11/18(火)〜30(日)The Artcomplex Center of Tokyo ACT1(東京/新宿)
技法・素材:銅版画(ビュラン/エングレービング)
イメージサイズ:120 × 120mm / ed.60
会期後の税抜き価格:¥10,000
"Sceint of Silence"
Technique & Materials: engraving on copper
Image Size: 120 × 120mm / ed.60
Price without tax after the traveling exhibition: ¥10,000
今年のテーマ 「旅」 「地図にない旅」 人は時々旅に出る。 いつか行ってみたいと記憶の片隅におぼろげに残る場所。誰かが行った場所に私も立ってみたい。角を曲がって偶然目の前に広がる眺めに驚き、突然訪れた出会いに振り回され、アドレナリンが沸き立つその時々を求めて、旅に出る。 そして、道に迷うのも旅の醍醐味。 そんな旅は、私が求めようが求めまいが、いつも私の知らなかった私を見つけることになる。たぶん、人は眺めや食べ物や出会いの中に、内が外になり、外が内になることを求めている。「ウチが〜ソト、ソトが〜ウチ。」つい節分の節が頭に浮かぶ。たぶん、いつも私が知らない私を求め続けているのかも。 絵を描いていると、そんな「旅」の様な出会いが訪れます。 この気持ちを絵に表したい。どうすれば紙の上に残せるだろうかと色々と考える。時には今までやったことのない方法を、もう一人の私が「失敗しても戻ればいいから、やれば〜。」と、囁いてくる。また、誰かが「こうすれば〜。」と教えてくれる人が現れる。そして様々な失敗を経て、その方法が身体に馴染んで、やっと表せるようになる。 版画には「版」がある。イメージは同じなのに版にのせる「色」を変えるだけでその隣に今まで使ったことのない「色」が目をこすりながら私をゆり起こす。ずいぶん変わった旅の結末になる。 今日も机の前に腰掛けて、版に向かい、エッチングプレス機のハンドルを回す。何処に辿り着くだろうかと頭の中までグルグル回って「地図にない旅」が始まります。遭難せずに帰って来れたら、···また旅に出たくなる。 2025.0901筆塚稔尚
Artist Statement If there is right, there is left. I thought I looked forward, but found I had been facing backward. Just one degree of a three hundred and sixty degree field of vision. Gradually, subconciously, I had chosen my view. Walking in the city, even while talking, I notice the tension in my shoulders. I shrug to loosen them, and slowly turn my neck. as for myself as for many things. . . . To exist with clarity without presumption. I wonder why things are this difficult. Those things, every time, I notice them. Those contradictions, my responding reactions. If I could give them form. Fudezuka Toshihisa
10年ほど年前にも知り合いの作家から「筆塚さんのビュランで花が見たい。」と言われたことがあって、それ以来、頭の片隅にこびりついていたのも忘れてはいませんでした。 数年前に同じ銅版画の技法のメゾチントを使い数点の花の作品を作りました。でもビュランで銅板に刻まれた「花」は、ヨーロッパの植物誌などに既に何百と現わされたものがあり、その彫り方も完成されています。・・・だからビュランで花を彫ることには私なりの「ひとひねり」と歴史への「リスペクト」これを上手く合わせられるまではちょっと抵抗がありました。 頂いたお題をしばし考え、やっと試してみる方向が決まりました。まずは準備運動に3・4点ほど版を作りながら、数か月かけて「花」の彫り方を身体に慣らし、出来上がったのがこの「Sceint of Silence」です。 ビュランは机の上で銅版を回しながら版を刻み進める技法です。彫りながら下絵と銅版の上下左右が左回転で机の上で回っていると幾度も目が回り、さらに立ち眩みさえ覚えました。はやり今回だけにしようと思います。 銅版画の歴史に詳しい方なら、作品の隠し味に必ずやニヤッとしていただけることと思います。
□個展
養清堂画廊 東京 ・アートゾーン神楽岡 京都 ・あーとらんどギャラリー 香川 ヒロ画廊 和歌山 ・眉峰ギャラリー 徳島 ・みさき画廊 大分・ 諄子美術館 岩手など海外を含め120回以上。個展を中心に活動
□最近の企画展
2025 渡邊加奈子 筆塚稔尚 二人展 ヒロ画廊(和歌山)など全国9会場にて予定
2024 「三鷹市美術ギャラリー収蔵作品展V」三鷹市 東京
2023 「版とことば」展 ギャルリプチボワ 大阪
2020 京都空想装丁室展 アートゾーン神楽岡 京都
2019 コレクション+ギホウのヒミツ 版画編 高松市美術館 香川
2018 版画集「雲の輪郭」 ほしおさなえ+筆塚稔尚+印刷博物館 印刷博物館 東京
2017 CROSSPOINT 展 香川県立ミュージアム 香川
□主な収蔵先
東京国立近代美術館・宮城県立美術館・埼玉県立近代美術館・大阪府立現代美術センター・黒部市美術館・東京芸術大学・東京造形大学・Hokubu記念絵画館 北海道 カナダカウンシル カナダ ・大英博物館 イギリス・パリ国立図書館 フランス クリ-ブランド州立美術館 アメリカ ・ドレスデン州立美術館 ドイツ クラコウ国立演劇大学 及びウッジ国立美術館 ポーランド
