収録日:2025年10月15日
第594回『堕落小噺』では、リスナー様からの連休中の仕事や農作業に関するお便りを紹介し、共感を呼びました。
【今回のお便りのお題は「最近感じた小さな幸せ」】
パーソナリティは豚のぬいぐるみ「手持ちさん」を洗ってフカフカになったこと。ぜひ皆様の幸せを教えてください。
仕事での「ずる」が失敗した反省や、社風の柔軟性についても話しました。
また、読了した**『カードゲームで本当に強くなる考え方』**を紹介。未経験者でもゲームの本質や確率的思考が学べ、話題の本を読むことの有益性を再認識しました。
小さな幸せがなかった方は、代わりに「最近読んだビジネス書」(漫画・自己啓発書除く)を教えてください。
お仕事頑張ってください。ネガティブな感情は「天気のせい」にして乗り切りましょう。夜勤明けの方は睡眠をしっかりと。
【次回配信】
今夜10時頃に麻雀配信を検討中。
皆様、「ラピトノヘクラ」、おはようございます。本日は2025年10月15日水曜日でございまして、第594回『堕落小噺』に最後までお付き合いいただければ幸いです。さて、本日はありがたいことにお便りが届いておりましたので、まずはこちらを読ませていただきたいと存じます。お便りをいただき、ありがとうございます。リスナーの皆様がきちんとお便りを送ってくださるのは大変嬉しいことです。
まず、カタシロ大好きおじさん様より、お便りありがとうございます。「sion様、お題である『3連休中にどこかに行きましたか』についてですが、夜に仕事があったため、土日の日中は寝ておりました。月曜日も仕事だったため、ほぼどこにも行っていません。強いて言えば、職場へは行きました」とのことでした。さらに、「もし高校時代の自分に会えるとしたら、一切理解されないでしょうが、職場選びについて今度こそ説明してあげたいですね」と綴られています。一般のお客様、いわゆるBtoCやBtoBtoCのような職業に就かれている方は、連休のような日は大変だと存じます。連休中に休めることはまずないでしょうから、「頑張ってください」「お疲れ様でした」という気持ちになります。職業選びについては、最初の就職先で大体、業種などが全て決まってしまうため、注意した方が良いかもしれません。お便りありがとうございました。
次に、fuyuno様よりお便りありがとうございます。「ラピですわ、ラピですわ。第591回のお題『連休中何してた』について」のお便りです。fuyuno様からは、「農作業をしていました。農地があるので毎年のことですが、父親の手伝いに借り出されていました。あとは家の敷地内に柿やみかんの木などもあるので、そちらの収穫などもしていました」との報告がありました。冬野様の連休は「労働しかしていない」とのことです。その他には、PCのデータ整理などをされていたそうで、「これといって特別なことはしませんでした」と締めくくられています。お便りありがとうございます。リスナーの方々は皆さん大変で、働いている方ばかりなのは、少しおかしな状況かもしれません。私のリスナーには、どうやら労働している方しかいないようです。このような状況は、色々と考えさせられるものがあります。労働者が多いのは事実であり、どうしたものかと感じています。私自身も働いている立場ですので、仕方ないと思いますが、恐らく働いていない方々は、この配信をあまり聞きたがらないだろうと推察します。なぜなら、私がこの『堕落小噺』で、かなり一生懸命に働いている姿を流しているからです。そのため、働いていない方にとっては、この話は非常に耳が痛い内容らしいのです。そういった事情が、この配信枠を敬遠させる原因となっているのかもしれないと感じています。お便り、誠にありがとうございました。
