In Vino Veritas (真実はワインの中にある)
熱 田 貴
熱 田 貴
2022年3月25日
我が流離の旅日記も、お陰様で50回を超えることができました。お付き合いくださっている皆様方、誠にありがとうございます。記念すべき節目ということで、何を書きましょうか。こんな時には旅に出るに限るのですが、今回は取材先を選び出すのが大変でした。あのお方に、いやこのお方も…と、素敵過ぎる候補者が多数いらっしゃって、なかなか絞り込むことができず。
思えば、ずいぶん長くソムリエの仕事に携わってきたなあ…と振り返った時、ふとこのお方にお逢いしたくなりました。物語を書きたい時、ストーリーを思い浮かべる時は、まずタイトルが必要です。旅のテーマや目的地を決めるのもよし、いつものように気の向くままのぶらり旅もよいのですが、今回はソムリエ活動の中で個人的に抱えてきた「謎」にチャレンジです。
では、出かけましょうか。我慢できずに新幹線に飛び乗って、車窓から霊峰富士を眺めながら、沼津に差し掛かる頃には若山牧水の歌が脳裏を翳めます。
「草深き 富士の裾野を 行く汽車の その食堂の朝の葡萄酒」
「このごろの 寂しきひとに 強ひむとて 葡萄の酒をもとめ来にけり」
「海岸の 松青き村は うらがなし 君にすすめむ 葡萄酒の無し」
牧水は国酒(日本酒)はもちろんのこと、葡萄酒もこよなく愛したと語られていますね。聞く話によると、牧水と酒の密な関係は大失恋から始まったとか。
「しらたまの歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけれ」
晩年は、酒宴のような賑やかな席よりも、まさにたしなむような「綺麗な酒」を好んだようです。これは真似してみたいな、ということで彼の小雑誌『酒のうた』を読み耽っていたら、あっと言うまに名古屋駅に到着。ここから乗り換えて岐阜県は関の町へ向かいますが、かなり距離がありそう。乗り換えと言えば、友人の演歌歌手・こおり健太の最新曲が『乗換駅』というタイトルです。女心を切なく歌った曲で、おすすめです。
♪ほんのひと駅 ふた駅の 短い旅で いいのです
別れが辛く なるくせに わがまま言って 先延ばし
乗換駅へ 着いたなら 無理を言わずに 戻ります
点と点をつなぐ飛行機とは違い、列車の旅は線と線。欧州滞在時代も鉄道や航路の旅が多かったのですが、私としては飛行機の旅よりも好みです。
そんなわけで、まずは美濃太田駅を目指します。27歳の夏の暑い日に、2日ばかり美濃太田のお寺さんでお世話になったことがありまして。若い禅僧に鮎の塩焼きをご馳走になった想い出が蘇ってきます。殺生ではなく、「ありがとうございます」と合掌してから戴きなさい、と。その美濃太田でさらに乗り換え、今度は長良川鉄道で。関市には30分ほどで到着です。さあ、いよいよあのお方にお逢いできるぞ…と思うと、小躍りすると言うよりも、身が引き締まります。
関と言えば刃物の町。ワインの世界で刃物と言えば、ボトルのコルク栓を抜く栓抜き、ソムリエナイフが思い浮かびますね。フランスではTire Bouchonと呼ばれていますが、わが国を代表するカスタムナイフ造りの第一人者である原幸治氏が、機能的にも芸術的にも最高峰と言ってよいソムリエナイフを手がけておられるのです。
写真上はエレファント・下はクレイジーバッファロー
名実ともに世界的な匠として知られる原幸治さんが、ソムリエナイフに興味を示された理由は? その秘密に触れたくて、今回は片道約400キロを超える距離を旅してきました。
私たちソムリエの相棒であるワインの栓抜き。今から60年ほど前、私は高品質なソムリエナイフを探しに上野のアメ横を彷徨い歩いていました。見つけたのは、ドイツのゾーリンゲンの街にあるツヴァイリングJ.Pヘンケル社の製品。お値段を見てびっくり、何と5,000円もしました。当時私の給料は13,000円でしたから、今で言うとどれほどの金額になるでしょうか。
あれから半世紀以上が過ぎた今、関の街に着き、名匠・原幸治さんの工房を訪ねます。1949年、佐賀県は伊万里市に生を受けた原さんは、16歳の時に関市に移住。こちらも刃物の世界では著名な企業であるGサカイなどで経験を積み、1988年に「ナイフハウスハラ」という工房を立ち上げ、カスタムナイフメーカーの道を歩まれます。
