収録日:2025年11月8日
第618回「堕落小噺」では、2件のお便りを紹介しました。
1通目は「カタシロ大好きおじさん」様から、親の支援もあり想定以上のPCを新調した話。パーソナリティは自作PCに感心しつつ、自身はMac miniユーザーとしての見解や、Appleの仕様変更への戸惑い、パーツの価格高騰に触れました。
2通目はfuyuno様から、「いい推しの日」に遅れての近況報告。不動産・データ分析関連の購入書籍リストを共有してくださいました。パーソナリティは、自身も哲学書や論文などインプットに集中しており、三島由紀夫全集の読了に苦戦していること、また作業用のうさぎのぬいぐるみを密かに楽しみにしていると語りました。
その後、多忙な仕事の疲労と、帰宅後のPro Toolsの厄介なアップデートについて言及。年間約3万円の「趣味税」として継続している現状を吐露し、ランチでのパスタ体験と、気に入った食事をサイクルで回す重要性について語りました。
最後に、本日(土曜日)の予定として、レッスン後のタスク処理と誕生日ボイス収録を検討していることに触れ、リスナー向けに夜の配信切り抜き動画投稿、ファンサーバー通話会、「堕落小噺」予告編投稿を告知して締めくくりました。
皆様、おはようございます。本日は2025年11月8日土曜日でございます。第618回「堕落小噺」に、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
さて、本日はありがたいことにお便りが2件届いておりましたので、まずはこちらを読ませていただきます。
1通目は「カタシロ大好きおじさん」様からのお便りです。ありがとうございます。お題は「突発的な支出」とのことですが、先日急遽PCを新調されたそうです。ご自身でPCの構成を考えながら積み立てをされていたものの、親御様がその積み立て金を頭金として、さらに無利子で貸してくれることになったそうです。また、実際よりも少し多めの金額を伝えた結果、想定していたよりもアップグレードしたPCを注文できたとのことです。今使っているPCがかなりの年代物であるため、新しいPCとの違いがどれほどあるのか、今から楽しみだと綴られています。
これについて、私は良いことだと思います。ただ、「年代物」という表現から、お便りの主様が成人されているのかどうかはっきりとは分かりませんが、この文面からはおそらく未成年ではないかと推測します。ご自身でPCの構成を考えるというのは、本当にすごいことです。私は面倒で仕方がありませんから、とても無理です。以前Windows PCを使っていた時も、そして今ゲーミングPCを使っていますが、やはり最近色々なものに触れている影響でセキュリティが怖くなり、Windowsには触れなくなってきています。そう考えると、現在使用しているものが、やはり便利なのではないかと考えてしまいます。自分でPCを組むのは、やはり苦手意識があります。
もっとも、以前からお話ししている通り、私は基本的にApple製品を使用しており、高校生の頃からずっとMacを使っているため、メインで使っているのはMac PCです。もし何か良い製品が出てきたら検討するかもしれませんが、Mac Proは私には必要ありません。現在はMac miniを使用しているのですが、Mac Studioにしても、単に筐体が大きいだけで、性能面で特に良いイメージはありません。熱の排熱処理が優れているのかもしれませんが、Appleは時折、私にとって好ましくない仕様変更をするため、困惑することもあります。仮に一番上位のモデルにしたとしても、そこまで値段は変わらないのではないかと考えていましたが、私が今使っているモデルと比べると、さすがに66万円といった金額になるようですので、やはり性能差が出てくるでしょう。確かにチップの性能が格段に向上するのでしょうが、私にはMac miniで十分です。Miniがちょうど良いサイズなのです。
それにしても、自分でPCを組めるのは本当にすごいことです。最近、ニュースでチップの価格が非常に高騰していると聞きますが、その影響を受けずに購入できたのであれば、それは良かったのではないかと思います。私はあまりそういった自作PCの分野には詳しくないため、よく分かりません。ちなみに、私のPCは約40万円でした。このように、様々なものを正しく活用できるのであれば、とても良いことだと思います。ご自身の好きなものを色々と積み上げていった方が良いと考えます。