さて、いつものように昨日の話をしていく前に、今日のお便りのお題について決めたいと思います。当初は「最近洗濯してワクワクしたもの」にしようかと思いましたが、これは少し難しいかもしれません。そこで、今回は「最近感じた小さな幸せ」を募集いたします。以前にも募集したことがあったように思いますが、小さな幸せはいくつあっても良いものだと考えておりますので、改めて募集させていただきます。私自身が感じた小さな幸せについて申し上げますと、土曜日ではなく日曜日に、いつも持ち歩いている豚の「手持ちさん」というぬいぐるみを洗いました。このぬいぐるみ単体で洗ったところ、非常にフカフカになったのです。手持ちさんは、いつものように私と一緒に労働に連れて行かれているのですが、常に一緒なので連れて行かれるのは当然のことです。洗いたてで良い匂いがする上に、以前は少し毛がへたっていたのですが、洗って乾かした後、ブラッシングをしたところ、とてもモフモフになりました。こういったことが、求めている小さな幸せなのだと感じました。つきましては、皆様の小さな幸せについても伺いたいと思います。お便りありがとうございます。
さて、いつもの通り昨日の話に移りますが、昨日は平日が始まった、つまり仕事が開始されたということで、私も朝から晩まで仕事をしてきました。仕事をしていると一日があっという間に終わるので、素晴らしいと感じています。家にいたり仕事がない状況だと、「次に何をしようか」という段階を、階層やレイヤー別に順序立てて進めていかなければならず、これが結構面倒な作業になります。しかし、会社に行くと、やらなければならない仕事、あるいは物事の数が非常に多く存在します。それらを優先順位別に順序立てて迅速に進める分にはやりやすく、特に「いつまでにこれをやらなければならない」といった期限(お尻)が定まっているため、作業を進めやすいのです。昨日は3連休明けでしたので、非常に忙しく過ごしました。自分の仕事に加えて、先輩方(パイセ)が忙しくされていたので、その補助のような仕事も次々と増えていきました。その結果、「今週もなかなか仕事が多いな」と感じながら労働していました。これはなかなか良い状況だと捉えています。最近、仕事に対して面白みを感じ始めており、仕事をさせていただいている側としては、非常に自由に、好きなようにやらせていただいています。
仕事内容もそうですが、私が勤めている会社には、服装規定もなければ、髪型の規定も、持ち物に対する規定も一切ありません。規定がないからこそ、いつも持ち歩いている「手持ちさん」を連れて行っても問題ないほど、会社は柔軟で面白い雰囲気なのです。そのような環境も踏まえ、「なかなか良いものだな」と思いながら仕事をしていました。連休明けは気分が沈みがちですが、昨日は終盤に会議があったため、会議中に皆でわけもなく盛り上がり、「面白いな」と感じつつ終えることができ、良かったと思っています。しかしながら、昨日は残業するつもりはなかったにもかかわらず、普通に残業してしまいました。残業を避けるために色々と準備を進めていたのですが、それがうまく仕上がりませんでした。具体的には、正常な処理が通るもの(Sの条件)を作るつもりでしたが、明らかに異常なケース(外れの場合)を入れ込んでしまった際に、大量のエラーが発生したのです。これを見て、「これは無理だ」と悟り、自動化(ずる)しようと思っていた作業が、全て手作業になってしまうという悲しい結末を迎えました。そもそも「ずる」をしなければ良いだけの話なのですが、私は自分が苦労することが嫌いなので、「やりたくないな」と思っていた作業を、結局普通に手作業で行う羽目になってしまったのです。悲しいことですが、これは自分の面倒くさがりを解決しなければならない問題だと認識しています。上手くやれば恐らく処理できたはずなのですが、それが少し面倒だと感じてしまったからです。しかし、失敗すると失敗パターンが、成功すると成功パターンが頭の中に残りますので、その逆説などを利用して色々と試した結果、うまくいくことが分かりました。私が何を言っているのか理解しにくいかもしれませんが、そのような試行錯誤をしていたのです。
ところで、最近また本を一冊読み終わりましたので、こちらをご紹介したいと思います。最近も本を読んでいますが、人には紹介できないような本を読んでいる場合や、非常に長い本を少しずつ並行して読んでいる場合があるため、読書のペースはあまり良くありませんでした。今回ご紹介するのは、Twitterで話題になっていた(バズっていた)本です。発売日頃に購入したのですが、これが意外と勉強になったため、読み終わった後も売却せずに済みそうです。通常、読んだ後に勉強にならなかったり、本棚に置いておく価値がないと感じた本は基本的に売ってしまうので、私の手元に残ることはほとんどありません。手元に残るということは、やはり残るだけの価値がある良い本なのだと、改めて認識しました。
