今週から学習委員会の取組「授業前強化週間」が始まっています。授業開始前の2分前着席、あいさつ、服装を学習委員がチェックし、ポイントをつけます。学習委員長がポイントを集計し、翌日の給食時間に各クラスのポイントを発表します。授業をスムーズに始めるため、準備をすることを習慣づける機会にしてもらいたいと思います。
6月1日、2日の総体予選に向けての激励会を行いました。各部活動の生徒がユニフォーム姿で全校生徒の前に立ち、部長が大会への意気込みを述べました。聞いている生徒は拍手でお互いを鼓舞していました。
生徒たちは6月1日、2日に行われる総体予選にむけて他の部活動への応援メッセージを書き合い、廊下に貼り出しました。3年生にとってはこれまでの部活動の集大成となる大会となります。県総体出場にむけて頑張ってもらいたいと思います。
1学期の中間テストを行いました。今年度初めての定期テストです。日頃の授業や家庭学習で学んだ内容の理解度を試す機会です。テストが終わった後もしっかりと復習して頭に定着させてもらいたいと思います。
5月23日~25日まで、環境福祉委員会の取組で緑の羽根募金活動を行いました。環境福祉委員の生徒がクラスの生徒や先生に募金を呼び掛けた結果、4,841円の募金が集まりました。集められた募金は国内の森林整備や震災で被災した人々への支援などに使われます。
全校朝会を行いました。部活動の表彰伝達、各委員会からの連絡、教育実習の先生からのお話を聞きました。
今年度2回目の各種委員会です。4,5月の活動の振り返りや今後の委員会の取組について話し合いました。
全学年でハイパーQUを行いました。ハイパーQUとは学校生活における生徒の満足感や意欲、心の悩みなど、生徒一人一人の心の状態を把握するための調査です。ハイパーQUによる検査結果から、日常の教師の観察だけでは気づきにくい生徒の内面部分の実態を客観的に把握し、授業や学級活動に生かしていきます。
第2回学校法人松柏学院理事長杯中学生柔道大会が倉吉武道館で開催されました。
男子団体 2部優勝 大栄中学校 優秀選手 山下漱士
女子団体 4位 大栄中学校 優秀選手 山本四季
今回の試合で見つけた課題を総体予選に向けて、また練習で改善していきます。
応援ありがとうございました!!
今年度最初の生徒総会を行いました。各委員長から委員会の活動方針が伝えられ、各クラスの代議員が学級討議で話し合った質問や要望を発表しました。委員長たちは1つ1つの意見・要望に毅然とした態度で返答を行っていました。
今年度最初の「朝新聞」を行いました。「朝新聞」とは新日本海新聞社のご厚意により、学期に2回その日の新聞1部を丸ごと全校生徒に配付し、朝読書の時間を使って新聞を読む取組です。新聞を読むことを通して活字に親しむとともに、世の中の出来事に関心を持ってもらいたいと思います。
5月19日に行う生徒総会に向けた学級討議を行いました。各委員会の活動やイベントについての意見や要望を話し合いました。この討議で出た意見・要望は生徒総会でクラスごとに発表し、その発表に対して各委員長が全校生徒に向けて答弁を行う予定です。
全校生徒が「とっとり学力・学習状況調査」に取り組みました。「とっとり学力・学習状況調査」は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という従来の学力調査の視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点を加えることで、子どもたちの成⾧を促すものです。生徒たちは国語と数学の問題と、質問紙調査に真剣に向かっていました。
3年生は、全国学力調査の英語「話すこと」のテストを行いました。1人1人がヘッドセットを装着してタブレットからの音声に答える問題です。生徒たちは発音に気を付けながら、回答していました。
修学旅行団はディズニーリゾートを満喫した後、羽田空港に到着し、搭乗手続きを行っています。現在のところ飛行機の出発は予定通りです。
別れの集いで自然の家職員さんにもお礼を言い、学校に向けてバスは出発しました。先ほど、大栄中学校に到着し、解散しました。
学校業務アシスタントの岡里沙先生が月曜日から約1年間の産休、育休に入られます。プリント教材や連絡文書の印刷、校内の掲示物の作成など、大変お世話になりました。可愛い赤ちゃんの誕生をお待ちしています。
昼食になりました。カヌーといかだでお腹もすき、みんなおいしくいただきました。
カヌーといかだでダム湖に漕ぎ出しました。