*SNS情報 facebook
< Solo Exhibitions >
Over 120 solo exhibitions in Japan and Oversea since 1988. Yoseido Gallery-Tokyo. The Tolman Collection-Tokyo. Art zone Kaguraoka-Kyoto, Artland Gallery-Kagawa, Misaki Gallery-Ohita. Yanagisawa Gallry-Saitama, Hiro Gallery-Wakayama.
< Current Group and International Exhibitions >
2024 ”Mitaka Ciry Gallery Collection V” Mitaka、Tokyo
2023 “Between Plates and Word” GALERIE petitbois、Osaka, Japan
2021 “Seed progect” A4 size original print exhibition, exhibited 14 galleries and museum in different location in Japan
2020 ”Kyoto Imaginal Book Design Company” Artzone Kauraoka + Gallery Keifu、Kyoto
2019 “Collection + Secret of art technique - Printmaking” Takamatsu Art Museum, Kagawa
“Modern Printmaking” Mizuta Museum Josai University, Saitama
2018 Portfolio “Shape of Cloud” Sanae Hoshio+Fudezuka Toshihisa published by Printing Museum Tokyo, Tokyo.
”Examining Western Prints – Engraving: Intricate Realms Conjured by the Burin” Tokyo National Museum of Western Art
2017 “Original print for Bookcover” Gallery Puti Boit, Osaka. “CROSSPOINT” Kagawa Prif, Art Museum, Kagawa.
2000 – 2001 Awarded a one year fellowship from the Japanese Government Agency of Culture to research contemporary printmaking in Poland 1999
< Prizes and Awards >
2000 – 2001 Awarded a one year fellowship from the Japanese Government Agency of Culture to research contemporary printmaking in Poland 1999
Prize of Excellence Award, 4th Kochi International Triennial of Prints, Kochi, Japan
Medal of Honor Award, 10th International Mini Prints Triennial Lodz ’99, Lodz, Poland
Saitama Museum of Modern Art Purchase Prize, 23rd Contemporary Art Exhibition of Japan’94, Tokyo, Japan
Tokyo National Museum of Modern Art Purchase Prize, 22nd Contemporary Art Exhibition of Japan ’94, Tokyo, Japan 1989– 1990 Government of Canada Award – Research Fellowship (Printmaking), University of Alberta,
Edmonton, Alberta, Canada
Purchase Prize Award, 12th Cracow International Print Biennial, Cracow. Poland 1987
Silver Prize Award, 2nd International Biennial of Print Exhibition ’87, R.O.C., Taiwan
< International Collections>
Cracow Academy of Theatricals, Poland
Seoul Contemporary Art Center, Korea Canada Council, Canada
Dresden State Library, Germany
Lodz National Museum, Poland Cleveland State Museum, U.S.A.
Ticotin Museum of Japanese Culture, Israel The National Gallery of U.K., England
Carnegie Museum of Art, U.S.A. and more other countries.
Note: For orders outside Japan, please contact the sales galleries linked to this page.
下記会場では、特価版画の他に旧作などを出品しています。
それ以外の会場でも独自で企画を展開しています。各会場それぞれの展示をお楽しみください。