Mac miniがまた新型を出すのかどうかはまだ不明ですが、ミニマリスト界隈の方々がMac miniをどんどん購入し、その需要を満たしてほしいものです。以前、iPhone Airは需要がなさすぎて、大幅に値引きされて販売されていましたが、やはり私の予想通りだったのだろうと感じています。iPhone Airについては私も購入を迷ったのですが、通常のiPhoneよりも高い金額を支払うにもかかわらず、薄くなること以外に目立った性能の向上が見られなかったため、購入を見送りました。やはり、そういった製品の特性が影響しているのだろうと感じます。お便りありがとうございました。PCについてはよく分かりません。
次に、fuyuno様からのお便りです。ありがとうございます。「ラピですわ」という挨拶から始まり、「いい推しの日には遅れてしまいましたが、いつもおっさんの駄文を取り上げてくれてありがとうございます」と書かれています。高評価やコメントを残すことで、このチャンネルの布教に貢献してくださるとのことですが、このようなチャンネルは布教しなくても結構です。
以下がお便りの本題です。第613回のお題であった「お前らの最近買った本は?」についてですが、直近半年では無料のKindle本を買った程度だそうです。そのため、今年購入したものについて教えてくださいました。不動産関連が2冊、データ分析関連が2冊だそうです。期限が切れそうなポイントを使って集中的に購入されたとのことです。興味があるか分かりませんが、一応リストを挙げますと、「不動産評価入門 森島なんちゃらさん」の書籍や、「証券化を支える不動産評価」という本が挙げられています。後者の本はあまり良くなかった、あるいは「原さん」という方の「ファイナンスの計量分析」という本も挙げられていますが、これは私が読んだことのある書籍です。計量分析系の本は、私も大体目を通しています。この本は時々良かった部分もあったように思いますが、内容が難解だったので途中で読むのをやめました。お便り主様は、ご友人が持っていたものを借りたのかもしれません。
さらに、「計量時系列分析」という、大本さんが書かれた本も購入されています。これも良い本ですね。ただし、私はこの本を読んでいないのですが、お便り主様がご友人の弟さんが持っていたものを参照されたのかどうかは、文面からはっきりしません。また、第505回でお便りとして送られた本をようやく読み終え、一番最後の本を読み始めたそうですが、これもまた読み終わるのに時間がかかりそうだということです。
本について、私自身も元々読書はしているのですが、最近は哲学書や参考図書、論文などを読む必要があり、そちらにリソースが集中しています。デザインに関する書籍も時折読むようにはしていますが、インプットが必要なためです。昨日少しツイートしましたが、三島由紀夫全集はまだ読み終わっていません。内容は面白いのですが、全てが全て大変な量です。特に「ミテーション」は非常に参考になるのですが、ページ数が多いため、読み終わるまで待機しているような状況です。これはなかなか難しい問題だと感じています。
さて、話は変わりますが、Amazonの欲しいものリストには、誕生日が近いのでプレゼントをいただこうと、厚かましくも多くのものを入れております。その欲しいものリストには、基本的には本しか入っていないのですが、中身については色々と気を付けなければならないと思っています。色々と検討しながら進めていくつもりです。しかし、本やソフトウェアばかりが入っている状況は、本当にどうにかしなければなりません。本は好きなのですが、「読もう、読もう」と思っては、これも面白そう、あれも面白そうと、時には内容の精査をするのですが、結局手が出せない状態です。ただ、最近は哲学書や人文系の書籍が多いので、問題ない気もしています。
個人的には、本よりもリストに入れているうさぎのぬいぐるみが届くことを楽しみにしています。というのも、私は家で作業する際、足の間に置いて足組みの癖を直すために使っているからです。会社では足組みは態度の問題としてよろしくありませんから、リストに入れているうさぎさんの友人の猫のぬいぐるみを会社に持参し、クッションのように使っています。最近は値上がりしているようですが、骨盤などが悪くなるのを防ぐため、悩んだ末に色々と購入しています。この「むぎむぎ~ず」という製品の猫のぬいぐるみは可愛いですね。やはり癒やしは多めに用意しておいた方が良いと考えます。会社に置いているぬいぐるみは少し大きすぎるのですが、もし怒られたら撤去するつもりでいます。今のところ怒られることはありませんので、しばらくはこのまま置いておこうと思っています。
