収録日:2025年11月5日
第615回「堕落小噺」をお届けします。
今回は、fuyuno様からいただいたお便り「1日の自由時間」がテーマ。可処分時間「5時間」というfuyuno様に対し、配信者は最低6~7時間の睡眠を重視するため、捻出できるのは約2時間。社会人が自由時間を確保する難しさや、時間があっても持て余す可能性について語ります。
昨日の出来事としては、3連休明けで5日ぶりとなった久しぶりの出社。新鮮さを感じつつも、早めに出社してタスクをこなします。
そして仕事後には、長らく放置していた公式サイト「sionvliver.com」の大規模整備に着手。ドメイン周りやサーチコンソールの設定、見づらかったデザインを「プロフィールとして機能する」形に戻すなど、地道な作業との格闘を報告します。
サイトを見ていないと思われる業者からのDM(情報商材や事務所スカウト)への愚痴もこぼれつつ、サイト整備の一環として『堕落小噺』の過去アーカイブ(~第313回)を試験的に公開したことも発表。 配信中に鳴ったアレクサのタイマーは、このサイト設定に必要な「DNSレコード」の待ち時間(最大72時間)を計るためのものでした。
芸術の秋にも触れつつ、皆様へ「いってらっしゃい」をお送りします。
(お便りのお題:いい推しの日(11/4)にちなんだこと など)
皆様、おはようございます。 本日は2025年11月5日水曜日でございます。第615回「堕落小話」を、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
本日もありがたいことにお便りが届いておりましたので、先にこちらから読ませていただければと思います。
huyuno様、お便りありがとうございます。 『第611回のお題「1日の自由時間はどのくらい」についてのお便りですわ。1日の可処分時間は5時間ぐらいだと思いますわ。ほほう。通勤経路や生活習慣を変えればあと1時間ぐらいは捻出できそうですが、そこまでやる気が出ないですわ。2、3時間ぐらいは動画とか見てダラダラ過ごしてしまっています。ダメ人間ですわ。残りの時間は自分のスマホをいじったりタスクとかしてますわ』 とのこと、ありがとうございます。
fuyuno様は自営業なのでしょうか。それにしても、5時間というのはなかなか取れるものではありません。私自身も自分の可処分時間を調べてみたのですが、大体2時間ほどでした。以前の配信回で「2時間ぐらいかな」というお話をしたかと思うのですが、実際、2時間あれば良い方だと感じています。編集なども自分の使える時間だと考えれば、大体3時間近くはあるのかもしれません。
しかし、5時間というのは素晴らしいことで、羨ましく思います。もしかしたら睡眠時間が少ないのかもしれません。私は比較的よく寝る方で、最低でも6時間、できれば7時間は寝ないと頭が働かないため、かなり睡眠時間を取ってしまいます。早く寝られる日は0時や1時に寝て、8時半や9時に起きるという生活をしているため、5時間もの時間を捻出するのは難しいと感じます。寝る時間を重視しており、頭をはっきりさせないとパフォーマンスが上がらないため、この点は譲れません。
5時間。仮に5時間あったとして、一体何をすればよいのでしょうか。私はYouTubeを視聴することがあまり得意ではなく、基本的には見ないのですが、可処分時間が多くても持て余してしまう難しさはあるのだろうと感じます。どれを見ようか、という風にもなりづらいものです。そういった事情もあるのかもしれません。
このあたりは難しい部分ではありますが、なかなか大変なことだと思います。ぜひ頑張っていただきたいです。
そもそも、可処分時間を確保すること自体、社会人になってからは難しいという方も多いのではないでしょうか。例えば、私の会社の同僚や、同じ部署で違う仕事をしている方々などが該当します。私の在籍している会社は、それなりに残業が多いことで知られています。有名とは言っても、実態としては給料の見せ方が独特なだけで、私のように定時で帰ることも全く可能です。昨今言われている「働きたい人が働ける世の中にする」という改革に近いことを実践している会社なのです。
もちろん、労働基準法は遵守しなければならないため、危険なラインになるとアラートが鳴る仕組みになっているようです。その点をきちんと管理しているのは素晴らしいと感じています。とはいえ、やはり大変そうだなと思うこともあります。仕事が人生の主軸であるならば、それも良いのかもしれませんが、私の場合は何とも言えません。
仕事は嫌いではなく、むしろ非常に好きな部類に入ります。特に、決められた時間の中でタスクをこなすことが好きなのです。「何時までにこれをお願いします」あるいは「少し大変かもしれないが、これをやってください」といった指示が、私にとっては好ましいものです。まるで脱出ゲームに挑んでいるような感覚に近いかもしれません。ゲーム感覚で仕事をするのは不適切かもしれませんが、私にはそう感じられます。