独立して30余年、世界中のカスタムナイフショーで多数の賞に輝いておられますが、当初は失敗の連続だったとか。ナイフの神様とも呼ばれるR.W.ラブレスに憧れ、1994年に初めてアメリカのナイフショーに出かけますが、そこで米国人の刀工がつくった日本刀を見て「コピーではなく自分自身のオリジナルを創らなくては駄目だ」と痛感。そこから試行錯誤を繰り返し、自作の「エアーステップ」の大ヒットによってカスタムナイフメーカーとして軌道に乗ったそうです。
カスタムナイフの名人 原幸治
お話を伺っていましたら、世界的な名声を獲得するまでに歩んだ苦しかった時代の想い出が掠めたのでしょうか、時折り涙に咽びながら貴重なエピソードの数々を聞かせてくださいました。あの「Koji.H」は、なぜソムリエナイフを手がけたのか。その謎を解き明かす今回の旅は、匠ご自身の明快な言葉で一気に解決しました。曰く、ワインが、ソムリエが大好きとのこと。今までの経験を生かして、世界最強のソムリエナイフを造ってみたかったのだそうです。
座右の銘は、「一所懸命」。現代のカスタムナイフ界の神様的存在の名匠から直接伺った重みのある言葉を、連載50回超えの記念として、皆様にも。
働く男のライフスタイル情報誌「BIZ LIFE STYLE ビズスタ」より
熱田貴
1938年7月7日、千葉県香取市(旧佐原市)生まれ
1980年代初頭、ボージョレ・ヌーヴォーを日本で初めてプロデュース
1997年、日本ソムリエ協会会長に就任
2010年、黄綬褒章を受章
2021年、北海道仁木町の二木ヒルズワイナリーの丘公園に銅像建立
受賞「シュバリエ・ド・タストヴァン賞」
「コマンドリー・デュ・ボンタン・ドゥ・メドック・エ・デ・グラーヴ賞」
「ドイツワイン・ソムリエ名誉賞」
「Decanter World Wine Awards賞」、他多数
長年にわたって多くの賞を受賞してきましたが、2020年にも82歳で世界最大のワインコンテスト「Decanter World Wine Awards」で金賞を受賞しました。生涯、世界のソムリエです
またメルシャン、サントリーなど多くの会社の顧問を務め、世界のソムリエ、マエストロ、ワイナリーから神様のような存在として尊敬されています
現在、北海道仁木町の二木ヒルズワイナリーのオーナー、一般社団法人日本ソムリエ協会名誉顧問。主な著書に「真実はワインの中に」「ソムリエ讃歌」など
準備中です(一部掲載)
お六櫛
お六櫛(おろくぐし)は、長野県木曽郡木祖村薮原で生産される長野県知事指定の伝統工芸品です。
梳き櫛・解かし櫛・挿し櫛・鬢掻き(びんかき)櫛などがあります。
わずか10cmにも満たない幅に、およそ100本もの歯が挽かれたミネバリの小さな櫛は、江戸時代から中山道の名物、御嶽信仰や善光寺参りの土産として全国に知られていました。
ロブマイヤー
ロブマイヤー (独: J. & L. Lobmeyr GmbH) は、1823年の創業のオーストリア・ウィーンのガラス工芸メーカーです。
高品位のクリスタル・ガラス製の食器やグラス、花瓶、シャンデリア等を製造、販売することで世界的に名が知られています。その美しいうえに驚くほど軽く丈夫なガラスは、かのハプスブルク家御用達の栄誉に浴しています。
寄木細工
様々な樹木が持つ自然の色を活かし、それぞれ集めて精緻な幾何学模様を作り出す技術、それが箱根寄木細工です。寄木細工とは、その名の通り「木を寄せ集めて」つくる工芸品のこと。
木の組み合わせにより色合いや風合いが様々に変化し、伝統模様は約60種類に及びます。さらに色や配置を変えると100種類にも200種類にもなると言われ、 「六角麻の葉」や「紗綾型(さやがた)」「青海波(せいがいは) 」「七宝矢羽(しっぽうやばね)」「鱗文様(うろこもんよう)」などが代表的な文様となります。
箱根駅伝の往路優勝トロフィーも寄木細工で作られています。
南部鉄器
岩手県の伝統的工芸品である南部鉄器は、主に「盛岡市」と「奥州市水沢」で作られています。
職人の技術が詰め込まれた手作りの鉄器はとても丈夫で、「正しく手入れをすれば孫の代まで使える」といわれているほどです。最近ではモダンなデザインも増え、海外でも人気です。
南部鉄器はアルミ鍋に比べて1.5倍も熱が長持ちします。 また、熱伝導率が良いため加熱から沸騰までが早いだけでなく、保温性にも優れているので温度にムラができにくいのがメリットです。 熱が長持ちするため、南部鉄器内に食材を入れても温度が下がりにくく、料理が美味しくなる効果もあります。