Search this site
Embedded Files
日本の文化伝統そして日本人のこころ
  • ホーム
    • 特集 樵舟
    • 特集 日本の祭り
      • 熊谷うちわ祭り
      • 岡本太郎と日本の祭り
    • 特集 水上治と縄文日本
      • 日本人として凛として生きる
      • YesNoとはっきり言わない文化に深みがある
      • 今や世界的なジャポニズム
      • 日本人の生き方が脳を進化させる
      • 日本文化の体現
      • 愛する人のために働き、自然に還る
      • 創造する脳へ
      • 水上治著作集
      • 水上治の世界
      • いのちいとおし
      • この危機を無駄にするな!
      • 水上治ムーブメント
    • 特集 真実はワインの中にある
    • 特集 職人技と伝統工芸
    • 特集 縄文日本人について
    • 特集 水上治の健康増進バイブル
    • 特集 水上先生のおすすめ映画
    • 休憩 脇街道茶屋膝栗毛
      • 宇賀地洋子の世界
        • ででんぶん
        • 母子像
        • い・し・き
        • 天の祓い
        • 花かんむり
      • 古鳥史康の世界
        • 香取神道流に日本人のこころを見た
        • あなたを苦しめるよりも・・・水上治の世界
        • 樵舟、海原を駆ける
        • 樵舟
        • ドナルド・キーンに神を観た
        • 国宝「破れ虚堂」に静寂を観る
        • 鼓童・日本の魂よ甦れ
        • 余韻が語りかける 追想王妃の谷
      • 闇の盾(寺尾文孝)
      • 筑波学院大学講義「老舗旅館とは」
      • 香り高き文化学院
      • 澤田政廣の世界
      • 男の愛のかたち
        • 西郷どん
      • 縄文の万葉集
        • 万葉集 第二回 防人の歌 大伴部真足女の歌
        • 万葉集 第四回 大伴家持と坂上大嬢
        • 万葉集 第一回 恋歌
        • 万葉集 第三回 恋の痛み
        • 縄文の万葉集 第五回 「万葉秀歌集」をまとめた斎藤茂吉
      • 月光荘おじさん
      • AI時代の日本人
      • 歴史の小話
      • 生涯を貫く真実の愛と情熱
      • おすすめの書籍・画集
      • おすすめのお店
        • 1.カフェ&ガーデン しらさぎ邸 -那須高原-
        • 2.珈琲茶寮 珈楽庵
        • 4.天空のカフェ・アウラ
        • サンクゼール
      • 京都街道小話
        • 東山文化
      • 柳家小三治の世界
      • 真田の里
    • 特集 日本の話芸と幽玄
    • 特集 詩吟の文化
    • 特集 古鳥史康の縄文の世界
      • 古鳥史康の般若心行講義
      • 境地転換のメリークリスマス
    • 特集 日本の郷土と文化
    • ご挨拶(加藤正迪)
    • 当団体について
      • 当団体の概要
      • 当団体の趣旨哲学
      • 当団体の題字
    • 役員・参与・会友
    • アルバム
      • 水上治先生の著書・監修商品
日本の文化伝統そして日本人のこころ
  • ホーム
    • 特集 樵舟
    • 特集 日本の祭り
      • 熊谷うちわ祭り
      • 岡本太郎と日本の祭り
    • 特集 水上治と縄文日本
      • 日本人として凛として生きる
      • YesNoとはっきり言わない文化に深みがある
      • 今や世界的なジャポニズム
      • 日本人の生き方が脳を進化させる
      • 日本文化の体現
      • 愛する人のために働き、自然に還る
      • 創造する脳へ
      • 水上治著作集
      • 水上治の世界
      • いのちいとおし
      • この危機を無駄にするな!
      • 水上治ムーブメント
    • 特集 真実はワインの中にある
    • 特集 職人技と伝統工芸
    • 特集 縄文日本人について
    • 特集 水上治の健康増進バイブル
    • 特集 水上先生のおすすめ映画
    • 休憩 脇街道茶屋膝栗毛
      • 宇賀地洋子の世界
        • ででんぶん
        • 母子像
        • い・し・き
        • 天の祓い
        • 花かんむり
      • 古鳥史康の世界
        • 香取神道流に日本人のこころを見た
        • あなたを苦しめるよりも・・・水上治の世界
        • 樵舟、海原を駆ける
        • 樵舟
        • ドナルド・キーンに神を観た
        • 国宝「破れ虚堂」に静寂を観る
        • 鼓童・日本の魂よ甦れ
        • 余韻が語りかける 追想王妃の谷
      • 闇の盾(寺尾文孝)
      • 筑波学院大学講義「老舗旅館とは」
      • 香り高き文化学院
