治 第18位 8'15"
男子3.1km記録会
片山凌玖 第2位 10'45"
清水皐唯人 第4位 11'13"
明日の中部駅伝に向けた激励会を行いました。駅伝の各区間と記録会を走る生徒が意気込みを述べました。夏休みから厳しい暑さの中、練習に取り組んできました。まずは明日の中部駅伝で上位に入り、男女ともに県駅伝の出場権獲得を目指します。選手以外の生徒も含めて駅伝部全員が自分の役割を果たし、悔いのないように頑張ってきてもらいたいと思います。記録会、駅伝の通過タイム・順位・写真は、学校に届き次第随時ホームページを更新していきますので、ご覧いただければと思います。
1年生の総合的な学習の時間で、北栄町役場教育総務課の松本課長さん、福祉課の大田さん、池田さん、生涯学習課の堀江さん、保護司の西村さん、ほくほくプラザの中江館長さん、鳥取県ハンセン病問題人権学習会の前田さん、東部少年サポートセンター少年警察指導員の石田さんに来ていただき、様々な人権課題についてのお話をしていただきました。生徒たちは「ユニバーサルデザイン」「高齢者の人権問題」「インターネットにおける人権問題」などについて、講師の方のお話をメモを取りながら真剣に聞いて考えていました。
英語弁論暗唱大会に3年生2名(弁論1名、暗唱1名)と2年生1名(暗唱)が参加しました。今日まで英語科の先生や、ALTのマイルズ先生と一緒に発音の確認や発表の練習を行ってきました。今日は、多くの人の前で全員が堂々と発表しました。本当によく頑張りました。
文化部1年生の谷岡笑さんが「歯・口の健康に関するポスター(中学生の部)」で優秀賞を受賞しました。日々の歯磨きの積み重ねの大事さが伝わるポスターです。
学習委員会の企画「授業前強化週間」を今週行っています。授業の2分前に着席し、服装を整えて、大きな声であいさつができているのかを学習委員会がチェックし、全校でポイントを競います。時間を意識して授業前の準備を行い、授業を時間通りに始められるようにする習慣をつけていきます。
今日は2学期の中間テストです。今年度の定期テストの折り返しになります。2学期は様々な行事がある中でも、生徒たちは普段の授業や家庭学習に頑張っています。日頃の頑張りの成果をテストで確認し、今後の学習に活かしてもらいたいと思います。
図書館で「クラス対抗象徴物パズル」のイベントを行っています。図書館で本を借りると運動会で自分のクラスが作成した象徴物のピースをポスターに貼ることができます。どのクラスが1番早くポスターを完成させられるでしょうか。
全校朝会で新人戦の報告会と、その他の表彰を含めた表彰伝達を行いました。 各部活動の部長が、大会の結果と結果を受けての今後の意気込みを発表しました。新人戦で全力を出して得られた成果や課題を糧にして、今後の部活動も頑張ってもらいたいと思います。
「だいちゅーちゃんねる。」第118弾目の動画です。大栄中ソーラン2024!視点カメラも活用!躍動感あふれるソーランにご注目ください!
中部駅伝の選手選考を兼ねた駅伝部のタイムトライアルを行いました。駅伝部の生徒が2000mまたは3000mを走り、タイムを競いました。選手が一生懸命に走り、周りの生徒が全力で応援する姿に感動しました。10月10日(木)が中部駅伝です。夏休みから厳しい練習を重ねて培った、持久力と精神力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。生徒を励ましながらペースメーカーとして一緒に走っていただきましたランニングクラブの皆様や鳥取中央育英高校の皆様、生徒と一緒に応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度3回目の朝新聞です。日本海新聞社様のご厚意で、朝読書の時間に生徒1人に1部ずつ日本海新聞を配布して読ませていただいています。