その良い本というのは、『カードゲームで本当に強くなる考え方』という本です。私はカードゲームをしたことがないのですが、本書のあらすじとしては、競技として多くの人が勝利を目指し打ち込むトレーディングカードゲーム(TCG)を通じて、ゲームの本質、確率的思考、ヒューリスティックバイアス、メタ読み、練習方法、言語化の重要性、構成の視点などを解説しているものです。これが面白く、非常に良かったのです。私は数学があまり得意ではないのですが、仕事上、数字を読み解いたり、思考したりしなければならないことが増えてきています。そのような仕事をしている関係で、数学的な思考を意識して取り組んでいたのですが、この本を通じて確率などを学習できたのは非常に大きかったと感じています。
確率などの概念は難しく、私は高校時代、数学Iや数学Aの途中までしか学習していなかったため、確率で出てくる「C」や「P」といった記号の原理的な理解が不十分でした。記号の原理的な理解ができておらず、想像しにくい部分がありました。感嘆符(びっくりマーク)やコインの確率といった、中学入試などでもよく出題される問題の概念についても解説されており、結果として、本書は非常に良かったと感じています。万人にとって読みやすく、内容を自分事として捉えやすい事柄が書かれていたため、スムーズに読み進めることができました。
本書の終盤には読書案内が載っているのですが、その中に記載されている本のいくつか(行動経済学の逆襲、知ってるつもり 無知の科学、認知心理学に関するものなど)は、既に読んだことがあり、それらも参考になっていることがわかりましたので、この点も良かったと感じています。この本はKindleなどでも入手可能だと思いますので、是非お手に取って読んでみてください。実は、タイトルを見て「読もう」と思ったわけではなく、Twitterで話題になっていた(バズっていた)ことがきっかけで購入しました。私が基本的にバズった本を全て読むようにしているのは、世間的に多くの人が知りたがっていることや、興味を引かれているからこそ反応がある、つまり需要があるからこそ反応が起こるものだと考えているからです。興味がない事柄や、「まあいいか」と思ってしまうような内容であれば、スワイプされてそのままスルーされることが多いでしょう。しかし、そうならずに反応され、「いいね」などで非常に話題になっているということは、一度読んで知識として頭に入れておくことで、「今、世の中ではこういう知識や傾向が求められているのだな」ということが見えてくるため、非常に有益なのです。この本は、その意味でとても良く、普通の学びにもなりました。
ちなみに、現在一番気になっているのは、この本とは別で、巻末に6万円分くらいの価値がついているとされていた『数字のトリックを見る はじめてのデータリテラシー』という本です。私はデータ系のグラフの見方については一通り学習しているため、この本を必ずしも見る必要はないのですが、普段データに触れる機会がない方や、職業柄データに携わらない方には、ぜひ読んでいただきたい類の本だと思っています。他にも様々な本があるのですが、私はBL漫画が好きで、BL漫画はジャンルが異なるため、全てを読み漁ることはありませんが、一般的な小説などは結構良いものです。小説などを読んでいると、「そういえば以前流行っていて、あの本に全部書いてあったじゃないか」といった、世の中の動向について話している人が多いことに気づきます。このような観点からも、本を読むことは世の中の良い流れなどを掴むことに繋がるのではないかと感じています。ですから、皆様にはぜひ本を読んでいただきたいです。