お便りありがとうございました。それでは、いつものように昨日の話に移りますが、実はもう頭が全く働かない状態です。昨日も朝から晩まで会社で忙しく働いてきました。特に昨日は、仕事の終盤が非常に立て込んでしまい、頭を使い切った「出がらし」のような状態になってしまいました。そのため、「これは何も働かないぞ」という状況です。
帰宅後、収録をしようかと思ったのですが、ちょうどPro Toolsのアップデートが入ってしまいました。これが非常に厄介なのです。いつも使用しているPro Toolsは、アップデートが入ると、アクティベーションやソフトウェアのインストールに時間がかかり、大体10分ほどのロスが発生します。この時間のロスが嫌で、できればもっとサクッと終わってほしいと思っています。ただの安価なソフトウェアであれば、おそらくすぐに終わるのでしょうが、あまり言いたくありませんが、やはり値段が高いと、それ相応のサポートなどをしっかり行わないとクレームが発生するため、対応が難しいのだろうと感じています。
Pro Toolsは、まだぎりぎり日本語対応を頑張ろうとしている姿勢が見受けられるのですが、日本語表示がだいぶ減ってきているのが現状です。ただ、上部のタブの箇所などはまだ日本語が残っているので良いのですが、エフェクトなどを操作する段階になると、単に収録する分には影響がないものの、ミックス作業を行う際には、そのミキシングソフト側が一切日本語に対応していないことがあり、いつも不安に思っています。日本人ユーザーが減ると、それに伴って日本語の表示がどんどん消えていくという現象を時折目の当たりにするので、困ったものだと感じています。
ポッドキャストの収録をする方などは、Pro Toolsを購入しても良いと思いますが、このソフトの欠点として、Pro Tools単体を購入してもあまり意味がないという点があります。私の支払っているプランは年間約3万円もするのですが、趣味としての活動であり、投資回収などの意味合いを含めて活動しているわけではないため、これは「趣味税」のようなものです。活動の年間経費は、大体いくらぐらいかかっているのでしょうか。おそらく30万円は超えていると思いますが、曖昧に続けているので、面白いと感じています。
しかし、一度購入してしまえば買い切り版にしようと考えていた時期もありました。Pro Toolsの買い切り版を探すために、私が信頼している通販サイトであるサウンドハウスで調べてみました。私がよく利用する通販サイトは、ヨドバシ、Amazon、サウンドハウスの順番です。
サウンドハウスで「Pro Tools」と検索してみると、永久版、つまり永続版がありました。私が求めているのはPro Tools Studioなので、Advanceなどは必要ありません。永続版の価格は、パッケージ版、ダウンロード版ともに99,229円でした。おそらく、Ultraはもっと高額になるでしょう。Pro Toolsは高価なので仕方がありません。かつて、大学で専門的に勉強していた時期に、購入を検討したことがありました。大学生の頃は学生料金が適用されたため、かなり安価に使用できていたのです。現在Pro Toolsに学割があるのかどうか疑問に思いましたが、もはやこれほど得体の知れないものにお金を出す人はいないだろうとも考えました。
しかし、調べてみるとアカデミック版(アビッドアカデミック)はまだ存在しているようです。これは驚きです。Pro Toolsのソフトウェア自体はまだ日本語に対応してくれているのですが、Pro Toolsを販売しているサイトはすでに日本語対応をやめてしまっているため、全くおすすめはできません。あまりにも驚くことに、一瞬アカデミック版が消えたのかと思いましたが、まさかそんなことはないだろうと思いますし、そうあってほしいです。
月額払い(マンスリー)だと、私が年間で支払っているプランは月々5,000円ほどになるようです。今回、年間プランで購入したことで、半年分の料金で済むことになり、安価に購入できました。スチューデント版(学割)は、年間13,900円でStudioプランが使用できるようです。しかし、これをわざわざ購入する日本の学生がいるのかは疑問です。
