渡邊さお里
日本一の技と伝えられている井波彫刻 2021.12.29 new!
骨寺村荘園遺跡から見る「黄金の国ジパング」の栄華 2021.12.13 new!
中村吉右衛門(歌舞伎俳優/人間国宝) 追悼のお言葉 2021.12.3 new!
江戸の始まり。江戸城の歴史
国内でも稀な絶対秘仏の聖観音菩薩(浅草寺)
歴史は勝者により語られる 義経と郷御前
日本最古の民族誌『風土記』
日本三大桜と本居宣長が愛した山桜
清貧の思想 / 中野幸次
[ 中秋の名月 ] 名月が美しく映える松島
渋沢栄一 幼少時代と心の根幹
梅の抗ウィルス作用 -食の文化
冬の季節の言葉
正月の雨雪は豊作のしるし『御降り(おさがり)』
過ぎ行く年に思いを馳せる言葉
鎌倉時代から続く暮れ「日本の映画は文化である」撮影監督:宮島正弘氏の行事、煤払い
日本だけではなく、世界中の人々が励まされた『おしん』
– 源頼朝 と湯河原-
「日本の映画は文化である」撮影監督:宮島正弘氏
天下の台所『吉兆味ばなし』
「生くる」 執行草船(しぎょう・そうしゅう)
食と文化を学ぶ
文化勲章受章 中西 進 氏の心を打つ言葉
土肥実平 「今日の別れの悲しみは明日の大幸のもと」
■■■ 人物 ■■■
■世阿弥
■上杉鷹山
■源頼朝
■源 順
■保科正之
■伊達政宗 と 片倉小十郎、真田幸村、虎哉宗乙
■上杉謙信
■西行
■橘曙覧
■「天地明察」安井算哲/渋川春海
■細川護熙
■西岡常一
■原 敬
■松尾芭蕉と松島
■夏目漱石
■正岡子規
■小田原三茶人
■小泉八雲
■■■ 小話 ■■■
■禅語『関』
■禅語「柳緑花紅」
■羽衣
■七事随身
■箱根神社・伊豆山神社
■九頭龍神社
■富士信仰
■小田原城
■江戸時代の「大山詣り」
■懐石と会席
■お茶と懐石料理
■「幽玄」・「侘 寂」
■『禅の言葉』―『無』
■地球の目線
■花火大会の始まり
■文化力とは「近藤誠一/前文化庁長官の言葉」
■のぼうの城(忍城)
■逢花打花
■山と里の民族思想
■「神と自然の景観論」
■鷹狩り
■■■ 歳時記 ■■■
■正月
■重陽の節句
■秋の言葉遊び
■月の憧憬
■「待宵」
■冬の月
■■■ 漢詩 ■■■
■李白
■陸遊
■蘇東坡
■王羲之