最近どこかの本で読んだのですが、これは言語学の本を読んだ時に記載されていた内容で、全て読み終わったら改めてご紹介しようと思っています。その本には、黒人と白人では黒人の方が知能が低いという説(話)が過去にあったと書かれていました。実際にそのような議論があり、特に差別が盛んだった20世紀には、人種間でIQに差があるという見解がありました。現在では大きく変わってきていますが、そのIQの違いの理由が「言語化能力」にある、という考察が出てきていたのです。これは、言葉の数を知っているか、知識の深さがどうかといったレベルの話ではなく、「知っているか否か」が非常に大きな影響を持つことを示唆しています。具体的に言えば、子供が何か物を取った際に、「こら!」と言うだけの親と、「これはこういう理由があって、誰にどのような損害を与え、あなた自身はどのような罪を負うことになるのか」ということを全て言語化して説明できる親とでは、子供の行動への影響が異なります。全て言語化できれば、子供は次からはやらない、というように点と点がつながって行動に反映されます。しかし、「あなたはダメでしょ」と言われただけでは、「何がダメなのか」が理解できないのです。かの有名なトーマス・アルバ・エジソンも、幼少期は「なんで?なんで?」と尋ねる子どもだったと言われています。このように、言語化されない疑問を解消していくことが重要であり、そのためにもぜひ本を読んでいただきたいのです。
さて、小さな幸せが最近なかったという方は、代わりに最近読んだ本を教えていただきたいのですが、漫画はご遠慮ください。現在、漫画を読む時間が本当に取れない状況なのです。小説というよりも、私が「また読んだら紹介します」と言っている本と同様に、ビジネス書のようなものが望ましいです。最近、仕事の関係でインプットしなければならないことが増えており、本を並行して3、4冊ほど読んでいる状態です。文字だけの本であれば並行して読みやすいのですが、間に漫画を挟んでしまうと、集中力の均衡が崩れてしまいます。したがって、物語文ではなく、できればビジネス書をご紹介いただけるとありがたいです。なお、自己啓発書は不要です。自己啓発書は、ロングセラーになっているものを3、40冊ほど読めば、それ以上読む必要はないと考えております。
以上で昨日の話は終わりにしたいと思います。また、本日の配信でサムネイルの更新があり、明日また新しいサムネイルに変わりますので、そちらも是非チェックをお願いいたします。今日水曜日は、朝から夕方、そして夜まで普通に労働をする予定です。そして、今夜10時頃に麻雀配信ができたら良いなと考えておりますので、ご都合のつく方は是非ご参加いただければ幸いです。
最近、配信の終わりにメンバーシップに関する言及(免言)をした方が良いのか、という議論がありますが、私自身はあまりそれを好んでいません。しかし、メンバーシップにご登録いただいている方々には非常に感謝しています。皆様のおかげでイラストを依頼できるといったこともございます。また、儲かりすぎると、今年の税金の概算(税期)が額面で来るのですが、その話をし忘れたので明日行いますが、額面通りに納めなければならないため、今年の税収の額面を見て「やばい、やばい」となっている状況です。リスナーの皆様も十分にご注意ください。
本日は一旦この辺りで終わりにさせていただきます。今日お仕事がある方は、どうか頑張ってください。特に3連休からずっと働き詰めの方は、気温が下がったり低気圧になったりすることで、メンタルも落ちやすくなっておりますので、「これは私が悪いのではなく、天気が悪いのだ」といった気持ちで、あまりネガティブな感情に引きずられないようにしていただければと思います。夜勤明けの方は、しっかりと睡眠を取ってください。睡眠不足は全てを悪くしますので、最低6時間、長くても10時間から11時間程度を目安に、きちんと寝るようにしてください。ただし、寝過ぎも良くありませんので、10時間以上寝ることはあまり推奨できません。その点にご注意ください。お休みの方は、しっかりと休養を取ったり、あるいは小さな幸せを見つけるためにスーパーへ行ってみたり、本を読んでみたり、市の図書館に行ってみたりするのも良いかもしれません。
本日は一旦この辺で終わりにいたします。第594回『堕落小噺』、ここまでの相手はしおちゃんでした。それでは、皆様もお元気でお過ごしください。おやすみなさい、そしてお仕事頑張ってください。