また、Wavesの方が日本語に対応しているのではないかと思い、一時期Liveへの乗り換えも検討しましたが、Liveはまだ日本語に対応しています。かろうじて対応しているといった状況です。Wavesの製品も、Essentialだと20,460円程度であり、あまり価格差がないように見受けられます。このWaves系の価格設定で動いているのだとしたら、少し残念です。競合他社も同様に高価であり、互いに足元を見ているような価格設定だと感じます。もう少し良心的にしてほしいものですが、仕方のないことなのかもしれません。Wavesに関しては、ナレーションやセリフ系の収録以外に特に使い道があるわけではないので、やはり歴史が長いPro Toolsを選んで購入しています。
ポッドキャストを収録するだけで、これほど高額な、約3万円もするソフトウェアを使う必要は全くないと感じています。惰性で支払っているようなものです。今年は4万円かかるかと思っていましたが、最も安いプランだったので、つい支払ってしまいました。「まあ、安いし良いか」という判断です。このように出費を重ねているため、お金がないわけではないのですが、支払いの状況がおかしいと感じることもあります。まだ11月の第1週が終わったかどうかという時期ですので、気を付けなければなりません。
多少は大丈夫だと思いたいところですが、今後どのような動きがあるのかといった情報も出しながら活動していきたいと考えています。さて、いつもの昨日の話ですが、昨日も仕事が終わって帰宅し、また疲労困憊しているという、ありがちな一日でした。しかし、「何もできない」という状況よりは、「できない日はできない」と割り切ることも大切なので、その点については正直に出していこうと思っています。
何がなんだか分からなくなってきていますが、例えば今、サイトの更新を頑張って進めているのですが、途中で「こっちのやり方の方が良いのではないか」とフローを変更したらアップデートが入ったり、「少し良いのではないか」と思ったタイミングで、またアップデートが入るということが頻繁に発生しています。サイトの更新がようやく終わったと思った矢先にアップデートが入る、といった状況なので、どのように対処すべきか、色々と考えておく必要があると感じています。
どこにどのような情報を出すかという点も重要ですので、その「出だし」の部分には特に気を付けなければならないと思っています。さて、昨日は特に話すことはないのですが、仕事が色々とありました。会社の上司がランチに連れて行ってくださり、「たまにはみんなで昼食に行こう」ということになり、とても良い時間でした。パスタを食べたのですが、久しぶりに「死ぬほど美味い」と感じるパスタに出会いました。そのため、来週か再来週ぐらいから、週に一度はこのパスタを食べに行こうと考えています。うまく気に入った食事をサイクルで回していきたいのです。なぜなら、気に入った食事をサイクルで回さないと、他に行きたいお店の機会が失われてしまうという残念な結果になるからです。ですから、その点に気を付けていきたいと思っています。
だらだらと話していると、すぐに20分が経ってしまいます。さて、今日についてですが、土曜日ですので朝からレッスンがあります。レッスンが終わったら何をしようかと考えています。というのも、やらなければならないタスクが溜まっており、この一週間ほど、ずっと「ごめんなさい」と言っているような状況が続いています。ですから、これらのタスクを終わらせつつ、何か誕生日ボイスを出した方が良いのではないかということも少し考えているので、それも収録するかどうか検討中です。
本日(土曜日)の予定について、リスナーの皆様に関係するところとしては、夜19時頃にマシュマロ配信の切り抜き動画の投稿を予定しています。また、夜9時頃からはファンサーバーにて、映画鑑賞や麻雀などを行う通話会があります。そして、夜10時頃には、いつも通り「堕落小噺」の予告編を投稿いたしますので、チェックされる方はご確認いただければと思います。それ以外の方は、また明日の朝6時頃、YouTubeの「小噺」でお会いできることを楽しみにしています。
今日お仕事の皆様は、どうか無理をせずに頑張ってください。私のように疲れ果てるまでやる必要はありませんので、ある程度肩の力を抜いて取り組んでいただければ幸いです。夜勤明けの方は、しっかりと睡眠を取っていただき、無理のない程度に活動していただければと思います。心身を壊してしまっては元も子もありません。ですから、その点には十分ご注意ください。
今日お休みの方は、どこかへ出かけてみるのも良いでしょうし、色々なことに挑戦しながら進んでみるのも良いのではないでしょうか。
それでは、本日はこの辺りで失礼いたします。ここまでの相手はsionでした。それでは、皆様、いってらっしゃい。おやすみなさい。頑張ってください。