      • 澤田政廣の世界
      • 男の愛のかたち
        • 西郷どん
      • 縄文の万葉集
        • 万葉集 第二回 防人の歌 大伴部真足女の歌
        • 万葉集 第四回 大伴家持と坂上大嬢
        • 万葉集 第一回 恋歌
        • 万葉集 第三回 恋の痛み
        • 縄文の万葉集 第五回 「万葉秀歌集」をまとめた斎藤茂吉
      • 月光荘おじさん
      • AI時代の日本人
      • 歴史の小話
      • 生涯を貫く真実の愛と情熱
      • おすすめの書籍・画集
      • おすすめのお店
        • 1.カフェ&ガーデン しらさぎ邸 -那須高原-
        • 2.珈琲茶寮 珈楽庵
        • 4.天空のカフェ・アウラ
        • サンクゼール
      • 京都街道小話
        • 東山文化
      • 柳家小三治の世界
      • 真田の里
    • 特集 日本の話芸と幽玄
    • 特集 詩吟の文化
    • 特集 古鳥史康の縄文の世界
      • 古鳥史康の般若心行講義
      • 境地転換のメリークリスマス
    • 特集 日本の郷土と文化
    • ご挨拶(加藤正迪)
    • 当団体について
      • 当団体の概要
      • 当団体の趣旨哲学
      • 当団体の題字
    • 役員・参与・会友
    • アルバム
      • 水上治先生の著書・監修商品
  • More
    • ホーム
      • 特集 樵舟
      • 特集 日本の祭り
        • 熊谷うちわ祭り
        • 岡本太郎と日本の祭り
      • 特集 水上治と縄文日本
        • 日本人として凛として生きる
        • YesNoとはっきり言わない文化に深みがある
        • 今や世界的なジャポニズム
        • 日本人の生き方が脳を進化させる
        • 日本文化の体現
        • 愛する人のために働き、自然に還る
        • 創造する脳へ
        • 水上治著作集
        • 水上治の世界
        • いのちいとおし
        • この危機を無駄にするな!
        • 水上治ムーブメント
      • 特集 真実はワインの中にある
      • 特集 職人技と伝統工芸
      • 特集 縄文日本人について
      • 特集 水上治の健康増進バイブル
      • 特集 水上先生のおすすめ映画
      • 休憩 脇街道茶屋膝栗毛
        • 宇賀地洋子の世界
          • ででんぶん
          • 母子像
          • い・し・き
          • 天の祓い
          • 花かんむり
        • 古鳥史康の世界
          • 香取神道流に日本人のこころを見た
          • あなたを苦しめるよりも・・・水上治の世界
          • 樵舟、海原を駆ける
          • 樵舟
          • ドナルド・キーンに神を観た
          • 国宝「破れ虚堂」に静寂を観る
          • 鼓童・日本の魂よ甦れ
          • 余韻が語りかける 追想王妃の谷
        • 闇の盾(寺尾文孝)
        • 筑波学院大学講義「老舗旅館とは」
        • 香り高き文化学院
        • 澤田政廣の世界
        • 男の愛のかたち
          • 西郷どん
        • 縄文の万葉集
          • 万葉集 第二回 防人の歌 大伴部真足女の歌
          • 万葉集 第四回 大伴家持と坂上大嬢
          • 万葉集 第一回 恋歌
          • 万葉集 第三回 恋の痛み
          • 縄文の万葉集 第五回 「万葉秀歌集」をまとめた斎藤茂吉
        • 月光荘おじさん
        • AI時代の日本人
        • 歴史の小話
        • 生涯を貫く真実の愛と情熱
        • おすすめの書籍・画集
        • おすすめのお店
          • 1.カフェ&ガーデン しらさぎ邸 -那須高原-
          • 2.珈琲茶寮 珈楽庵
          • 4.天空のカフェ・アウラ
          • サンクゼール
        • 京都街道小話
          • 東山文化
        • 柳家小三治の世界
        • 真田の里
      • 特集 日本の話芸と幽玄
      • 特集 詩吟の文化
      • 特集 古鳥史康の縄文の世界
        • 古鳥史康の般若心行講義
        • 境地転換のメリークリスマス
      • 特集 日本の郷土と文化
      • ご挨拶(加藤正迪)
      • 当団体について
        • 当団体の概要
        • 当団体の趣旨哲学
        • 当団体の題字
      • 役員・参与・会友
      • アルバム
        • 水上治先生の著書・監修商品