楽しい修学旅行も今日が最終日です。東京ディズニーリゾートに到着し、入り口で全体説明を受けた後、次々と入場しています。
午前中のカヌー、いかだ体験の準備中です。これからダム湖に向かいます。
昨夜の夕食の様子です。
昨夜は学習の時間のあと、振り返りでビーイングを行って就寝しました。消灯時間が過ぎてもなかなか寝られない部屋もあったようです。写真は昨日の野外炊飯で作ったカレーを食べている様子です。
ただいま、夕食のカレー作りに頑張っています。どの班も手際がよく、予定より早く完成しそうです。
本日の船上山宿泊研修の速報もここまでとさせていただき、夕食の様子は明日のHPでお伝えします。
修学旅行団はこの後夕食を食べた後、劇団四季劇場で「ライオンキング」を観劇し、その後ホテルへ向かう予定です。
本日の修学旅行速報はここまでとさせていただき、夕食や観劇等の様子は明日のHPでお伝えします。
午後からはスコアオリエンテーリングです。班ごとに地図を持って出発しました。29のチェックポイントをどれだけ沢山まわれるかを競います。
班別自主行動を行っています。班ごとに事前に話し合って決めた目的地まで公共交通機関を利用して移動し、観光を楽しんでいます。
明るい日差しの中、美味しいお弁当タイムです。
自然の家に到着し、出会いの集いを行いました。その後、早速イニシアチブゲームに取り組んでいます。
3年生は、港区立港陽中学校との交流を行っています。最初に各学校の代表者がそれぞれの地域の紹介をプレゼン形式で行いました。その後、班ごとに会話を楽しんでいます。
2年生は今日から船上山宿泊研修です。先ほど元気に出発しました。
朝食の様子です。朝の4時15分ごろに震度4の地震がありましたが、生徒は元気に過ごしています。本日の日程も予定通り行います。現在は、港陽中学校との交流中です。
昨日の浅草寺参拝と夕食の様子です。
午後5時半現在、修学旅行団は浅草寺を参拝し、仲見世での買い物を楽しんでいます。この後夕食を食べ、ホテルへ向かう予定です。東京は少し暑いくらいの良い天候で、生徒たちもみな元気に過ごしています。
本日の修学旅行速報はここまでとさせていただき、浅草や夕食等の様子は明日のHPでお伝えします。
ユニセフハウスの次は、東京スカイツリーを訪れました。世界で1番高いタワーから見下ろす大都会の景色を生徒たちは楽しんでいました。
国会議事堂をあとにし、次はユニセフハウスを訪れました。ここでは紛争や児童労働などにより厳しい環境で生活する世界の子どもたちについて学び、ユニセフが行っている支援活動について学習しています。
国会議事堂に到着しました。国会議員の赤澤さんのお話を聞いています。
3年生が羽田空港に到着しました。生徒たちは都会の景色や行き交う人の多さに興味津々です。これからバスで国会議事堂に向かいます。
3年生の修学旅行が始まりました。朝の6時20分に結団式を行った後、バスに乗って出発しました。8時ごろ、鳥取空港に到着し、飛行機の離陸に向けて待機しています。これから羽田空港に向かいます。
いよいよ明日から3日間、3年生は修学旅行に出発します。今年からついに東京への修学旅行が復活します。国会議事堂、ユニセフハウス、東京スカイツリー、劇団四季や東京ディズニーリゾートなどを訪問します。また、同じお台場がある港区立港陽中学校との交流では東京の中学生との交流ということで生徒たちもとても楽しみにしています。今日は、港陽中の生徒さんに北栄町を紹介する発表の仕上げを行いました。日本の首都東京の空気を自分の肌で感じて見聞を広げるとともに、北栄町にしかない魅力も再発見するきっかけにしてもらいたいと思います。
明日からの3日間は、東京での生徒の様子を写真とともに掲載していきますので、ホームページをぜひご覧いただければと思います。
5月の図書館のイベントは、「本でビンゴ」です。シートに書かれた分類の本を借りるとスタンプが押され、スタンプが8個すべてそろったら景品と交換されます。ぜひ、図書館に足を運んでもらいたいと思います。
「だいちゅーちゃんねる。」第88弾目の動画です。
令和5年度の最初の3日間、だいちゅーが生徒玄関前であいさつ運動をしている様子をショート動画にしました。ぜひご覧ください!今年度も「だいちゅーちゃんねる。」への応援をよろしくお願いいたします。
チャンネル登録がまだの方、よろしければチャンネル登録をお願いします。
チャンネル登録はこちらから
3年生が1回目の診断テストを行いました。この5教科のテストを通じて、自分の学習の理解度をしっかり振り返り、日々の授業や家庭学習に活用してもらいたいと思います。