そういった感覚で仕事をしていることが多いため、「3時間ぐらいでこれを終わらせたい」「大体この時間までにこの開発をすべて完了させたい」といった目標を立てて、実行し続けています。仕事が次々と追加される状況は、期限がずれていくこともありますが、私の会社の上司は非常に優秀な人ばかりが揃っているため、無理な、つまり人知を超えたようなタスクが振られることはありません。個々の能力や状況を見た上で采配してくださる点は、本当に際立っていると感じます。
仕事が好きな方、例えば会社の先輩などは、本当に1日に2時間、あるいは1時間ほど残業している印象があります。そうなると、私の会社は基本的な労働時間が長く、デフォルトで8時間労働です。それに加えて1時間、2時間と労働すると、10時間労働にもなります。これは1日の大半を労働しているような状態です。私自身は、頭を使う作業は集中力が切れてしまうため、長時間の労働はあまり得意ではありません。やはり、個々の特性に合わせて働くのが面白そうだ、と感じます。
それにしても、お便りのお題を考えるのは難しいものです。毎日考えているのですが、例えば本の話題を提供したところ、意外と本を読んでいらっしゃらない方が多いことが分かり、少し寂しく感じました。もちろん、YouTubeを視聴する層と読書をする層が必ずしも一致しないことは理解しています。YouTubeを視聴する方々は、あまり本を開くイメージがない、というのが私の中での認識です。私自身が少し特殊な立ち位置にいるという自覚はあります。
さて、本日のお題ですが、昨日(11月4日)は「いい推しの日」だったそうですので、何かそれに関連することを書いていただけると嬉しく思います。
それでは、いつものように昨日の出来事についてお話しします。昨日は3連休明けの平日ということで、朝から晩まで働いてまいりました。久しぶりに出社しました。先週の木曜日と金曜日は、自身の作業の都合でリモートワークに切り替えていたため、非常に久しぶりの出社となったのです。先週最後に集社したのが水曜日でしたから、3連休を挟むと実に5日ぶりくらいに会社へ行きました。
なんだか新鮮な感覚でした。その新鮮さからか、あるいは楽しみだったのか、はたまた寝すぎたせいかは分かりませんが、朝はいつもより少し早めに目が覚めました。会社にも始業時間の50分か45分ほど前に到着して仕事を始めており、気持ちの切り替えという意味では、かえって良かったのかもしれません。
(※アレクサのタイマーが作動する)
私はどうせ、家でやらなければいけない仕事……仕事というべきか、現在ツール周りの設定が……。今、アレクサが作動してしまいましたが、これは良くありません。昨日、後ほどお話しする内容に関連して、どうしても設定せざるを得ないことがあったため、タイマーをセットしていました。その詳細も後ほどお話しします。
昨日も普通に朝から晩まで会社で働いてきたわけですが、昨日は火曜日でした。私の会社は火曜日が出社推奨日ではない(※水曜日が出社推奨日)ため、驚くほど人がいませんでした。「あれ、人がいないな」と思ったのですが、確かに連休明けの火曜日であれば、人は少ないだろうと思い直し、仕事を片付けていました。
休み中だった関係で、様々な方面に連絡を取らなければならず、なかなか仕事が終わらないように感じました。もちろん、終わらないわけではなく、優先順位と記述を掛け算して算出した数値(優先度と残り日数を数値化しています)の高いものから順番に処理していきました。
「いや、これは終わらないな」と思いながらも作業を進め、最終的には何とか帳尻が合いました。この日にこの内容を話すのであれば、ギリギリ間に合うだろうというところで終わらせることができました。結果として、それほど残業せずに帰宅できたので「良かった」と思ったのですが、よく考えると朝少し早めに出社していたので、総労働時間はあまり変わらなかったかもしれません。そういった一日でした。仕方のないことではありますが。
昨日はそうした仕事の後、家に帰ってきてから、ずっと放置していた公式ウェブサイトの整備を行いました。私は「https://www.sionvliver.com」というドメインを取得しており、検索すれば私の公式サイトが表示されます。まだ検索したことがない方は、ぜひ一度ご覧になってみてください。 その公式サイトなのですが、ドメイン周りの設定が少々面倒なことになっていました。以前は、ワンクリックすると別のドメインに自動的に遷移するような設定をしていたのです。あまりに面倒だったためそのような対応にしていたのですが、そろそろ誕生日も近いですし、そのあたりを一度整理しておこうと考えました。 Googleの「Search Console(サーチコンソール)」というツールがあるのですが、それ確認したところ、何度かGoogleのクローラー(Google君)が巡回に来てくれているにもかかわらず、私自身が全く設定を行っていないことが判明しました。そこで昨日、その設定作業に着手したのです。