余韻が語りかける 追想王妃の谷

2017-03-07    古鳥文康

《  追想王妃の谷  》

 

白金台の松岡美術館で《追想王妃の谷》を鑑賞した。

作者の鎌倉秀雄さんはそれまでインドをモチーフに描いていて、だんだんこのままでいいのだろうかという疑問を感じ、気合の入らないスランプ状態に陥っていたが、エジプトを題材としたこの作品によって一挙にスランプを脱して新たな境地を開いたという。

 

両手を差し伸べて天を見上げる王妃の毅然とした表情と姿が観る者に何かを語りかけ、余韻を残す。

ある人はこの王妃の姿を「王の棺を送る古代エジプト王妃」と評していたが、そう解釈するなら彼女の表情に納得がいくかもしれない。

この《追想王妃の谷》を観て、ふと思い浮かんだのが、昨年、国立能楽堂で鑑賞した萬歳楽座の能、「翁」と「高砂」の舞台が語りかけ、そして残した余韻だ。

そのとき、

まず「翁」で、人間国宝・山本東次郎が厳かな静の動きから、足でドン!ドン!と舞台を踏み鳴らす力強い舞を披露した。

そして休憩のあと、主催の藤田六郎兵衛が一人登壇して、静寂の中で能について語ったのだが、

六郎兵衛は「話のついで」に藤田流十一世宗家の笛を披露し、そこで本人が「ついでなので拍手無用」と言い、そのとおり、吹き終わると一言も発せず、黙ったまま身仕舞いし、挨拶もなしで舞台を去った。

なんと、藤田六郎兵衛はこれによって観客に拍手するきっかけを与えず、そのまま舞台を静寂に至らしめ、素晴らしい余韻を残したのだ。



そして余韻の残る静寂のなかで、半能「高砂」がはじまった。 

橋掛りから厳かに阿蘇の神主一行が登場し、舞台に着いて、「高砂や~この浦船に帆を上げて~」と謡いはじめる。

ちょうど昨年のこのときは九州の地震で阿蘇神社の楼門や拝殿が全壊したこともあってか、あくまで静かな謡だったが、その静かな謡がさきの藤田六郎兵衛の余韻と重なった。 


そして人間国宝・梅若玄祥の住吉明神が橋掛りからのぼってきて、千秋万歳を祝して颯爽と舞う。

現代日本における最高の能と思われる梅若玄祥の舞が、先の余韻を引き継いで、もうただただ華麗! 幽玄! お見事!としか言いようのない舞台が創出されたのだ。

 

そういえばアイルランド民謡のロンドンデリーの近藤玲二さんの秀逸の訳詞に、「紅に燃ゆる愛を葉陰に秘めて咲ける」、「黄昏に頬すりよせてリンゴは何を語る」という節があった。

そうだ! 言葉にしない秘めた思いこそが、余韻を残すのだ。

計算づくの嘘っぱちの言葉が行き交う現代社会にあって、《追想王妃の谷》で語りかける古代エジプトの王妃も、民謡で語りかける古きアイルランド人もそうだが、

それら秘めた思いの余韻を日本人が最高の作品に描き出し、秀逸の訳詞に完訳できるのは、それが日本人にとっても縄文以来の伝統の美学であるからだと思った。

 

 

Report abuse
Report abuse