縄文の万葉集
縄文の万葉集
渡邊さお里
日本最古の歌集、万葉集は、
古代の人の心が映し出されています。
万葉集に書き記された数々の言葉は
1200年前に書き留められたものですが、
その中には数千年に及ぶ縄文の人々の愛と和を
守り伝えている言葉も少なくないと思われます。
だからこそ今も変わらず、美しく愛にあふれ、
心を熱くさせる作品が心に飛び込んでくるのです。
今も昔も、人々は純粋に人を愛し、
ひたむきに生きてきました。
古代の人は、厳しくも美しい自然環境と共存するなかで、
目に見えないものへの畏怖を抱き、
また、信じてきたのではないでしょうか。
想いや祈りなどは言葉にすることにより
「言霊」として言葉に力が授かると信じられ、
「結ぶ」ということは、自分の魂を結び込め、
愛する人を守るという、祈りの行為だったといわれています。
人々は純粋に人を愛し、悼んできました。
万葉の世界に人間の根源的な姿を探そうとするとき、
そこに真の姿を力強く感じさせられます。
ひたむきに、真っ直ぐに生きる人々の言葉。
言葉には魂が宿るといわれたように、
多くの方々が言葉に祈りを込め、生きた証を
刻んできました。
万葉集は奈良時代末、舒明(在位629~)に編まれて以降、
最後の歌(天平宝字3年・西暦759)まで約130年の間、
全20巻約4500首に、縄文の心を守り伝える庶民から、
弥生の色濃い役人や天皇に至るまで、幅広い人々の心が
映し出されてきました。
いわば万葉集は縄文と弥生のコラボレーションと言えます。