サイトの中身の更新については、まだ随時行っている最中ですので、もうしばらくお待ちいただければと思います。まず、トップページのデザインを、以前作成したものに戻しました。なぜかというと、現在のデザインが若干見づらいと感じたからです。特に、現在の形式では画像をうまく貼り付けることができません。それではプロフィールとして機能しないため、きちんとプロフィールとして成立する形に設定し直しました。これにより、多少はうまく機能するようになったはずですが、そのあたりの調整は難しいところです。
クリックなどで画像が保存されてしまうことへの懸念もあり、その対策をどうすべきか考えながら作業を進めています。これがなかなか難しく、どこまで対策を施せば良いのか、線引きが難しいと感じています。
正直なところ、これはかなり面倒な作業であることは事実です。こうした作業は一つ一つが地味で「だるい」作業の積み重ねで成り立っています。私の中の「だるいな」という気持ちが積み重なった結果、全く更新されていなかったのが、このサイトというわけです。その点はご理解いただきたいと思います。
そういった事情もあり、昨日こつこつと修正作業を行っていた次第です。画像が少し切れていたりする部分もありますが、そこはご愛嬌ということでご容赦ください。個人がここまでやっているのですから、大目に見てほしい、というのが本音です。
今回の修正では、リンク切れや遷移先が誤っていた箇所などを直しました。
そもそも、案件の相談と称して連絡してくる方がいらっしゃるのですが、その多くがTwitter(現X)のDMなどからで、ほとんどがろくでもない業者の方々です。「一体何なんだ」と思い、基本的には相手にしないようにしていますが、切実に「サイトを見てくれ」と感じます。
最近来た連絡は、よく分からない詐欺のようなものでした。「いつも日本に関する有益な情報を発信されていますね」と書かれていましたが、私はそのような発信は一切しておりません。「一体何なんだこの人(業者)は」と呆れてしまいました。私は基本的に、そういった情報商材を扱うつもりは全くありません。
また、アプリ関係や事務所からの「(所属事務所との)掛け持ちOK」といったスカウトの連絡も非常に多く、1週間に1回は必ず届きます。「頼むから、まずサイトを見てくれ」と言いたくなります。もしかしたらサイトが見づらいために、このような連絡が来るのではないかと考え、今回サイトを更新した次第です。我ながら優しい対応だと感じます。
本当に、確認してから連絡してほしい、という気持ちでいっぱいです。
今回のサイト更新では、中身の改修はまだ終わっていませんが、『堕落小噺』の過去のアーカイブ、第313回あたりまでの内容を掲載していたページを、一旦公開設定に戻しました。以前は60回分ほどを頑張って手打ちで書き起こしていたのですが、その作業に限界を感じ、最近は更新していませんでした。しかし、今後色々と試したいことがあるため、試験的に公開することにしました。 とはいえ、313回から一気に600回台まで飛んでしまうのは、致し方ないことだと割り切るしかありません。このあたりは、うまい具合に整理して見せていければと考えています。
昨日は、そういった細かい作業を延々と行っていました。その結果、おそらく現在公開されているサイトでは、上部のリンク(URL)が、今までのGoogle検索の割り当て番号のような表示から、適切なものに修正されているはずです。
……いや、これは駄目ですね。Twitter(現X)やYouTubeの概要欄などに記載しているリンクも書き換えなければいけないようです。これは面倒です。
この(配信が公開される)時点までには、主要なリンクは書き換えられているはずです。私がすべて管理している以上、仕方がありません。私も、もう少しきちんと整理したいという気持ちは持っています。
毎回こうした作業をしていると、「企業に所属している人たちは、こういったサポートもあるのだろうか」と羨ましくなります。しかし、私のところに来る連絡はろくでもないものばかりなので、「それなら結構です」という気持ちにもなります。
このあたりの線引きは難しいものです。
過去のアーカイブ記事のURLを一つ一つ修正する必要があるのでしょうか。それは非常に面倒です。600個もの記事をすべて修正することはできません。できる範囲で少しずつ修正しようとは思いますが、今日中に終わるものではありませんので、どうか目をつぶっていただきたいです。 世の中はURLに「www」を付けたがる傾向が強いため、仕方ない面もあります。「.com」ドメインが取れているだけでも良しとすべきでしょう。 現状では「www」を抜くとサイトにアクセスできないようです。やはり「https://www.sionvliver.com」が正式なURLとなります。変更できる箇所は変更しましたが、すべてに対応するのは難しい状況です。
大きなところ、皆様が目にするであろう部分の修正は完了しました。しかし、関連する作業工数が多すぎて、いつも驚かされます。これは私自身の管理が至らないせいかもしれませんが、多少は許してほしい、というのが正直な気持ちです。
皆様が直接アクセスするような主要な箇所は直しました。
……まだ固定ツイートを直さなければいけません。固定ツイートの下に繋げているツリーのリンクも修正が必要です。これはまた別のタイミングで行いますが、リンクを短期間に何度も貼り直すと(プラットフォーム側に)良くないと判断される恐れがあるため、しばらくは放置するかもしれません。そもそも、ほとんどの方はYouTubeから直接ご覧になっていると思いますので、影響は少ないだろうと判断しています。
(ため息)愚痴ばかり話しているうちに時間が終わってしまいそうです。 さて、今日の予定ですが、本日は平日ですので朝から晩まで労働です。普通に働きます。休みはありません。今週はしっかりと働こうと決めているので、頑張って労働してきます。 幸い、今日はお昼ぐらいまでは比較的穏やかな日です。自分の頭を酷使するのではなく、他の方が考えた内容を拝見する日なので、精神的にはかなり楽です。 気合を入れて働くと、どうしても神経をすり減らします。しかし今日はそういった負担がありませんし、お昼にはパイセンとご飯に行く予定になっています。「ご飯行きましょう」と誘ったところ、「いいよ」と言ってくれたので、とても楽しみです。
今日は途中にご褒美が挟まっているので、頑張って働いてこようと思います。「なめ腐っているのか」と言われそうですが。最近炎上していた、あのお嬢様の方もいらっしゃいますが、あれは炎上しても仕方ないでしょう。リアルでやってはいけません。もはや(キャラクターとリアルの)差異がなくなってきていますから、恐ろしいことです。
さて、今日は一旦この辺で失礼します。
お仕事がある方は、本当に頑張ってください。今週いっぱいは晴れるようですので、体調もいくらかは大丈夫なのではないでしょうか。私も、晴れている間はどうにか持ちこたえられます。
ちなみに、先ほどアレクサのタイマーを設定していた理由についてご説明します。これは「DNSレコード」に関連するものです。個人サイトを運営したことがある方ならお分かりになるかと思いますが、あえてお話しします。 私のリスナーさんは年齢層が高く、30代、平均で言えば30代前半から後半の方が中心です。YouTubeの視聴者層としては非常に年齢が高い方々です。 サイトのドメインを取得した後、それが(インターネット全体に)反映されるまで最大で72時間ほど待たなければいけない期間があります。DNSレコードの伝播という難しい仕組みが関係しているのですが、早ければ1時間もかからずに終わることもあります。しかし、大体は2時間ほど待ってからリロードしないと、新しい設定でサイトを見ることができません。 昨日、そのドメイン設定の反映を確認する必要があったため、タイマーを設定していました。それが、この小話の収録中に鳴ってしまった、というわけです。反映が確認できた時点でタイマーを解除しておけばよかったです。仕事では、このようなミスをしないように気を付けましょう。
本日お休みの方は、しっかり睡眠をとってください。最近はカボチャ(南瓜)が美味しい季節になってきています。甘いですし、そういったものを食べて元気に過ごしていただけたらと思います。
また、お休みでお出かけされるのも良いと思います。芸術の秋ですから、気になる展示会の情報が(予約ツイートを設定しているアカウントから)流れてきます。「やばい、予約を取っていない」と思う日々が続いていますが、皆様は見逃しのないよう、楽しんでいただければと思います。
それでは、今日は一旦この辺で。 第615回「堕落小話」、ここまでのお相手はシオンでございました。 今夜も夜10時頃に「堕落小噺」の予告編を投稿しますので、チェックされる方はそちらもご覧ください。それ以外の方は、また明日の朝6時頃、こちらのYouTube「堕落小噺」でお会いできることを楽しみにしております。 それでは、皆様、いってらっしゃい。おやすみなさい。頑張ってください。 バイバイ。